よく腕が上がらないということで来院する方がいます。そういう方は巷では「四十肩、五十肩」と言われています。
40歳から50歳くらいの方に比較的多いからそう言われているだけで、20歳くらいの方でも、70歳くらいの方でも症状は出ます。70歳の方に「四十肩ですね」と言うと何故か喜ばれます。
昔、学校で解剖学を教えていただいた先生は、お医者さんでしたが、その先生が四十肩になったり、腰痛になったりすると均整の先生の施術を受けていました。しかし、自分の病院に来る患者さんには注射やシップを出したりしていました。
「四十肩、五十肩」は正式には肩関節周囲炎といわれ、直接、命に関わる病気ではないため、病院でもぞんざいに扱われることが多いようです。
肩関節は、肩鎖関節、胸鎖関節、上腕肩甲関節、上腕肩峰関節、肩甲胸郭関節、等の色々な関節があり、それに付いている筋肉は多くあり複雑な構造をしています。
また、自律神経が関与していて動かさずに寝ていてもジンジンする。動かしても痛くはないが数年前から全然動かせない、等々、色々な場合があります。
当院での施術の方法は、腕がどの方向に上がりにくいか、いつから動かしにくくなったか、等によって施術が違ってきます。
あまり痛みがないが動かない凍結肩甲の場合は、温めてよく動かした方がいいです。反対の掌で動きの悪い方の肩、もしくは上腕を圧迫し、痛くないように色々な方向に動かしてください。お風呂上りに行うとより効果があります。お試し下さい。
40歳から50歳くらいの方に比較的多いからそう言われているだけで、20歳くらいの方でも、70歳くらいの方でも症状は出ます。70歳の方に「四十肩ですね」と言うと何故か喜ばれます。
昔、学校で解剖学を教えていただいた先生は、お医者さんでしたが、その先生が四十肩になったり、腰痛になったりすると均整の先生の施術を受けていました。しかし、自分の病院に来る患者さんには注射やシップを出したりしていました。
「四十肩、五十肩」は正式には肩関節周囲炎といわれ、直接、命に関わる病気ではないため、病院でもぞんざいに扱われることが多いようです。
肩関節は、肩鎖関節、胸鎖関節、上腕肩甲関節、上腕肩峰関節、肩甲胸郭関節、等の色々な関節があり、それに付いている筋肉は多くあり複雑な構造をしています。
また、自律神経が関与していて動かさずに寝ていてもジンジンする。動かしても痛くはないが数年前から全然動かせない、等々、色々な場合があります。
当院での施術の方法は、腕がどの方向に上がりにくいか、いつから動かしにくくなったか、等によって施術が違ってきます。
あまり痛みがないが動かない凍結肩甲の場合は、温めてよく動かした方がいいです。反対の掌で動きの悪い方の肩、もしくは上腕を圧迫し、痛くないように色々な方向に動かしてください。お風呂上りに行うとより効果があります。お試し下さい。