旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鎌倉茅葺屋根の杉本寺に行って。

2024年11月16日 16時30分05秒 | 旅の途中で

 旅に出ている時は良いのだが。

 終わってみると。( ;∀;)

 鎌倉のこんな所にも行って来ました。

 鎌倉駅からはバスで、杉本観音バス停で下車。

 

 ↑ 鎌倉杉本寺。

 

 

 ↑ 杉本寺案内板。

 秘仏。三体の十一面観音を本尊とする鎌倉最古の寺。

 

  

 ↑ 境内にはおびただしい数の白い奉納旗が荘厳な雰囲気を醸し出す鎌倉石の苔の石段が美しいお寺です。

 

  

 ↑ 受付で参拝料を納め。

 

  

 ↑ 仁王門を通り。

 運慶作と伝えられています。

 

  

 ↑ 仁王門越しに、眺める。          ↑ ここの苔むした鎌倉石の階段は有名ですね。

 左の階段を上り観音堂へ。

 

 

 ↑ 仁王門の横にある弁財天。

 

  

 

 

 

 

 ↑ 半月草。

 

 

 

   

 ↑ 鎌倉石の階段には苔が。          ↑ 階段の左脇の道を上り。 

 奉納旗に包まれ、趣き深き美しい苔の石段。

 下から見上げるのが正しい見方とか。    

 

 

 ↑ 上りきると、茅葺きの屋根が特徴的で雰囲気のある観音堂が。

 

 

 ↑ 鎌倉では珍しく観音堂に上がって秘仏を拝観できる貴重なお寺です。

 鎌倉時代には、お城があったとか?。

 

  

 ↑ 何度見てもこの苔は。           ↑ 鐘楼堂。

 詫び錆びの世界観。

 

 

 ↑ 観音堂の脇、七地蔵尊。

 一番風化の激しい地蔵は、杉本義宗の守り本尊といわれています。

 

 

 ↑ 七地蔵尊。

 

  

 ↑ 白山大権現・熊野大権現。

 

 

 ↑ 観音堂を後に。

 

 

 ↑ 茅葺屋根の観音堂。

 

 

 

 

 ↑ 梵鐘。

 千社札がいっぱい。

 

  

 ↑ 「杉本寺(杉本観音)」でした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿