西荻窪の整体 木村均整院のブログ

JR西荻窪駅から徒歩2分の予約制整体院
杉並区松庵3-39-8クリオコート松庵102
電話は03-5370-6541

体幹を鍛えよう その1

2014年09月23日 | 健康
 朝晩はめっきり涼しくなりましたね。季節は完全に秋です。秋というと食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、などが連想されますが私は仕事柄スポーツの秋がまず頭に浮かびます。

 スポーツするにはいい季節です。日頃運動不足の人は今から始めてみてはいかがですか?スポーツの世界では、ここ数年、「体幹」という言葉をよく耳にします。この体幹が強いとどんなメリットがあるのか?サッカーを例にして説明してみます。

 まず、この体幹というのは胴体の中に有る筋肉(インナーマッスル)を指しています。余談ですが30年くらい前でしょうか。武道のある先生が「胴体力」という本を書いていました。今考えるとかなり時代の先端を行っていたと思います。

 サッカーで基本となる走力ですが、手足を大きく動かして走る時に体の軸がぶれるとエネルギーがロスされます。体幹が強ければ体の軸がぶれないので結果的にスタミナがUPします。短距離走の選手、例えば100メートル走の選手などもこの体幹が強いと後半が強くなります。

 意外と思われる人が多いでしょうが人が全力走をしてエネルギーが持つのは60メートルくらいと言われています。後の40メートルはトップスピードをいかに落とさないようにして走る競技です。その時に体幹が強く、身体の芯がしっかりしていると周りの人がペースダウンしている中、そのダウン幅を少なくでき、結果的に後半に加速したように見えます。典型的な選手がカールルイスです。(若い人は知らないかもしれません)

 カールルイスは走り幅跳びも金メダルだったと思います。この競技も空中で手足をバタつかせるときの姿勢を保つのに体幹の強さを必要とします。

 サッカーの話をしようと思ったのですが少し脱線しましたので続きは次回にします。

    杉並区西荻窪の整体・木村均整院


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の疲れを取るには | トップ | 体幹を鍛えよう その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

健康」カテゴリの最新記事