平成22年9月11日(土)
浅田町の秋祭り会場にて演武会を行いました。
毎年の恒例行事のようになっていますが、祭り実行委員の方々に毎年呼んで頂いているお陰です。
実行委員の皆様、誠に有難うございます。
今年は、メインステージで19時からのゴールデンタイム!
当日は天候も良く、お客さんも多くて生徒達も緊張はピークに達していました。
今年のテーマは「組み手演武」
例年では、杉板やバット、ブロックなどの試割りを全員で分担してましたが、今年は極力減らし組手を見せることに重点を置きました。
「組手」を見せるには、相手との呼吸や技の正確さが要求されるため、試し割り以上に日頃の稽古が試されます。
今回は、少年部・一般部・女子部とテーマを分けてやりましたが、お客様に迫力が伝わったでしょうか?
組手演武を通じて、生徒達は技術の未熟さに気づき、そして修正していく。
非常に良い機会になった事と思います。
やはり、演武会での一番の成果は、生徒同士のコミュニケーションです。
年齢に関係なく、各々が演武の内容をフォローし称え合うのは非常に良い光景です。
日頃の稽古は同じことの繰り返しで地味ですが、今回頂いた拍手の分まで、これから一年間頑張りましょう。
押忍
浅田町の秋祭り会場にて演武会を行いました。
毎年の恒例行事のようになっていますが、祭り実行委員の方々に毎年呼んで頂いているお陰です。
実行委員の皆様、誠に有難うございます。
今年は、メインステージで19時からのゴールデンタイム!
当日は天候も良く、お客さんも多くて生徒達も緊張はピークに達していました。
今年のテーマは「組み手演武」
例年では、杉板やバット、ブロックなどの試割りを全員で分担してましたが、今年は極力減らし組手を見せることに重点を置きました。
「組手」を見せるには、相手との呼吸や技の正確さが要求されるため、試し割り以上に日頃の稽古が試されます。
今回は、少年部・一般部・女子部とテーマを分けてやりましたが、お客様に迫力が伝わったでしょうか?
組手演武を通じて、生徒達は技術の未熟さに気づき、そして修正していく。
非常に良い機会になった事と思います。
やはり、演武会での一番の成果は、生徒同士のコミュニケーションです。
年齢に関係なく、各々が演武の内容をフォローし称え合うのは非常に良い光景です。
日頃の稽古は同じことの繰り返しで地味ですが、今回頂いた拍手の分まで、これから一年間頑張りましょう。
押忍