supernova

kenko's blog
日々の出来事

マイカップヌードル

2012年08月16日 14時14分57秒 | 徒然日記
先月カップヌードルミュージアムで作った
マイカップヌードル!



賞味期限は一応一ヶ月とのことなので、
昼食に頂く!

お湯を注いで3分。。。


出来た!


スープ:シーフード
具:チーズ、エビ、ガーリック、ナルト

シーフードとチーズが相まって、濃厚でまろやかな味わい!
ガーリック程よくスパイスになっていて普通においしい!


スープ:トマト
具:キムチ、チキン、ガーリック、ナルト

トマトとキムチ!?って思いましたが、
トマトの酸味とキムチの辛さが絶妙!
酸っぱ辛くてとっても美味しい!これは新発見ですね!

また作りに行きたいな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行 松島~平泉

2012年08月16日 08時00分00秒 | 旅行
東北旅行2日目

松島に朝日が昇ります


朝食を頂く

三陸のご飯は美味しいですね

松島は前に来たことあるので、今回は山に登って上から眺めたい!
なので四大観の一つ大高森へ

松島市内から20分ほど走ります

途中の野球場跡

比較的被害が少ないと言われる松島ですが、場所によってはこのように跡形も無く流されています。

大高森登山道に到着


山道をずんずん登っていきます

すたすた登って10分ほどで山頂に到着

 
松島の壮観な景色が一望出来ます!


天気がいまいちで残念ですね。

名残惜しいですが、これで松島を後にして平泉へ向かいます。
松島からは一時間半の道のり

昨日も通りましたが、再び東北道を北上して一関ICで降りる。
厳美渓へ向かいます。


厳美渓への入り口

分かり難くて二回通過してしいました。

しばらく進むと厳美渓が見えてきます。

市営駐車場に停めて散策

 

良い所ですね!

しかし今回の目的はこちらです

厳美渓名物かっこうだんご

水曜どうでしょうの企画「桜前線捕獲大作戦」および「東北2泊3日生き地獄ツアー」で登場する空飛ぶ団子です。
これは是非食べておかないと。

ちなみに写真にある店舗は団子を飛ばす側なので、店内で団子は頂けますが滑降はして貰えません。
かっこう団子を見るには、厳美渓を渡って下に下りる必要があります。

厳美渓の景色を眺めながら対岸に


下に下りていくと人だかりが。。
 
これ、かっこうだんごの行列です。。

全員どうでしょうファンかと一瞬思いましたが、普通に有名なようです。

せっかくなので一人で並びます。。


30分ほど並んでついに出番です!

空とぶ理由は対岸の店舗からザルに乗って団子が滑降してくるからです!

一人前3本で400円です。

代金を籠に入れて、板をコンコンと叩くと、籠が引き上げられていきます。。
 
千円しかなかったので、持っていた紙に一人前でお願いしますとメモをつけました。

程なくして、籠がすべるように滑降してきます!


団子一人前にお茶3個

お一人様なんですが。。。

メモ書かなかったら、二人前+お茶6個でかなり寂しい絵になったな。。

さっそく団子を頂きます!

三つとも美味しいですが、あんこが一番好きかな

団子を食べながら厳美渓を眺めるひと時


近くにサハラガラスパークが有るので寄り道


ショップしか見ませんでいたが、意外と豊富な品揃え


お次は中尊寺へ向かいます。

20分ほどで中尊寺に到着。
世界遺産登録されたこともあってか沢山の人!

遠くの臨時駐車場に案内されて、10分ほど歩いて晴れて中尊寺参道に到着


並木道が気持ち良い参道を登っていきます

拝観チケットを買って入場

金色堂は撮影禁止なので写真ないですが、その輝く姿は浮世離れしていて圧巻。。
ガイドを聞きながら、しばし見入ってしまいました。

広い敷地内には芭蕉さんの銅像も


本堂を参拝


一通り参拝して入り口へ戻って来ました。

小腹がすきました。


三珠コロッケ

前沢牛とカレー、そしてりんご味が入ってます!
りんごもなかなか美味しい!

次は毛越寺へ

モウツウジと呼ぶそうです

中は広々とした空間が広がります

仏の世界すなわち浄土を地上に表現したと言われる浄土庭園とのこと。



曲水の宴が行われる庭園の遣水(やりみず)


綺麗な庭園です



17時で閉園となったので、そろそろ宿へ向かいます。

車で5分程で今日の宿 国民宿舎 衣川荘に到着

結構雰囲気のある外観

内装は年代相応と言った所でしょうか。


シングルルームです。


高台の上なので平泉の景観が望めます。


夕食の前に温泉に入ります!

サウナでたっぷり汗を出す

そして夕食!

最後の晩餐なので、オプションで前沢牛すき焼きをつけちゃいました!

すき焼きは最高に美味しい!とろけるお肉です!
頼んで良かった!

ビールも飲んで至福のひと時

当初予定していた場所は見て回れたので、
早めに寝て、早朝にチェックアウトして東京へ帰ります!


翌日は3時に出発!


463km 5時間43分と出てます。。

一度給油で停まった以外、渋滞も無くノンストップで爆走。。
7時半に無事帰宅。

今回のお土産達

結構買いましたね!

ちなみに現地に行かなくても、通販サイトがあるので三陸の名産を取り寄せが可能です。

分かる範囲で載せておきます。

株式会社 阿部長商店 さん

気仙沼 ほてい株式会社 さん

株式会社かわむら さん

マルキチ阿部商店 さん

微力ながらも復興の助けになれたなら幸いです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行 南三陸町~松島

2012年08月14日 23時23分00秒 | 旅行
東北旅行一日目

気仙沼市から一時間半程で南三陸町へ到着

町外れには大量の車の瓦礫


市街に入って来ました
 

ここも綺麗に瓦礫が撤去されて、残るのは一部の大きな建物だけになります。
本当に元々の町並みが想像できないほど、綺麗に何もかも無くなってしまっています。


防災対策庁舎の慰霊碑でしばし犠牲者の冥福をお祈り。


その後、市内から川沿いの道を山の方に進むと、左側に半壊した合同庁舎が出てきます。

小さく見える青い印まで津波が来たそうです。

その隣には南三陸さんさん商店街(志津川復興名店街)があります。
 
中には元々南三陸で営業されていた様々なお店が30店程入っています。

[志のや]さんで名物キラキラ丼(うに丼と海鮮丼がある)を頂きます。


うに丼にしました

うに好きにはたまらない美味しさです!

商店街をぶらぶら
 
連休ということもあり沢山の人で賑わっています。
この賑わいが復興の足がかりになればと願わずにはいられません。

次は少し離れた「南三陸 ホテル観洋」さんに温泉に入りに行きます


初めて来ましたが、三陸海岸を望む立地を生かして、館内どこでも海が一望できます
 
 
とっても良いホテルですね!
少し高台にあることも幸いしたのか、いち早く営業を再開して現在は通常営業中です。

宿泊できればよかったのですが、残念ながら満室でした。

せめて温泉だけでも入らせてもらいます。(日帰り入浴700円)


綺麗な海を眺めながら入る露天は最高です!
柵もなくて開放感は抜群!
サウナからも海が見えて、ついつい長居してしまいました。

たっぷり温泉を楽しんだ後、土産物を購入。

お風呂に入ってちょっとお腹が空いたので、隣接するこちらへ、


勢いでいくら丼を注文!

いくらがたっぷり乗ってて美味しい!
あっという間に完食

お腹も一杯になったので、次は女川へ向かいます。

陸前戸倉で45号線から398号線へ入り海岸線を南下
 
こちらも壊滅的な状況は変わりません。。

吉浜小学校

周囲はやはり何も残っていません。

それでも海は綺麗でおだやかな表情をみせています。



石巻市図書館雄勝分館でしょうか


この町も綺麗に片付けられて草むらとなっています。


15時過ぎに女川町へ入りました


海岸沿いの道は所々復旧が追いついていない場所があります。
 

女川浜も更地状態。
横倒しの建物が所々残されたままになっています。


その先女川バイパスを登っていくと、県立女川高校のグランドに「きぼうのかね商店街」があります。

希望の鐘

女川駅前の広場に置かれていたカラクリ時計の一部で、4つの内、唯一音のなる状態で発見された「奇跡の鐘」です。

色々な商店が軒を連ねます


ここでは純米吟醸「橘屋」を購入。
清酒鑑評会入賞暦多々という有名なお酒です。

もう少し進むと「マリンパル女川 おさかな市場」があります。

こちらでは海産物を中心に取り扱ってます。

女川の逸品「リアスの詩」を購入

秋刀魚を昆布で巻いて煮付けにしてあります。
試食しましたが、良く染みてて美味しい。

あと雲丹アイス!

えっと思いましたが、とりあえず頂く!
うにの風味が嫌らしくなくて、結構美味しい!


次は石巻を通って松島へ向かいます。

っとなぜか洗車場へ。


南三陸で結構深い水溜りに何回か入ってしまって、すっかり汚れてしまっていました。

なんだか周囲の視線も気になるので、軽く流します。

今回の道中、結構洗車場を見かけたので洗おうかなっと思っていました。
陸前高田でも営業してる洗車場がありました。

元々洗車場が多い土地柄なのかは定かではありませんが、値段も安くて助かりました。

綺麗になった所で先を急ぎます。


しかし石巻へ着くころには日が陰ってしまったので、残念ですがそのまま松島へ向かいます。
 

18時半に松島のホテルに到着

松島センチュリーホテルです

松島の目の前という最高のロケーション!

この時期に一名で泊めて貰えるのは山側のシングルルームがあるからです。

清潔感も有って全然文句無しです

手作り観光マップが有って助かります。
 

夕食は無いので、夕食を食べに出かける。

お祭りをやっていました

松島流灯会 海の盆 です。
前夜祭とのことで、盆踊り、灯篭流し、花火は明日とのこと。残念。。

夕食はこちら

牛たん炭焼 利久松島店

牛タン極セット6切れ

やわらかくてジューシーな肉厚な牛タン!
とっても美味しい!
ボリュームも6切で十分でした!

ホテルに戻って温泉に入るはずが、、そのまま寝てしまいました。

明日は、松島を少し観光して平泉へ向かいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行 陸前高田市~気仙沼市

2012年08月14日 16時16分44秒 | 旅行
連休3日目

せっかくの休みなのに家にずっと居るのも勿体無い気が。。。
むやみに車弄りしててもね~

そうだ震災から一年半経った今、東北の被災地に行ってみてはどうだろう。
色々調べましたが、さすがに直前過ぎて飛び込みでボランティアは難しい模様。。。

未だに苦しい状況で生活している方々が沢山いる中で、
ただ見に行くだけの名目で訪れることに抵抗はありますが、
自分の体で現状を感じ、ささやかでも観光をすることで微力ながら復興支援になるのではと考えました。

っと言うことで、東北の三陸海岸を中心に旅行に向かいます。


宿は14日に松島、15日に平泉を無事予約できました!
この時期1名で受けてくれる所が有ってよかった!

夕方18時に出発!


ナビは467km 5時間44分と表示
遠いんですね。

東北道をひた走ること2時間半。。


那須高原SAに到着
 
綺麗に改装されてて良い感じ。
お盆なので沢山の人で賑わってます

そこからまた東北道を2時間北上、福島を抜けついに宮城県へ、

22時半に菅生PAに到着!

ここも7/24にリニューアルしたばかりでとっても綺麗!

フードコートも充実
魚介つけ麺を頂く!

魚介ベースの濃厚なスープと太麺の組み合わせが絶妙で美味しい!

ご当地名物笹かまを夜食に購入

当然三陸産です。

外は雷+豪雨。。


距離も稼いだので、PAの隅で仮眠します。
 
寝袋持って来たので快適!

4時間程寝て、3時半に起床。

そろそろ今日のルートを決めないと。。
今日の宿は松島ですが、実はここから一時間程で着いてしまう。

せっかく早く起きたので、このまま北上してまず陸前高田へ入り、海岸線を南下して松島へ戻ることにしました。

164km 2時間16分と出てます。

さっそく出発。

夜が明けてきました

一関ICに5時前に到着、下道に降りて19号線を陸前高田へ向かいます




途中で陸前高田へ向かう343号線と合流、結構広い道路です

ループ橋もあります



一時間ほど走ると、ようやく近づいて来ました


そして6時過ぎに340号線に合流して陸前高田市の竹駒駅近くに到着。
この辺りはプレハブの仮設店舗が沢山並んでいます。
 

ローソンでマスカットサイダーを購入。

陸前高田産です。
帰宅してから飲みましたが、マスカットの風味がさわやかで美味しい!

そこから高田バイパスを海岸に向けて進んでいくと。。。

そこには。。。

何も無かった。。

 
 

本来なら市役所を中心に市街地が広がっていたであろうその場所は、
草が生い茂り、不自然に道路だけが交差する異様な光景。。

点々と残る破壊された建物が被害の悲惨さを伝えています。

スーパーマイヤ

屋上以外は全て浸かったそうです。

定住促進住宅

4階までは中が完全に貫通してしまっています。

海と貝のミュージアム


本当に何もかも流されてしまったんですね。。
言葉になりません。


瓦礫の山


何も無いと書きましたが、
それは大量の瓦礫をこの一年半で懸命に処理してきた結果に他なりません。
皆さんの努力にただただ頭が下がります。

そして奇跡の一本松

高田松原の数万本の松の中、奇跡的に1本だけ生き残りました。


見学ルートが整理されています


奥は陸前高田ユースホステルです

復興のシンボルとして何とか残って欲しかったですが、
残念ながら海水で根が腐ってしまい保護は断念されたようです。


次は45号線を南下して気仙沼へ向かいます。

海岸線を進むと、集落の大小に関わらず低地は全て何もかも流れて、ただ草むらになってしまっています。

その現状に言葉を失います。

一時間弱走って、8時半に気仙沼市に到着


3/10にオープンした復幸マルシェへ向かいます
 
飲食、鮮魚他様々なお店があります(19店舗)復興へ向けて一歩を踏み出しています。

残念ながら時間が早いため、いずれも準備中。。

市内を少し走ります。

ここも周辺は無残にも全て流されてしまっています。
 
無数に残る家の基礎とカーナビ画面で市街地だったことが伺えます。


津波で流された漁船「第18共徳丸」
港からは数百メートル以上流されました。想像を遥かに超えた大きさの船です。。。
沢山のお花が供えられています。

気仙沼港は運営再開しており、フェリーも発着しています。

陸前高田と比べると少しは活気が戻っている雰囲気があります。

気仙沼港の近くに「復興屋台村 気仙沼横丁」がオープンしています。


朝食に何か頂きたかったのですが、時間早すぎでした。


ホヤをイメージしたホヤボーヤです!

買っとけば良かった。。

ここでは名物ふかひれラーメンを購入!

そのすぐ近くにお魚いちばがあるのでそちらにも立ち寄る


朝なのに結構沢山の人で賑わっています


名産ふかひれスープを頂く

美味しい!!しかも安い。

当然購入!

市場の活況とは裏腹に震災の傷跡は沢山残っています。。
 
魚市場や海産物の加工工場が沢山並んでいたはずですが、
綺麗に瓦礫も撤去されて、何も無くなってしまっています。

加工業者によっては操業再開しているところも沢山あります。
復興の為には地場産業の復帰が最優先かと思いますので、頑張って頂きたいと思います。

気仙沼を後にして、南三陸町へ向かいます。

道の駅大谷海岸
こちらも被害は甚大ですが、仮店舗で元気に営業中です




何も無くなってしまった場所に陸橋だけ残されています。
 

気仙沼線 陸前小泉駅の跡です。

主要道路となる45号線はほぼ復旧していますが、
同じく海岸線を走る気仙沼線については壊滅的という表現がふさわしく、
上記だけでなく9つの駅が流失、各所で路盤・築堤が流失落橋してしまっています。

 
所々トンネルの口だけが山の中腹に開いていて、その先は何も無いといった風景が続きます。
復旧までどれだけ時間が掛かるか見当もつきません。

次は南三陸町へ向かいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶房 武蔵野文庫

2012年08月12日 21時40分53秒 | グルメ
今日は色々片付けてぐったり。。

カレーの気分なので嫁と向かったのはここ

茶房 武蔵野文庫

喫茶店ですがカレーも有名!
カレーは一種類しかないので、迷う必要なし


普通盛りですが、結構なボリューム!
鶏肉とジャガイモが大きいですね

結構スパイシーで辛くて美味しい!!
大きな鶏肉もしっかり煮込まれててやわらかい!

お腹一杯で満足です!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする