
RC プラグヒート用電源基板
プラグヒート電源等のアクセスが 多々ありましたので
自作向けの電源基板を参考までに上げました
先日 大手通販サイト Am....で見つけました
基板のみの完成製品です
製品購入先により ヒートシンクが 単品で付属している物も有ります
当方が手に入れた物は ヒートシンクは貼り付け済の物です
IN 6V~12V 対応
OUT 1.25V 調整済
価格 1.5K (これが安いのかは分かりません)
自作者には手ごろと思います
以前 紹介しました 基板作成より この基板は ほぼ完成品ですので
少しの半田付け等で簡単に作れます
自作は 自己責任でお願いします 製作の経験の無い方は
市販品を購入されることをお勧めします
通電テスト
当方の自己評価ですのでその点をご承知下さい
製品は基板のみです
各配線類は付属しておりません
通電時には プラグに約3.0~3.5A流れますので
リポの2C(7.4V)を使用しました
起動には 短時間が普通ですので 十分だと思います
LED回路は 回路図のみ記載が有ります
LEDと抵抗は別途に準備する
通電テスト時の電圧
発熱量も 基板のVRで 調整出来ます
電流調整です
今回は 若干落として通電しました
(プラグの発熱を見て調整しました)
プラグ側の電圧は 取説では1.25Vに調整済と記載が
有りますが若干の誤差は出ると思います
半田コテを使える方には 使い勝手の自作品が作れます
参考まで・・・
サイトにより 高価格の物も有りました
その価格が正規価格なのかは 分かりませんが
同製品の様なので 安価な物を使用
参考と注意
先ほども記載しましたが サイトにより ヒートシンクが
未取付で 単品が付属しているところも有ります
その場合は
別途 ヒートシンク取付用の 放熱剤が必要です
(IC等の熱を良く通す専用の物です)
ヒートシンクを押さえる物が無いので 乾燥すると固まる物を使用する
固まらない物も有りますので 自作される場合は注意して下さい
追記
製作される方は 全て自己責任でお願いします
自作経験の無い方は市販品を使われることをお勧めします
追記(r3/05/29)
今回 機体のオートヒートに使用するため
飛行中のスローで長時間に亘って通電する可能性があります
基板内の コイル横の小さなICが発熱する現象が出ました
(2分以上の連続通電テストではICを長く触れない)
(エンジン起動時の10秒程度では発熱も微量です)
念のため このICに小さなヒートシンクを追加しました
放熱シールを塗り 固まるまで押さえて貼り付ける
ヒートシンク本体の固定に 接着剤を数か所を橋渡しで使用
あくまでも 特殊な使用加工です(自己責任)
追記
製作した 月光の低速時のプラグ自動ヒート回路に2個使用しています
ヒート用に 別途小型リポバッテリーを積んで オートヒート用としました
回数を飛んでいませんが ステック40%以下通電設定で 作動しています
30%以下でも良い感じです
ステックを早く下げると 通電が追い付かない可能性を心配して
作動パーセントを甘くしています 考え過ぎかも・・・
有難う御座います
jaysさんのコメント内容(一部省略)
2022/02/17 08:50:33
はじめまして
初めてコメントさせていただきます。Kikicocoさんの以前のブログを拝見させていただいたのですが、そのブログが終了してしまいました。たまたま、テトラ疾風(私も箱入り所有)で検索で見つかり、また拝見させていただいております。
グローヒータですが、私もXL4005を使った同じ基板を活用しています。(作るより安い)Twinエンジン用に2回路のON/OFFの回路つくりました。