吉岡弥生さん、、、、父の時代には、日本の男尊女卑のンかを
毅然と生きた女医さんということで、
父の言葉の中にも、、、母の言葉の中にも
娘を教育するに当たって、、、
しばしば、娘には話して聞かせた、、、親心には
「男」と「女」の世界の男尊女卑につながる分別よりは
「男性」「女性」という、、、
「男女同権」に発展してゆく明治の夜明けの兆しが表れた
庶民の女性からも、、、到達しうる「職業婦人」の
代名詞のように使われていたのが、、、、吉岡弥生さんだった。
私の祖父は、串本を基盤に、熊野の山村や、和歌山県知事さんや
はたまた、、、国会議員さんの早川たかしさんという人など
戦後の復興を、一生懸命に生きた、、町長さんや、村長さん
校長先生など、、、
選挙で選ばれるというより、アメリカの生活をしていることと
筑波大学の前身の「師範学校から、ロスアンゼルスに留学したこと」
串本の親戚演者は「女医の《みどりちゃん》と愛称で呼ばれて
流行っていた医師の縁者や、、代々の薬を扱う「薬剤師」が
「坂本薬局」の「タダおじさん」「はるみちゃん」、、、
晴美ちゃんの弟さん、、、など、、家族に薬剤師が多かったということが
当時は「町の知識人」という位置のように、、、
無料相談に、心底耳を傾けながら、、、
エビオスという、、、酵素のような胃の薬を
お客さんが買っていたのが記憶に残っています。
「胃の薬が、、、ストレスには好いことは間違いない、、」
「エビオスは,多くの人のストレスからくる胃にはおすすめじゃよ!」
音松おじいさんは、、、笑いながら、、私の頭をなぜてくれながら
コンコンと咳き込んでいた。
あのころのおじいさんには、、、
ぜんそくの人が結構な数、居たのを記憶している。
私は、、この薬局が、、
どれほどの,、等親にあたる親戚なのかは知らないが
母といっても、、祖父といっても,、泊めてくれた。
晴美ちゃんという薬剤師は、、美人で、性格は男性のように
はきはきしていて、、、オカッパの薬剤師だった。
子供の私は、、、ニキビのいっぱいできた晴美ちゃんが
如才なく、男の人のようにお客さんに答えて、進める薬を
おじいさんのお客も、、、おばあさんのお客も、、
喜んで買ってゆくのを見ていて、、、
閉じの男尊女卑の世の中の風景とは違うので
かなりの影響を受けたのが、、、、串本薬局だった。
疎開から解放されて、、父の生まれ故郷の東京に
45歳を過ぎてから、、、初めての開業を余儀なくされた父は、
戦後を生きるには、、、税制優遇で、、、廃墟のような街中に
無料診療覚悟で、、、陣地後に掘っ立て小屋で暮らす人々に
医療を届ける道が、戦争からの復興時には
ごく自然の開かれていったようだった。
「開業は、、一に在宅,、、二に在宅、、、三四がなくて,、、
五に在宅、、、、」
あとは、、気長に、、患者さんの言う悩み事を聞いて、、、」
長い時間を、、、寄り添うための聞き役で、、、
気が短い医師には、、、できないよね。」
父は、、つまらなさそうだったが、、、
あっという間に、、一日、150人ほどのかんじゃさんが
下町の開業医の家に、、来るようになった。
和歌山県の疎開地の時のように、、、
東京の下町の開業医は、、、「羨ましがられる存在ではなかった。」
慈恵会医科大学を卒業していた父は
開業した下町の、線路の向こう側には
大学時代の仲良し同級生や、先輩が開業していた。
手術患者さんが救急の時などは
同級生の先生らが、、、助けにやってきてくれて
自分も、、電話がかかってくると、、、
手伝いにいたりしていた。
母は 開業したての頃は、、、
「吉岡弥生さんの話をしてくれながら、、、」
あなたも,、女医になって、お父さんを手伝うといいね。」
ある時期には、、、本気で、、ジョイの素晴らしさを説きながら
「日本では、、まだまだ,、女医さんが少ないけど、、、
おじいちゃんの家族には、
女医さんがいるのは知っているでしょう?」
日本が、、進学しない女性ばかりの時に
吉岡弥生さんは「女医」になって、
女でも、社会に参加できるという、
お手本になってのよ、、、
飯田橋から、、坂道をあがって、、、
牛込のほうに歩いてゆくと
毘沙門天があって、、、もっと歩いてゆくと
東京女子医大がありました。
そこには、、吉岡弥生さんの「像」がありました。
昭和30年代の頃ですよね。
昭和40年には、、、戦後の疎開地の激務、、、
40歳過ぎてからの開業、、、
日本が敗戦する前は
総合病院の院長だった父にとって
戦乱の中、、、軍に従軍して、、、戦場での勤務
自分が院長だった病院ごと、、息子娘の3人を亡くし
帰還後、、、疎開地でのダム建設の計画に沿っての
山中での地域医療に従事、、
団建設が終了した13年後には、、、生まれ故郷に帰還。
本籍のあった市ヶ谷の自宅跡には、、
ホテルや、、ビルが立ち並ぶとき、、、
自宅近くにあった「東京女子医大」が
ビル群になって、輝いていたのを知って
「お父さんは、、お前は女医になるといいと思うよ!」
目をキラキラさせながら、、、吉岡弥生さんの話を来てくれた。
しかし、、、「お父さん若いころも、、ジョイはいたけど、、、」
「お父さんは、女医さんと組んでの勤務はこりごりだね!」
もし、、お前が女医になってとしても、、、
お父さんは、ジョイさんとの一緒の仕事は断るよね。」
理由はなぜだかわかりませんが、、、
「とにかく、、、男性の医師とは、、医療への倫理が違う。」
吉岡弥生さんは、、女医さんのお手本だけど
オトウさの若い時に仕事を一緒にした女医さんは
医療の相棒としては、、、組みたくない,、、ネ!。」
子供だった私には謎の言葉として、、、今も残っています。
私が高校に入ったころは、、、父の体は、、
戦場で、すでに肝臓腎臓、、
循環系がダメージを持って帰還したこともあり
54歳で、、過労死という結末で
我が家は、、、嵐の中に置き去りになった船のように
全員が、試練の人生となりました。
国立の医学部を目指していた弟は合格。
私は,女医になるという必然性もなくなり
家族の協力も冷えてしまい
短大に行くようにと、、、兄もおじさんも
勝手に願書を集めてくるという
私の居場所は、、、父の早逝と同時に
「短大」の願書の山が、届けられて
連日、、、帰宅すると、、お見合いの相手が待っているという
「嫁に行け!!!!!、、、攻撃で、、まいってしまいましたね。」
吉岡弥生さんの「父母の言葉は、、、」
父が開業して、、、
始業する医師の仲間に家族がなってもらいたいという
「父と一緒に働ける女性医師が、、娘だったら、、、!
在宅しかない開業医として
閉じ込められた人生の「閉塞感」を
娘が医師になってくれたら、、、、という、、、
見えない、、患者時間でできた牢獄から出所できる自由時間が
娘によって、つかの間の息抜きができるのではという
絶対数、、、50000人前後しかいない医師の時代に
半数近くは、、線上で散ってしまった医師の数を考えると
娘が女医になってくれたら、、、手元に置きたいという
貧者の一灯の、夢が、、、吉岡弥生さんの
女性でも、、医師に慣れたという、、ともしびだったのですね。
父母が、、娘を女医にするには、、、貧しすぎましたね。
医師になるには、、勉強すれば成れても、
「医師をする!」この現実は、、
絶大なサポーターが必要です。
サポーターーのある医師は、、、臨床医になるにしても
親や,サポーターの協力で、
病理や、生理学の、基礎医学の研究の費用鵜が出ます。
内科、外科、 、、、、あまたの科の医師は
父親が開業医の医師である場合、、、
収入の全くない基礎の研究時代のサポートを受けられます。
大学は、、サポーターのいない医学生は研究するには
天才的な医学の実績を示して、公のサポーターがつかないと
卒業してからの10年間をどう過ごせるかで、、、
父の時代は、、、「医師免許を取得してからが、、、親の力」
大学と関連して生きてゆくサテライトの開業医の息子たちは
大学にとっても、、、
歓迎できるコースを進められる生徒だっというのが
昭和40年代ごろまでの、、、私の周りのありようでしたね。
吉岡弥生さんは、、明治生まれの父母からは
しばしば聞かれる、、、男尊女卑の時代を
実力で、女医になった女傑として語られました、、、が。
父が亡くなった昭和40年代に入ると、、、
女子医大は、、、一般庶民が合格できるところではないという
お嬢様の受ける「女子医大」として
東大の医学部の学生たちも、、、
女子医大との交流日には、、わくわくしながら
楽しそうに、、、
「今日は、女子医大で抗議があるんだよ、、、」
「女子医大で、、研究発表がある日なんだよ、、、」
東京大学に勤めていたころ、、、
5年生の当代の学生らが、、、研究室の実習を学びながら
とても、、わくわくしながら、、、
実験していましたね。
81歳になろうとしている、、、私の時代は
東京女子医大というのは、、、
お嬢様でも、、、社会派の、、、選ばれて、
ご本人も、、
世間知らずであっても無関係に通用する、親力の有る家の
お嬢様が進学するという、、、選ばれた女子医大だったと
私なりに、、、認識していた女子医大でしたね。
その、、輝かしい、、、一ランク上位の金銭感覚の存在だと
今回の事件を新聞で読むまでは、、、
別の世界のお嬢様ゾーンだと思っていましたね。
金銭的のことで、、、私腹を肥やす人材が出るなどと
考えたこともない、、別格の金持のインテリゾーンだと
活字を見るまで、、、信じられませんでしたね。
吉岡弥生さんは、、、日本の恥部ともいえる
男尊女卑を、、、実力で突破して、、、
女性たちに、、医師の道を指差した、、、女傑ですよね!!
「唐様で、、、売り家、、、と,、、書く、、、三代目、、、」
女医の魂の家も、、、令和の時代には、、、
激動の、、私利私欲の嵐が吹きましたね。
次の時代には、、、きっと立ち直ると
女性の医の倫理を信じたいですね。
」
親類縁者は、明治生まれの女医さんや、明治生まれの薬剤師が
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます