10月26日(日)

どこか温泉に浸れるところに出掛けてみたいね!? というカミさんのリクエストに応えて、
富士山を眺められて、温泉のあるところを検索してみました。
この条件で探してみたところ、山中湖の北にある「石割山」であれば程良い歩行時間と温泉が楽しめそうだということで…
末っ子を連れて、出発!

御殿場ICから少し山中湖寄りに走行したところからの富士山。

山中湖は靄(もや)でよく見えませんでしたが、登山口の駐車場には数台クルマが停まっています。
上空は、何とか見渡せそうな雰囲気。 石割神社の赤い鳥居がある参道を登り始めますが、いきなり石段です。何段あるんだったけ?

だいぶ登ったはずですが、振り返ると木々が茂って下が見えない!
それでも石段が終わるとあずま屋があり、そこからは幅の広い登りのルートとなります。
富士見平と地図にはありますが、富士山はよく見えない!(ちょっと怪しい地図その1)

陽も出てきて、紅葉(黄葉)が綺麗です。 堰堤を過ぎると、もうそこは石割神社の境内? 看板をパチリ。

見上げるばかりに大きな御神体。どうやったらこのように割れるんでしょう。自然の不思議さ。
狭い割れ目をぐるっと一周参拝しましたが、3回繰り返さないとご利益がないらしい…。
神社からは少々きつい登りのところももありましたが、じきにだだっ広い山頂に出ます。

ちょっと雲が邪魔ですが、雪を被った富士山がよく見えました。
山頂には数名が富士を眺めてのんびりしています。

山頂から西側に僅かに行ったところに鉄塔があったので、下から見上げてパチリ。不思議な万華鏡のようですね!
山中湖の上にある雲がどんどん増えてきてしまうのでした。(この後、時間の経過とともに全く見えなくなってしまいましたが…)

紅葉(黄葉)もそろそろピークでしょうか。 持って行った地図とは異なるところに平尾山の道標が。このあと、ルート間違いが起きました。

この地図は1999年発行! もう15年前のもの? 「平尾山」の位置が1318mのところになっていましたが、
実際に行ってみるとそこにはなにも表示がなく、分岐から5分行った点線との分岐の部分の
「眺望良い」というところに上の写真のような山頂の道標があったのでした。(ちょっと怪しい地図その2)

地図によると平尾山の先に下山ルートが記されているため、木の階段を降っていったのですが… 別荘地が近くになってしまいました!
どうやら地図にある「平尾山」の位置が違っていて、下山ルートは石割山と平尾山の間に有ったのでした。
しかたなく、もと来た木の階段を登り返します。 ガックリ!

でもって、駐車場へ降っていく正しいルートに行くことが出来ました。なぜか、カミさんと一緒に登りに行くとルートを見誤る…
前回の間違いは、十文字山 でしたっけ。
駐車場のそばにある堰堤の紅葉をスマホで撮影するカミさんと娘。
このあと、あずま屋でカップ麺の昼食を摂り、汗を流しに石割の湯へ行きました。
石割の湯ホームページ
自宅=
東名=御殿場IC=駐車場06:55~07:15―石割神社08:00~05―石割山08:30~50―
平尾山09:25~45―稜線分岐10:18通過―駐車場東屋(昼食)10:55~11:30=石割の湯=御殿場IC=
東名=自宅
メンバー:カミさん、末っ子、キド


どこか温泉に浸れるところに出掛けてみたいね!? というカミさんのリクエストに応えて、
富士山を眺められて、温泉のあるところを検索してみました。
この条件で探してみたところ、山中湖の北にある「石割山」であれば程良い歩行時間と温泉が楽しめそうだということで…
末っ子を連れて、出発!

御殿場ICから少し山中湖寄りに走行したところからの富士山。


山中湖は靄(もや)でよく見えませんでしたが、登山口の駐車場には数台クルマが停まっています。
上空は、何とか見渡せそうな雰囲気。 石割神社の赤い鳥居がある参道を登り始めますが、いきなり石段です。何段あるんだったけ?


だいぶ登ったはずですが、振り返ると木々が茂って下が見えない!
それでも石段が終わるとあずま屋があり、そこからは幅の広い登りのルートとなります。
富士見平と地図にはありますが、富士山はよく見えない!(ちょっと怪しい地図その1)


陽も出てきて、紅葉(黄葉)が綺麗です。 堰堤を過ぎると、もうそこは石割神社の境内? 看板をパチリ。


見上げるばかりに大きな御神体。どうやったらこのように割れるんでしょう。自然の不思議さ。
狭い割れ目をぐるっと一周参拝しましたが、3回繰り返さないとご利益がないらしい…。
神社からは少々きつい登りのところももありましたが、じきにだだっ広い山頂に出ます。


ちょっと雲が邪魔ですが、雪を被った富士山がよく見えました。
山頂には数名が富士を眺めてのんびりしています。


山頂から西側に僅かに行ったところに鉄塔があったので、下から見上げてパチリ。不思議な万華鏡のようですね!
山中湖の上にある雲がどんどん増えてきてしまうのでした。(この後、時間の経過とともに全く見えなくなってしまいましたが…)


紅葉(黄葉)もそろそろピークでしょうか。 持って行った地図とは異なるところに平尾山の道標が。このあと、ルート間違いが起きました。

この地図は1999年発行! もう15年前のもの? 「平尾山」の位置が1318mのところになっていましたが、
実際に行ってみるとそこにはなにも表示がなく、分岐から5分行った点線との分岐の部分の
「眺望良い」というところに上の写真のような山頂の道標があったのでした。(ちょっと怪しい地図その2)


地図によると平尾山の先に下山ルートが記されているため、木の階段を降っていったのですが… 別荘地が近くになってしまいました!
どうやら地図にある「平尾山」の位置が違っていて、下山ルートは石割山と平尾山の間に有ったのでした。
しかたなく、もと来た木の階段を登り返します。 ガックリ!


でもって、駐車場へ降っていく正しいルートに行くことが出来ました。なぜか、カミさんと一緒に登りに行くとルートを見誤る…
前回の間違いは、十文字山 でしたっけ。
駐車場のそばにある堰堤の紅葉をスマホで撮影するカミさんと娘。
このあと、あずま屋でカップ麺の昼食を摂り、汗を流しに石割の湯へ行きました。
石割の湯ホームページ
自宅=

平尾山09:25~45―稜線分岐10:18通過―駐車場東屋(昼食)10:55~11:30=石割の湯=御殿場IC=

メンバー:カミさん、末っ子、キド
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます