横浜市認定歴史的建造物「旧清水製糸場本館(天王森泉館)」をたずね、ドリームハイツのふらっとステーション・ドリームで定食。飯田牧場に寄って、湘南台文化センターのプラネタリウムでのお昼寝は断念。
U様が一度行ってみて欲しいとおっしゃっていたパン屋さんに寄って帰ろう。。そのパン屋さんは、高島。
ん!?!そういえば、あのあたりにもあった!横浜市認定歴史的建造物。
「二代目横浜駅基礎等遺構(第二代横浜駅駅舎基礎遺構および横浜共同電燈会社裏高島発電所遺構)」。
所在地・西区高島2-1-1
建築年代・駅舎:大正3年、発電所:明治40年ころ
設計施工・(設計)駅舎:鉄道院、発電所:横浜共同電燈会社(施工)清水組(基礎工事は太田工業事務所)、発電所は不明
横浜市営地下鉄湘南台駅から高島町駅へと向かう。
頭の中でざっくりとおさらい。。。間違っているかもしれないけど(^^;
サグラダファミリア横浜駅は三代目。
明治5年に新橋駅~横浜駅が開通したのが日本国鉄道事始め。横浜駅初代も開業した。初代は、今の桜木町駅。
二代目は、スイッチバック解消のために初代がスルーされそうになって大正4年に今の横浜市営地下鉄高島駅付近に移転。それにともない初代は桜木町駅となる。
が、関東大震災で罹災。しばらくは仮設でがんばったけど、昭和3年に今の場所に三代目が始まった。
横浜市営地下鉄高島町駅下車。
スマホに住所打ち込んで歩き出す。
あのあたりかな・・・公園?の中にあるのかな?
あった!
あったはあったが・・・お隣のマンションだな(^^;
向かう。
ここにあったのか・・・
ほんの少しだけど、よく残っていたなぁ。。。
ふと思う・・・
もし関東大震災が無かったらどうなっていたんだろう?ここに高島屋もそごうもあったんかなぁ??
初代と三代目は目立つけど、そういえば二代目って地味なパターンが多いよなぁ。。。
そういえば、高島嘉右衛門ってどんなお方だったのだろうか???
パンは、もうどうでもいいか。
なんとなく、初代の跡をみてみたくなっていた。。。