2月13日(土)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今年最初のわんだらおやじ山行。久しぶりということもあって、総勢9名(でもきんぞーさんが体調不良で欠席、計8名)で、
「秀麗富嶽十二景」の滝子山(山梨県・大月市)に登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/3851eb3c0175195f3ea17c860ad654eb.jpg)
高尾駅発7:26の小淵沢行きに乗って、笹子駅へ。雪が残っています。 笹子駅には我々8人だけが下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/8ce581f476df712e75b3e2d6f1960f3d.jpg)
中央自動車道の上を歩きます。お天気が良くなってきた!? 林道には20cmくらいの積雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/5dfef6dab9438a28e105bf3a7dd66573.jpg)
道証地蔵に着。林道を離れ、ここから山道になります。 木橋を恐る恐る渡るうんちゃん、ガンバ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/651d788fa6df7185665773239636aa9d.jpg)
登山道脇にあった鉄塔を下からパチリ。
それほどキツくない雪道をだらだら登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/40597c9ceb3f3cf4d81202e90f4c71dd.jpg)
沢を渡る橋。ていねいに渡してあります。橋の上には雪が付いてなかったので、楽勝!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/225b392c00aa136e5298b987e4eb65cc.jpg)
広角レンズで撮影したのではないけれど、それっぽく見えます。雪はありますが、寒くありません。富士山見えるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/94868b32737494561434ffd7aaac2fd4.jpg)
滝子山の由来?である滝が多い沢のナメ滝。水もきれいです。 幅広く刈り払われた防火帯の尾根で昼食しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/2ec398903b2a6e2f1b596577cc308592.jpg)
とんがらし麺、暖まりました。 あ、おさかなソーセージを出し忘れ、食べ忘れ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/089acdbaf87ac0182c6fc0df5bce44d8.jpg)
山頂から初狩方面です。1620mの表示… 富士山は見えません。残念! 集合写真。こちらの表示板には1610mとなってます! …?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/d4e665168ac269ebbdb964d93bfdfe11.jpg)
山と高原シリーズの地図には1590.3m。 山頂は2つの標高表示って、どうなってるんでしょう…
滝子山は、山梨県大月市にある山。二等三角点が置かれた山頂の標高は1,590m。最高峰はこの山頂の西側にある別の山頂で
1,620mという標識が立っている。通常、滝子山の山頂といえば、この最高峰を指している。〔ウィキペディアから〕
そういうことですか。何となく納得できるような、出来ないような!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/856a613c1a4f0fdf5626b81319a1e72e.jpg)
桧平を過ぎたところにある送電線の大鉄塔を下からパチリ。 地図には標高だけの表示でしたが、穴沢山だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9d/1011daaf176392a4de83b67d88cc0ad5.jpg)
本日、3つ目の鉄塔。上のと似ていますかね。 下に降りてから林道脇に見つけた鉄塔。杉の木が邪魔?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/550ec111dcb78ab7221573c2315a3245.jpg)
初狩駅には17時過ぎに到着。でも17時台は42分の1本しか上り列車はありません。 引き込み線から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
だいぶ陽が延びてきましたが、今回はコースが長かったのと雪があったので意外と時間がかかりました。
滝子山からの富士山を眺めたい方は、こちら→富嶽十二景:四番 滝子山 次回のチャンスがあれば、富士山を眺めてみたいな~!?
前回は、寂ショウ尾根を登ったルート。滝子山(1610m) 景色は何も見えず… という記事もご覧いただけると参考になります。
高尾駅7:26+++笹子駅8:28~40…1P9:30~35…道証地蔵9:55…2P10:25~40…3P11:45~55…4P昼食12:45~13:25…滝子山14:00~15
6P15:15~25…7P16:30~35…初狩駅17:15~42+++八王子駅(反省会と新年会)【6:55】
メンバー:センセイ、ヤマちゃん、小林さん(ヤマちゃんの友人・初参加)、ムッとさん(初参加)、チンボーさん、よしひこくん、うんちゃん、キド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今年最初のわんだらおやじ山行。久しぶりということもあって、総勢9名(でもきんぞーさんが体調不良で欠席、計8名)で、
「秀麗富嶽十二景」の滝子山(山梨県・大月市)に登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a7/c0b1a8d8dc01a12e8bf5d90c10001a4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/3851eb3c0175195f3ea17c860ad654eb.jpg)
高尾駅発7:26の小淵沢行きに乗って、笹子駅へ。雪が残っています。 笹子駅には我々8人だけが下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/522d06a12a4ea2428c823910867b506c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/8ce581f476df712e75b3e2d6f1960f3d.jpg)
中央自動車道の上を歩きます。お天気が良くなってきた!? 林道には20cmくらいの積雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4b/f37dafa9f8e045665049ff6db5b00ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/5dfef6dab9438a28e105bf3a7dd66573.jpg)
道証地蔵に着。林道を離れ、ここから山道になります。 木橋を恐る恐る渡るうんちゃん、ガンバ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/11662406c7a47ca46ab89c16fd731bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/651d788fa6df7185665773239636aa9d.jpg)
登山道脇にあった鉄塔を下からパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/3af9e624540156116d8404d881be0de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/40597c9ceb3f3cf4d81202e90f4c71dd.jpg)
沢を渡る橋。ていねいに渡してあります。橋の上には雪が付いてなかったので、楽勝!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/1261ef43a446b955c4d432ae3e420157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/225b392c00aa136e5298b987e4eb65cc.jpg)
広角レンズで撮影したのではないけれど、それっぽく見えます。雪はありますが、寒くありません。富士山見えるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/6d15dcbe471101efa01708acf76df775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/94868b32737494561434ffd7aaac2fd4.jpg)
滝子山の由来?である滝が多い沢のナメ滝。水もきれいです。 幅広く刈り払われた防火帯の尾根で昼食しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/2ec398903b2a6e2f1b596577cc308592.jpg)
とんがらし麺、暖まりました。 あ、おさかなソーセージを出し忘れ、食べ忘れ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/782a9ceba386665db74eabf5d7271cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/089acdbaf87ac0182c6fc0df5bce44d8.jpg)
山頂から初狩方面です。1620mの表示… 富士山は見えません。残念! 集合写真。こちらの表示板には1610mとなってます! …?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/d4e665168ac269ebbdb964d93bfdfe11.jpg)
山と高原シリーズの地図には1590.3m。 山頂は2つの標高表示って、どうなってるんでしょう…
滝子山は、山梨県大月市にある山。二等三角点が置かれた山頂の標高は1,590m。最高峰はこの山頂の西側にある別の山頂で
1,620mという標識が立っている。通常、滝子山の山頂といえば、この最高峰を指している。〔ウィキペディアから〕
そういうことですか。何となく納得できるような、出来ないような!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/f120c89f843cd4201c328d344d22b733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/856a613c1a4f0fdf5626b81319a1e72e.jpg)
桧平を過ぎたところにある送電線の大鉄塔を下からパチリ。 地図には標高だけの表示でしたが、穴沢山だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/ea8097f8e0725f80d63a0dbd5e49f3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9d/1011daaf176392a4de83b67d88cc0ad5.jpg)
本日、3つ目の鉄塔。上のと似ていますかね。 下に降りてから林道脇に見つけた鉄塔。杉の木が邪魔?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/3d8415363477afb0ab62b125655e08ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/550ec111dcb78ab7221573c2315a3245.jpg)
初狩駅には17時過ぎに到着。でも17時台は42分の1本しか上り列車はありません。 引き込み線から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
だいぶ陽が延びてきましたが、今回はコースが長かったのと雪があったので意外と時間がかかりました。
滝子山からの富士山を眺めたい方は、こちら→富嶽十二景:四番 滝子山 次回のチャンスがあれば、富士山を眺めてみたいな~!?
前回は、寂ショウ尾根を登ったルート。滝子山(1610m) 景色は何も見えず… という記事もご覧いただけると参考になります。
高尾駅7:26+++笹子駅8:28~40…1P9:30~35…道証地蔵9:55…2P10:25~40…3P11:45~55…4P昼食12:45~13:25…滝子山14:00~15
6P15:15~25…7P16:30~35…初狩駅17:15~42+++八王子駅(反省会と新年会)【6:55】
メンバー:センセイ、ヤマちゃん、小林さん(ヤマちゃんの友人・初参加)、ムッとさん(初参加)、チンボーさん、よしひこくん、うんちゃん、キド
新メンバー?も加わって、楽しめた山行でした。
富士山が眺められなかったのは仕方なかったけど、
お天気も予想に反して助かりましたね⁉
またワイワイ楽しめる所に行きましょ❗