
RC1/7月光フルスクラッチ機 主翼等続編
計画より 半年以上も大幅に完成が遅れております
加工の中だるみと 各パーツ結合部の合わせで苦戦続続
進むに連れて 詳細図面の手抜きの付けが ドンドンやって来ています
カウルとナセル FRP抽出
カウル及びナセルカバーの 自作FRP成形が出来上がる
吸気口と冷却口のオス型
FRPで抽出して カウル上部及びナセル下部に接着する
ナセルカバー部 FRP抽出
簡易的な型造りでしたが 何とか成形が出来上がる
自作オス型と抽出したメス型
出来上がった ナセル部カバー
FRP用クロス2枚張りで製作
エレベーターリンケージ
胴体裏に サーボを収納
尾輪引き込みスペースの関係上 ピアノ線を長く取れない
垂直尾翼の後縁材が有るため 斜め引きに成ります
可動角の拡大の 追い込み調整に 少し不安有りです
また T結合強度が得られる 他方法の検討も視野に
今の構造であれば ロー付けが必要との 助言も頂いております
エルロンサーボ部
主翼プランク
ナセル部は ナセルの内枠接着等が絡むため 開けています
プランク材は 2mm厚のバルサシート
前縁材の裏側は 溝を削り 少しでも軽量化しました
仮留め成形後に 中抜きをして接着し 最終仕上げをしています
ナセル内枠に受け接着するため 少し厚めに残して有ります
ウイングボルト部
フラップカバーとのスキマは フィレットが被さります
主翼可動翼部
翼端結合
翼端ブロックの内部は 中抜きをして有ります
翼端ブロックは 接着後に板ペーパーの80~120番で削って成形しています
プランク材は 接着前の板状態で 表面仕上げを済まして置きます 接着後は
ほとんど 仕上げをしません〔してはいけません ムラが出ます〕 部分修正程度です
翼端灯の加工検討中 また樹脂成形ですね カットした物を型に流用予定
主翼仮差込確認
ナセル部を除き ほぼ 主翼のプランク成形を終える
可動翼のフラップ及びエルロンの位置と動きも確認済みです
現在 胴体のプランク作業に入っております
遅れついでに 少しづつ楽しみながら行っており 完成日は???
まともに飛ぶんでしょうかね・・・分かりませんね??
皆様から 沢山の助言等を頂いておりますので 何としても
初飛行を無事に終えたい心境です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます