スポーツの秋ですね。しかし、健康のためにやっているヨガやウォーキング、ジョギングなどで逆に身体を痛めてしまい来院される人がよくいます。先日は珍しく気功をして腰痛になったという方が来院されました。
健康の為に始めたことで健康を損なうのはお気の毒です。しかし、ほとんどの場合、やり方が悪いので良い指導を受ければ大抵どんな運動でも健康増進に役立つものだと思います。
気功の場合も同様です。気功といっても色々ありますが、その方の場合は、站樁(たんとう)といって、中腰で立ったまま気を練る方法を行っているそうです。
私も時々、30分くらい站樁をします。これは姿勢を司るインナーマッスルを鍛え感覚を鋭敏にさせる最高のトレーニング法と思います。
そういう良いトレーニング法で腰痛になるのは解せないので、さっそく站樁の姿勢をとってもらいました。するとかなりヘッピリ腰で悪い姿勢です。そのような姿勢では腰痛になるのは必然です。
しかし、その方の気功の流派では、その形が正しいとされているのかもしれません。形や指導方針は、その教室により違うので口出しは出来ません。気功の先生にそれとなく姿勢について質問されることを勧めました。
施術は、悪くなった姿勢が分かっているので簡単に改善しました。ある高名な武術家が「正しい形を知ることに全力を尽くす」と仰っていましたが、健康法も同じことだと思います。
杉並区西荻窪の整体・木村均整院
健康の為に始めたことで健康を損なうのはお気の毒です。しかし、ほとんどの場合、やり方が悪いので良い指導を受ければ大抵どんな運動でも健康増進に役立つものだと思います。
気功の場合も同様です。気功といっても色々ありますが、その方の場合は、站樁(たんとう)といって、中腰で立ったまま気を練る方法を行っているそうです。
私も時々、30分くらい站樁をします。これは姿勢を司るインナーマッスルを鍛え感覚を鋭敏にさせる最高のトレーニング法と思います。
そういう良いトレーニング法で腰痛になるのは解せないので、さっそく站樁の姿勢をとってもらいました。するとかなりヘッピリ腰で悪い姿勢です。そのような姿勢では腰痛になるのは必然です。
しかし、その方の気功の流派では、その形が正しいとされているのかもしれません。形や指導方針は、その教室により違うので口出しは出来ません。気功の先生にそれとなく姿勢について質問されることを勧めました。
施術は、悪くなった姿勢が分かっているので簡単に改善しました。ある高名な武術家が「正しい形を知ることに全力を尽くす」と仰っていましたが、健康法も同じことだと思います。
杉並区西荻窪の整体・木村均整院