カブちょろのマフラーとリアサスを替えました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/fe1c988fa373a8b29213aa8b475c79f3.jpg?1620739149)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/5a5a31c5f01035a4d7186c41f3d91f52.jpg?1620739149)
マフラーは激安アウスタのベトナム産モナカ管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/32dc297d9307da7d4f3112462d8fdb44.jpg?1620741250)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/fe1c988fa373a8b29213aa8b475c79f3.jpg?1620739149)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/5a5a31c5f01035a4d7186c41f3d91f52.jpg?1620739149)
マフラーは激安アウスタのベトナム産モナカ管です。
バッフル(付属)を付けなくては少々うるさいらしいので、ボルトナットでしっかり取り付け。
付属のバッフルは少しスカスカでした。
が、
「エェもんみっけたー!」
とアルミ板を見つけて興奮気味のウチの整備士さん。
アルミ板を切ってくるくるっとバッフルに巻いて隙間埋め。
お陰で小気味良いサウンドと程よい抜けでバッチリでした。
リアサスはサブタンク付きにしてしまったので、少しレイシング(後脚だけが強そう)
これもお安いにもかかわらず、性能は良きです。
内臓にまで来るほどの衝撃は緩和されました。
まぁ、前に付けたアウスタサスが錆びてカチカチになってサスペンションの役割をほぼ担ってないとは思ってましたが。
カブちょろの進化が止まりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/32dc297d9307da7d4f3112462d8fdb44.jpg?1620741250)
さて、お次は…?