Kikicocoの道草JiのRC機等製作雑記

RC機の製作や生活余暇を気まぐれに雑記しています
製作画像やその他若干の簡単電子回路・生活・などなど

ラジコングロープラグ電源回路

2008年03月20日 | 電子回路

グロープラグ用電源回路

先日、ある!、ラジコンホームページに

興味のある記載が、目に留まりました!

グロープラグヒーター用の電源回路図です

早速、製作してみました。

結果は、重宝に活躍しそうです!

前回、紹介した電源回路より、小型に出来て、

使い易いので、試作程度ですが、紹介します

グロープラグヒーター電源回路基板製作

Guropuragu

 

 

 記事下記に プリントパターンの参考一例を追加しました

特徴は

電源電圧は、6V~12V推奨と広範囲で使用可能 〔IC規格は 3V~15V可〕

しかも、低コストで小型に組み込める優良な回路です 

製作 

安価なタイマーIC「LMC555」を使用し部品点数も少ない

FET 2SK2391も 200円以下で購入できます

Buhinn  ( 使用パーツ類 画像)

 VRは、基板取り付け用の半固定型を

 使用、(画像は、外付け型) ICは直付け可

〔参考追記〕

この基盤は エポキシ系の安価な物です 使用に問題有りませんが

穴の胴箔部分が 半田時に取れ易いので注意が必要

ガラス系基板などを 使われる方が良いと思います 

           Kairokiban_2 基板完成画像)  

ヒートシンクは、TV分解時のジャック品

厚めの2mm以上のアルミ板でも、良いと思います

入力電圧12Vで出力1.5Vに落としても、この程度のヒートシンクで放熱OKでした

(FETの取り付け面には、必ず放熱用シリコーンを薄く塗る)

Puragukkairo

 (基板回路全体)

 ヒートシンクは、必ず基板に固定してください

振動で、FETの端子が、折れます

過去に、折れた経験から、ご注意を!

          Puragutuubenn_2  (プラグ通電テスト中)

テスト用電源装置は、DC12V、8A を使用

(バッテリーなど電流容量の大きい物を使用して下さい 最低でも3A程度)

(IC規格では 電源電圧は、3V ~ 15Vで使用可能ですが 6~12Vを推奨します)

コンデンサーなどの 耐圧は 電源電圧以上の物を使用する

基板のVR(10KΩ)で、ヒーター発熱量の調整) 

適当な、BOX に組めば、なお良いかも!

 * 回路図引用等をご了承頂いたホームページ、(こだわりの五料橋)様に感謝申し上げます

サイドバーにリンクを付けさせて頂きました〔更新停止中?〕

 

参考記事 回路図中のトランジスターFETの 端子 記号を追記した記事はこちらです

 

参考追記

基板プリント回路です〔一例〕

基板の上〔部品側〕から見た状態で裏のパターンを書いていますので

パターンを起こす場合は 裏表に注意して下さい

  

電流調整回路です 電圧調整では有りません 

ICのNE555は IC8ピン用ソケットが有りますので

ICの直付け半田が苦手な方は ソケットを使用して下さい 

追加

上記基板の(部品側から見た図の)プリントパターン図を反転しました(左右反転)

このまま 基板裏の銅箔部に描けば回路が成立します

縮小コピーにて大きさを合わせて使用してください

追加 (r3/05/25)

プラグヒート用 電源基板

この基板完成品を大手通販Am......で.購入

通電テストをしました  価格は 約1.5Kの安価品

参考までに 掲載した記事は こちらです  

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NAVIGATORエンジンテスト | トップ | Kikicoco1号OS91船体バランス »
最新の画像もっと見る