旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

電車旅、行って来ました国宝「松本城」へ。『Ⅱ』

2022年07月15日 10時31分43秒 | 旅の途中で

  電車  旅、行って来ました国宝「松本城」へ、の続き。

 国宝松本城 🏯 いつ行っても優美で美しい。

 

 ↑ 現代の地図 地図に重ねるとこんな感じ。

 写真下が 🚉 方面です。

 

 

 ↑ 大手門側。

 

 

 

 

 ↑ 国宝松本城。

 

  

 ↑ 松本城は平城なので、防御の方法としてお堀を有効に使ったようです。

 

 

 

 

 ↑ 高麗門。

 内堀を渡ったところにある門で、高麗門です。

 平成元年11月、この門とこれに続く控塀(ひかえべい)がつくられ、枡形が復元されました。

 この控塀には狭間(さま)が切られ、対岸の敵に備えて火縄銃で攻撃できるようになっています。

 

  

 ↑ 高麗門から入ると太鼓門も有りました。

 ここから、場内に入りました。

 いぜん訪れた時の写真で、今は通行可かどうかわかりません。

 手前左にある縦の大きな石は、鏡石と言うそうです。

 城主の力を見せつける目的もあったとか。

 

  

 ↑ 太鼓門から場内に入り、塀の奥の屋根が黒門です。

 

   

 ↑ 場内に入場。

 案内所で入場料700円を支払い、いざ松本城 🏯 へ。

 

 

 ↑ 黒門(櫓門)城壁の上に櫓を渡した門。

 黒門から場内へ。

 

 

 ↑ 矢狭間で低い位置の黒は鉄砲座間です。

 

 

 ↑ カワラの所には、歴代藩主の家紋が刻まれていました。

 

  

 

  

 ↑ 黒門の中の左右。

 右は歴代藩主・左はオブジュ。

 

 

 ↑ 歴代藩主の年表。

 

 

 

 

 ↑ 松本城は、武田信玄が基礎を築き。

 戦国時代に現松本城がある場所に築城された深志城が松本城の始まりでした。

 信濃の守護家である小笠原氏(府中小笠原氏)によって築城されました。

 ところが、乱世の時代は、戦が絶えず、負ける度に領土が敵のモノになりました。 

 小笠原氏も例外ではありませんでした。

 武田信玄との戦に敗れて領土はもちろん、城も奪われてしまったのです。

  武田信玄はこの「深志城」を拠点とし、天下取りの活動を活発化させていきます。

 因みに武田信玄が現松本城の前身とも言える深志城を30年以上治めていました。

  その後の1582年、本能寺が起きた年に小笠原家の子孫の小笠原貞慶が旧領土を回復させます。

 小笠原一族が再び信濃を治めるようになったのです。

 そして、貞慶は深志城を「松本城」と改めたのでした。

 それから7年後の1590年には石川数正が松本城に入城し、天守、城郭、城下町の整備を息子の代にまで及んで行いました。

 松本を治めるのが小笠原氏から石川氏に移行した背景には、大名の領土移動がありました。

 戦で負けて領土を奪われたというのではなく、将軍命令で引っ越しさせられたというわけです。

 松本城と改名後、天守や城下町も全て整備したと言われる石井数正の貢献が大きいようです。

 歴史をたどると面白い、お城の見方も変わる。

 

 

 

 

 ↑ 本丸御殿跡付近から撮影。

 

 

 ↑ カメラを構えて写真を写していたら。

 偶然。☺

 

 

 ↑ 足軽姿の方がポーズをしてくれました。

 いい旅の思い出。

 お礼を言って、笑顔 ☺ で挨拶をかわしました。

 

  

 ↑ いつ見ても美しい。

 

 

  ↑ 石川数正親子が築城:大天守・渡櫓・乾小天守。

 

 

 ↑ 松平直政:月見櫓・辰巳附櫓を増築

 徳川家光は寛永11年(1634)に上洛し、その帰り道に善光寺参詣を願い、宿城として松本城を宛てることになりました。

 時の松本城主・松平直政は、急遽寛永10年(1633)から普請にかかったと伝えられています。

 しかし、家光は中山道木曽路等に落石があり、来松しなかったといわれています。

 

 

 ↑ 黒塗りの漆、渡櫓の。

 入り口にいる係りの人から、下足用のビニール袋を渡され、靴を入れて場内へ。

 松本城の関心させられるところ、安全に気を付けて写真撮影はOKのことです。

 以前係りの方に聞いた時は、松本城の良さを広げてほしいからそんな答えが返ってきました。

 その時は特別展も解されていましたが、さすがに特別展は撮影NGでした。

 

 

 ↑ 松本城の基礎土台。

 

 

 ↑ お城の基礎部分の構造が気になる。

 重い天守閣を支えている構造に関心させられました。

 約400年前にこんな基礎を。

 

 

 ↑ 松本城はこんな構成のお城。

 

 

 ↑ いきなり段差のある急な階段上り。

 短い足を上げて、手摺に掴り階段を上る。

 若い時は気にならなかったが、歳を重ねたせいか段差がきつい。

 

 

 ↑ ちょんながけの跡が。

 

  

 ↑ 左の急な階段をまた手摺に掴り短い足を精一杯上げて昇り一階へ。

 以前は右の乾小天守も拝観可能でしたが、今回は拝観できない様でした。

 

 

 ↑ 天守閣一階。

 

 

 ↑ 天守閣1階の内部。

 

 

 ↑ 武者走。

 一段低くなっています。

 

 

 ↑ 武者走案内板。

 

 

 ↑ 矢狭間。

 

 

 

 

 ↑ 部屋の回りには武者走りがあり。

 鉄砲残間と石落とし。

 

 

 ↑ 天守大棟の鯱。

 

 

 ↑ 天守大棟の鯱案内板。

 

 

   ↑ 扇状地で地盤が弱いようなので、杭を打って土台を補強したようです。

 先人の技術力すごいですね。

 

 

 ↑ 天守閣一階から二階へ。

 階段はどの階段も急でした。

 

 

 ↑ 天守閣二階。

 

 

 ↑ 天守閣二階。

 

 

 ↑ 天守閣二階から外を眺める。

 

 

 ↑ 二階は、展示物のコーナーがありました。

 ここ松本城で関心させられるのは、お城の中を写真に収めてい良いとゆう事です。

 展示物の写真撮影はNGという処が多い中、ここは特別展以外は良いそうです。

 

 

 ↑ 鉄砲蔵として使用していたようです。

 

 

 ↑ 鉄砲の展示物。

 

 

 ↑ 鉄砲の展示物。

 

 

 ↑ 鉄砲の説明板。

 

 

 ↑ 鉄砲の説明板。

 

 

 ↑ 梁が重工。

 

 

 ↑ 点火方法の説明板。

 

 

 

 

 ↑ 二階はこんな感じでした。

 

 

 ↑ 沢山の展示物が、二階はこんな感じでした。

 

 

 ↑ 二階から窓越しに外を眺める。

 

 

 ↑ 天守閣二階を観て三階へ。

 松本城には何回も訪れましたが、歳と共に急な階段の登り折が困難になってきました。

 お城に入るのは今回が最後に去るかも知れません。

 

 続きます。


コメダで友達と食事、我が家の庭の花わ。

2022年07月14日 05時21分04秒 | グルメ

  先日友達とコメダに行って来ました。

 ランチの時間、午前11時からだとばかり思って居ましたので。

 午前11時5分頃にお店に入り、意気揚々とランチを頼もうかと注文しましたが。

 今はモーニングの時間ですと、ランチは11時30分からだそうです。

 ガッカリ。😞

 

 説明を受けたのですが、色々頭に入らなくて。

 時間帯に関係ないメニューをしょうがないので注文しました。

 私は、あぶりチキンサンドを、友達はみそかつサンドのような物をちゅうもんしました。

 

 

 ↑ 飲み物は、昔懐かしいウインナーコーヒー☕を。

 

 

 ↑ あぶりチキンサンド私には量が多い、三分の二くらいでいい。 

 量が多い、残す事も出来ないので頑張って頂きました。

 

 

 ↑ これは、モーニングタイムに付いているトースト。

 お持ち帰り用にしていただきました。

 お店の接客係りの方の対応素晴らしかった。

 こんな老人に、親切丁寧に教えて頂きました。

 

 ↓ 我が家の庭の花わ。

 

 

 

 ↑ エキナセア バウワウの花。

 

 

 ↑ 生きが長い。

 

  

 ↑ こんな花も綺麗に咲き始め。

 

 

 ↑ 間もなく終演を迎えようとしています。

 

 

 ↑ オリエンタルリリーの黄色い花も。

 十分楽しませてくれました。

 

  

 ↑ 我が家は、オリエンタルリリーの花だらけ。

 

 

 ↑ 雨に濡れて妖艶に咲いています。

 間もなくこの花も終演に。

 

 

 ↑ 黄色いオリエンタルリリーの花も、見頃が過ぎ散り始めました。

 

 

 

 

 ↑ ディープダンスも間もなく終演に。

 

 

 ↑ 今は、カンゾウ?の花が咲き始めました。

 

 

 ↑ 後ろには、くちなしの白い花が。

 

 

 ↑ 昨年は、まったく一輪も咲きませんでしたが。

 今年は、大量の白い花が咲いています。

 

 

 ↑ 可憐に咲いています。

 

 

 ↑ 妖艶なへメロカリスの赤い花。

 

 

 ↑ こちらは、へメロカリスの黄色い花。

 

  

 ↑ へメロカリスの後ろに見える花は、クロコスミア ルシファーだと思います。

 

  

 

  

 ↑ クロコスミア ルシファーの色違い。

 

  

 

 

 ↑ こちらの、あじさいが咲き始めました。

 

   

 ↑ くちばしのような花、メドセイジ。

 

  

 ↑ アガバンサスの花がようやく咲き始めました。

 鎌倉にを訪れた時は、至所でこの花に出会いました。

 

 

 

  

 ↑ 仲良くしているのかな、偶然見かけでシャッターを切りましたが。

 残念ながらピントがずれていました。☺

 

  

 ↑ お持ち帰りのトースト、夕飯の時頂きました。

 コメダのあんこ、美味しく頂きました。


鎌倉の海蔵寺から「大巧寺」へ。

2022年07月12日 06時34分49秒 | 旅の途中で

 鎌倉「海蔵寺」の帰り路。

 帰り路と言っても、JR鎌倉駅戻る道。

 横須賀線の電車が通過。 

 

 

 

  ↑ 確か、ガード下をくぐって行くと切通にたどり着く。

 そう亀ヶ谷坂切通だ。

 

 

 ↑ 今回は来た道を戻るのみ。

 

 

 ↑ 英勝寺の前を通り。

 

 

 ↑ 寿福寺の前を通り。

 踏切を渡り、小町通り方面へ。

 

 

 ↑ 鎌倉市川喜多映画記念館  の前を通り。

 

 

 ↑ 小町通りに出て、鎌倉駅 🚉 方面へ。

 

  

 ↑ 想像していたより、人はまばら。

 私の定番の好きな物、鎌倉半月・鎌倉まめやのお店の前を通り。

 

  

 ↑ テレビで放送していたカレーパンのお店には長い行列がありました。

 このお店とは別に、あと一店舗、二階に上がる階段に長い行列の人ごみが。

 何というお店なんだろう。

 かなりの人が並んでいました。

 

 

 ↑ 人ごみを気にしながら小町通りを抜け、鎌倉駅に。

 

 

 ↑ 鎌倉駅の写真  を数枚とり。

 浄明寺方面のバス停を確認し、「大巧寺」へ。

 

 

 ↑ 鎌倉駅から大巧寺までは、5分以内で到着。

 

  

 ↑ 情報どおり、アガパンサスの花が咲いていました。

 

 

 ↑ 大功寺案内板。

 

  

 ↑ 山門を通り、参道へ。

 

 

 ↑ 鎌倉が通いをしてからアガパンサスの花を知り、購入しましたが我が家のアガパンサスはどうなっているんだろう。

 

  

 ↑ ボタンクサギの花。            ↑ ボタンクサギの蕾。

 

 

 ↑ アガパンサスの花。

 

 

 ↑ キンシバイの花。

 

  

 ↑ 本堂に参拝をして。            ↑ 本堂。

 お参りするのは初めてでした。

 

  

 ↑ 参道では誰にも合わず、本堂前でカメラ  を構えた同年代の方と。

 譲り合えながら、写真を撮りました。

 アガパンサスが咲き誇って居た大巧寺でした。

 

 ↓ 次に向かったのは、「本覚寺」。

 

 ↑ 地元の方は、境内を行き来きしている様でした。

 

 

 ↑ 本堂。本堂は大正時代の創建だそうです。

 お賽銭を上げて拝んできましたよ。

 一乗日出(いちじょうにっしゅつ)を開山として1436年(永享8)に創建されました。

 足利持氏(もちうじ)が鎌倉の夷堂(えびすどう)があった場所に寺を建てて日出(にっしゅつ)に寄進(きしん)したそうです。

 二代目住職が日朝上人(にっちょうしょうにん)であったことから、「日朝さま」という名で親しまれています。

 「日朝さま」は、眼を治す寺としてしられていつようです。

 

 

 ↑ 梵鐘。

 

  

 ↑ ハスの花が咲いていました。        ↑ 恵比寿堂。

 山門から入ると、右手に夷堂(えびすどう)があります。

 この夷堂は、鎌倉幕府の裏鬼門(きもん)という悪い方角に当たるということで、幕府の守り神として源頼朝が七福神のひとつである夷神をまつったところとか。

 私は、山門の反対側から入りましたが。

 

 

 ↑ 本覚寺は七福神の恵比寿さまが恵比寿堂に祀られ、お正月には商売繁盛の祈願で沢山の人が訪れるようです。

 

  

 ↑ 山門には。

 

 

 ↑ 本覚寺案内板。

 

 

 ↑ 本覚寺山門(仁王門)。 

 次にむかうのは、「妙本寺」です。


花のお寺、鎌倉海蔵寺へ。

2022年07月10日 05時32分30秒 | 旅の途中で

 「英勝寺」の後は、今回訪れたかった「海蔵寺」へ。

 英勝寺からは、10分位歩  いただろうか。

 今日は熱い、出来るだけ日陰を歩くようにしたが、背中に汗 💦 が。

 

  

 ↑  道をまっすぐ進むと、海蔵寺の案内プレートが見えてきました。

 ここから源氏山公園・銭洗弁財天・化粧坂切通にもここを左に曲がると行けそうです。

 

 

 ↑ 鎌倉、通りすがりの道の脇にもやぐらが。

 

 

 ↑ 今回は、熱くなるようなので。

 帽子のつばが大きい帽子を購入して準備したり。

 経口補水液の飲み物を準備したり、塩飴を準備したりして熱射病対策をしました。

 後は、コロナ対策も。

 

 

 ↑ 海蔵寺にむかう道すがら。

 

 

 ↑ 目の前に、海蔵寺が見えてきました。

 ここは訪れる観光客も少なく、私が大好きなお寺。

 海蔵寺はこぢんまりとしたお寺だが、四季の草花が絶えない花寺として人気があります。

 特に4月に見頃を迎える「カイドウ」と、9月に見頃を迎える「ハギ」が有名で、この時季は多くの観光客が訪れるようです。

 いつ訪れても季節の花に出会うことができるお寺です。

 

   

 ↑ 入口の脇にある「底脱の井」。       ↑ 底脱の井、鎌倉十井の一つです。

 

   

 ↑ 山門。                   ↑ ここでも結婚式の前撮り写真?。

 参道の階段を上がりましたが、秋の咲く萩が。

 一部咲いていた所が有ったような気がしました。

 

 

 ↑ 海蔵寺案内板。

 

   

 ↑ 境内へ。

 

 

 ↑ 赤い日傘が懐かしい。右わきには鐘楼が。

 

 

 ↑ 左薬師堂、右本堂。

 鎌倉時代の七堂伽藍が焼失した後、1394年(応永1)に鎌倉公方足利氏満の命により、上杉氏定が心昭空外を招いて再建されました。

 薬師堂は1776年(安永5)に浄智寺から移したもので、薬師像の顔を胎内に納めた薬師如来像(別名啼薬師)が祀られているとか。

 

 

 ↑ キキョウ。

 

 

 ↑ ?。

 

 

 ↑ 正面は庫裡で左の木はカイドウの木

 

 

 

 

 ↑ マツバギク。

 

  

 ↑ 石に着いたコケが、長い年月を物語っています。

 

 

 ↑ 本堂。

 開山の心昭空外坐像が安置されています。

 入口には「海蔵寺」の扁額が掲げられ、堂内は広々とした畳敷きの質素な空間になっていました。

 本堂の裏側には非公開だが手入れの行き届いた庭園があり、隠れた紅葉スポットになっています。

 

 

 ↑ 薬師堂。

 山門をくぐると左手に見える仏殿は、中央に本尊の薬師如来坐像が安置され、その両脇に日光菩薩像と月光菩薩像、さらにその脇には十二神将像が並んでいます。

 

 

 ↑ 薬師如来坐像。

 中央の薬師如来坐像は「啼薬師」や「児護薬師」と呼ばれ、胎内には「毎晩のように裏山から赤子の泣き声が聞こえるため、その場所を掘ったところ出てきた」と伝わる仏面が納められているとか。

 薬師如来坐像は鎌倉十三仏のひとつ。

 

 

 ↑ 本堂の脇。

 本堂の脇に回り非公開のエリアを観える範囲で。

 やぐらの中の1つには鳥居が建っており、雨宝殿と言われています。

 宇賀福神が祀られているそうです。

 

 

 ↑ 海蔵寺やぐら。

 

 

 ↑ 心字池の庭園 。

  本堂の脇から眺める事ができました。 

 

 

 ↑ 本堂の裏に良く手入れされた庭園がありました(非公開)。

 葉の一部が白く観える、あれは半夏生。

 

 

 ↑ 海蔵寺境内。

 「十六ノ井」のみ拝観料100円が必要で、境内の赤い傘のところに納める所がありました。

 海蔵寺の薬師堂と本堂に向かう短い階段のところの左脇に細い道があります。この道は十六ノ井に向かう道です。

 

 

 ↑ 十六井戸へ。

 海蔵寺の薬師堂と本堂に向かう短い階段のところの左脇に細い道があります。

 この道は十六ノ井に向かう道です。

 

 

 

 

 

 

 ↑ 機会があったら、ぜひおすすめしたい場所ですが。

 特別と言って、これという事は無いので興味が無い方には。

 

 

 ↑ 十六井戸。

 

  

 ↑ 仏殿脇の小道の奥にある洞窟内に掘られた井戸。

 地面には整然と並ぶ直径70cm・深さ50cmほどの16個の穴あり、それぞれから水が湧き出ているそうです。

 洞窟正面の壁には観音菩薩像と弘法大師像が祀られていました。

 十六ノ井のみ拝観料100円が必要。(境内の赤い傘のところに納める)

 

 

 ↑ 海蔵寺を後に、鎌倉駅にむかいます。

 

  

 ↑ 海蔵寺と言えば山門の階段付近に咲く「萩」の花。

 

 

 ↑ 2019年6月24日に訪れた時は、少し咲いていましたが。

 今年は、山門の脇良く観なかった。

 

 

 ↑ 鎌倉お寺巡り三か所目、真夏の結婚式の前撮り写真?、これで二組目。

 ちょっぴり、幸せを勝手に頂きました。 

 

  

 ↑ こちらは、過去の秋の海蔵寺です。

 

 昨日から、郡山は高校野球楽しみがまた一つ。

 観戦が楽しみ。


花も生きている、恵みの雨が。

2022年07月08日 06時43分31秒 | 日記

 大人の休日クラブの電車旅  から帰ってきて7日以上が過ぎた。

 万が一、コロナに感染していたらと思い。

 出来るだけ、人と接触せず生活していたが。

 今日から、コロナの感染対策をしながら生活をしていく予定。

 

 近い内に必ず、コロナの第7波が来ると予想しての今回の電車旅  でした。

 予想していた通り、コロナの容易性者が福島県でも増えてきました。

 

 買い物に行っても、コロナの意識が高い人と、あまり関心が無いような人の差が最近ひしひしと感じ始めています。

 お店での買い物の入り口付近の光景。

 でも、マスクを外ではずしている人はあまり見かけません。

 私は、平常の体温を普段は計ったことは無かったが、コロナ過では体温計があるとすぐ測定居ている。

 お陰で、自分の基礎体温を把握することが出来ました。

 

 今日の朝食は。

 

 ↑ 青竹手打ちラーメン。🍜

 

 

 ↑ 麺はこんな感じ。

 

 

 ↑ 野菜とメンマと焼き豚をトッピング。

 美味しく頂きました。

 今の市販されているラーメン美味しい。😋

 

 

 ↑ 電車旅  の帰宅後、庭の草むしりが大変。💦

 

  

 ↑ エキナセア バウワウ生きが長い。

 

 

 ↑ ディープダンスまだまだ楽しめそう。

 

 

 ↑ オリエンタルリリー(カサブランカ)の花。

 一斉に咲き始めました。

 

 

 

 

 ↑ 鳥が羽を広げて羽ばたいているよう。

 数えたら、茎が6本。 

 

 

 ↑ こちらもオリエンタルリリー。

 

  

 ↑ 夕方の6時30分頃から激しい雨が、時折雷⚡も。

 

  

 ↑ 赤のオリエンタルリリー越しに見る、キダイダイ系のオリエンタルリリー。

 

  

 ↑ 夕暮れ時の雨上がり後に撮影。☔

 

  

 

 

 

 

 ↑ 今年は暑さのせいか、花弁が焼けているような花びらもあります。 

 

 ↓ 昨年は、一輪も花を咲かせなかった「くちなし」の花が今年は数輪咲いています。

 

 ↑ くちなしの白い花。

 

 

 ↑ 良く観ると、蕾が数多くあります。

 今年は、くちなしの花は豊作。

 

 

 ↑ こちらはカンゾウ・ノカンゾウの花?。

 ハッキリ解らないが、そんな感じ。

 お友達から頂いた花。

 

 

 ↑ 蕾もかなりある。

 

 

 ↑ 昨年の母の日の贈り物のカーネーション。

 今頃咲き始めました。

 

 

 ↑ 今の時期は、庭も華やか。 

 コロナ第7波、乗り越えられますかこの私。

 気を付けての行動をするのみ。