施術していて時々、身体に力が入っている方がいます。人は誰でも緊張すると力が入ってしまいます。しかし、緊張していなくても普段からずっと力が入っている人も多くいます。
先ほど来院された方は、肩こりや頭痛が酷く、時々来院されるのですが、自分でも力が入っているのが分かるそうです。確かに身体が硬い方でした。ここで言う身体が硬いというのは、前屈して硬いというのと違う意味です。
力を抜くことは意外と難しいものです。
昔、空手を教えていた時は、生徒にとにかく力を抜かせることを指導していました。力を入れるということは、アクセルとブレーキを同時にかけるようなものです。
出来るだけニュートラルな状態にして必要なときだけ最小限にアクセルとブレーキを使えばいいのに、ほとんどの方はブレーキとアクセル、両方同時に踏んでいるようでした。また、それが良いと勘違いする方も多かったです。
力が抜きたいのに抜けない人は、一度、逆に力を思いっきり入れてみてください。その後、脱力します。この脱力する感じを身体に覚えこませてみてください。
4月は環境が変わって、緊張して力むことが多いと思います。心も身体も力を抜くことを心掛けてみてください。
先ほど来院された方は、肩こりや頭痛が酷く、時々来院されるのですが、自分でも力が入っているのが分かるそうです。確かに身体が硬い方でした。ここで言う身体が硬いというのは、前屈して硬いというのと違う意味です。
力を抜くことは意外と難しいものです。
昔、空手を教えていた時は、生徒にとにかく力を抜かせることを指導していました。力を入れるということは、アクセルとブレーキを同時にかけるようなものです。
出来るだけニュートラルな状態にして必要なときだけ最小限にアクセルとブレーキを使えばいいのに、ほとんどの方はブレーキとアクセル、両方同時に踏んでいるようでした。また、それが良いと勘違いする方も多かったです。
力が抜きたいのに抜けない人は、一度、逆に力を思いっきり入れてみてください。その後、脱力します。この脱力する感じを身体に覚えこませてみてください。
4月は環境が変わって、緊張して力むことが多いと思います。心も身体も力を抜くことを心掛けてみてください。