
サケの稚魚は、元気です。
皆さん、お元気でしょうか?
しっぽな地方は、少し雪が解け始め、道路脇の雪が黒く汚れて、雪融け水で車もドロドロに汚れています。今年は、本州が大変な大雪となり、被害は拡大していますね。今でも、雪に遮られ、外出もままならない所もあるようで、本当に、気の毒でなりません。雪は、雪国で引き受けますから、神様、あまりいたずらをなさらないでください!・・・と言いたいですね。
サケの稚魚たちは、餌を食べ始めました。
もう、赤い袋は無くなって、お腹がすくようになりました。

もう完全に、お魚ちゃん。
それでも、下から覗くと、お腹に赤い筋が見えて、赤い袋の名残りを残している子もいます。
大きさが、結構まちまちで、大きな子は、すでにサケっぽい模様がついている子もいます。

エサをやるようになると、水が汚れやすくなります。うんちもするので、水を頻繁に交換しなければ、すぐに水槽の中が汚れるので、思った以上に忙しいわ!それでも、サケの観察を始めると、時間の経つのも忘れて見てしまうほど、楽しいのですよ。だって、とっても、可愛いんだもの!

時々、ジッとこちらを見ている子もいて、見つめ合っている気分になこともあります。私の顔を憶えてくれるかな?(爆)
そうそう、今日、白鳥を見に行きました。
たしか、昨年も写真を載せたと思いますが・・・。
永山新川と言う川が、白鳥の飛来場所として有名なのですが、飛来のピークは3月下旬。今日様子を見に行ったら、10羽ほど居ました。

白鳥hの写真は、整理してから、また、ご紹介します。
おぉぉ鮭君達が大きくなっていますね
サイズ的にはどのくらいの大きさになったのかしら?
雪が少し解けた???白鳥さん・・・後は鴨?ん?の周りは豪雪に見えますが(爆)
稚魚は、だいたい3cm位の大きさになりました。
今では、サケっぽい模様も見えてきて、
顔つきも生意気に、鋭くなった気がします。
雪はもちろん、まだたくさんあります。
白鳥の居る新川の堤防も、膝上以上で歩けません。
白鳥の世話をしているおじさん達が、階段を除雪してくれるので、
川岸まで降りることが出来るのです。