サックス奏者 中村健佐のブログです

サックス奏者 中村健佐のブログです。日々の活動やその他、徒然なるままに書いていこうと思います。

箱崎スルリ

2008年05月23日 05時20分34秒 | Weblog

写真は船橋のららぽーとさん
今日はお昼から打合せと見学でお邪魔させていただき。。。
そうそうかなり懐かしい場所だったのでパチリっ!
6年前、ちょうど脱サラ直後のころ、毎週演奏でお世話になっていました。
また今日は新館のグランドオープン日ということもあり、大変混んでいました。

今日はお昼に船橋、夜にはM鷹に・・・その前にM境の実家にも寄る。。。
という感じで東京横断の動き。
船橋でナビをセットして、携帯つないで渋滞情報をゲット。
ルートを描かせると「え?ど真ん中を抜ける気??マジ??」というコース。

「このナビ、気は確かか??」と不安になりつつも、「もしかして本当に
こんな時代が訪れたのかしら?挑戦、挑戦!」と京葉道路から入る首都高
コースへ・・・。

錦糸町を抜け、慢性渋滞の箱崎・・・
ずっとガラガラですよ、本当に!素晴しいです。「なんなんだこりゃ!」状態。

いつもだったら絶対に「北回りのコース」・・・湾岸から北区、荒川区あたりまで
北上、ぐるりと回って池袋、新宿から中央道方面。
真ん中は大渋滞だからって、私みたいに大きな迂回をする車も・・・総じて
全ての車両はいっぱいの燃料を消費して排ガスをいっぱい出しているわけです。

東京なんて詰まりさえしなければどこに行くのもたいした距離ではない。
船橋から武蔵野市まで1時間。
そう、これが本来正しいのですよね・・・でも、ヘタすると3時間とか覚悟する
こともあるコース。

5月に入ってガソリンが高くなってからは、
「工事か事故」以外では本当に渋滞にあわなくなりました。
間違いなく環境には良いことです。。。いつまで続くかわからないけど。

ただ明らかに社会のバランスはおかしくなってしまっているのでは?
道路にお金が入らない?
工業国として外貨を稼ぐ自動車産業は・・・大丈夫?
一箇所崩れると全体のバランスって簡単におかしくなるから心配。

毎日という頻度で首都高使う自分が肌で感じる大きな変化ですからね。。。
社会全体のバランスに影響が無ければいいですね。
4月に1回下げて、1ヶ月後にはその前よりも高く・・・ってのは
やり方まずかったんでは??

喉元過ぎれば・・・に早くなって?嬉しくはないけど首都高は渋滞してるほうが
不安ではないかも・・・。
でも、環境には絶対良いのだから・・・このままで、社会が安定しているのが
一番か・・・
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする