
本年度アカデミー賞
作品賞/助演男優賞(マハーシャラ・アリ)/脚本賞を受賞。
「グリーンブック」(GREEN BOOK 2018年・米)
監督はファレリー兄弟の兄だというので
楽しみにしてました。
「メリーに首ったけ」「ふたりにクギづけ」「愛しのローズマリー」大好きだ!
1962年、アメリカ。
ニューヨークの一流ナイトクラブで用心棒を務める
トニー・リップは、ガサツで無教養だが家族思いのイタリア系男。
店の改修で仕事がなくなり、バイトを探していた彼のもとに
運転手の仕事が舞い込む。
雇い主はカーネギーホールに住む天才黒人ピアニスト、ドクター・シャーリー。
黒人差別が色濃く残る南部での演奏ツアーを計画していて、
腕っぷしの強い運転手兼ボディガードを求めていた。
こうして2人は、黒人が利用できる施設を記した
旅行ガイドブック“グリーンブック”を手に、
どんな厄介事が待ち受けているか分からない南部へ向けて旅立つのだったが…。
(allcinemaより)
これ、実話に基づく話で、脚本はトニーの息子さんなんだよね。
だから、トニー側からの美化した話になってる、という
批判もあるようだけど、私はとてもよかったと思う!!
クリスマスに観たかった!!!!
相容れない二人が、旅をするうちにお互いを理解しあい、
良きパートナーになる、というのは
ロードムービーの王道であり、好きなところ。
この時代、まだキング牧師の時代より前。
南部での黒人差別は日本人の私などには
想像もつかないものだっただろう。
でも、シャーリーは天才ピアニストでNYではカーネギーホールの上で
豪奢な暮らしをし、人々に敬われている。
それが、南部では、お金持ちで教養がある(と思われたい)聴衆は
彼の演奏を賞賛はするものの、同じレストランやトイレは使わせない。
夜、地元のバーに出かければ袋叩き。
畑で肉体労働する黒人たちからは冷ややかな目で見つめられる。
そして、ゲイであるシャーリー。
彼の孤独と苦しみはどれほどだっただろう。
終盤、彼がトニーに吐き出す苦悩は痛々しい。
相棒のトニーはイタリア系。
やはり彼自身もまた差別されながらも、
はじめは黒人を差別している・・・。
そんな二人の旅が、喜怒哀楽を織り交ぜながら
進んでいく。
シャーリーが指南するトニーの奥さんへの手紙がステキだ。
最後までいい小道具になってる。
小道具といえば疑問があります
「翡翠の石」。
あれは、結局はトニーがこっそり持ってきたってことなのかな?
いかにもトニーらしい、ということなのか??
わかる方がいらしたら解説して欲しいです。
最後は泣かせる、とってもいい映画だったと思います。
もっといろんな物事を知らなくては、とも思いました。
マハーシャラ・アリは去年のアカデミー賞受賞から
売れに売れている俳優さん。
穏やかで知的なシャーリーをスマートに演じてました。
トニー役のヴィゴ・モーテンセン、
あの「ロード・オブ・ザ・リング」のアラゴルンですが
クールで神経質そうなイメージがあったのが
まさかのお腹の出たイタリア系!!
主演男優賞は「ボヘミアン・ラプソディ」のラミでしたが
ヴィゴにもあげたかったな、と思ってしまいました。
ファレリー監督の映画はやっぱり、
きわどい題材であってもあたたかく、
愛すべき映画だなぁ。
作品賞/助演男優賞(マハーシャラ・アリ)/脚本賞を受賞。
「グリーンブック」(GREEN BOOK 2018年・米)
監督はファレリー兄弟の兄だというので
楽しみにしてました。
「メリーに首ったけ」「ふたりにクギづけ」「愛しのローズマリー」大好きだ!
1962年、アメリカ。
ニューヨークの一流ナイトクラブで用心棒を務める
トニー・リップは、ガサツで無教養だが家族思いのイタリア系男。
店の改修で仕事がなくなり、バイトを探していた彼のもとに
運転手の仕事が舞い込む。
雇い主はカーネギーホールに住む天才黒人ピアニスト、ドクター・シャーリー。
黒人差別が色濃く残る南部での演奏ツアーを計画していて、
腕っぷしの強い運転手兼ボディガードを求めていた。
こうして2人は、黒人が利用できる施設を記した
旅行ガイドブック“グリーンブック”を手に、
どんな厄介事が待ち受けているか分からない南部へ向けて旅立つのだったが…。
(allcinemaより)
これ、実話に基づく話で、脚本はトニーの息子さんなんだよね。
だから、トニー側からの美化した話になってる、という
批判もあるようだけど、私はとてもよかったと思う!!
クリスマスに観たかった!!!!
相容れない二人が、旅をするうちにお互いを理解しあい、
良きパートナーになる、というのは
ロードムービーの王道であり、好きなところ。
この時代、まだキング牧師の時代より前。
南部での黒人差別は日本人の私などには
想像もつかないものだっただろう。
でも、シャーリーは天才ピアニストでNYではカーネギーホールの上で
豪奢な暮らしをし、人々に敬われている。
それが、南部では、お金持ちで教養がある(と思われたい)聴衆は
彼の演奏を賞賛はするものの、同じレストランやトイレは使わせない。
夜、地元のバーに出かければ袋叩き。
畑で肉体労働する黒人たちからは冷ややかな目で見つめられる。
そして、ゲイであるシャーリー。
彼の孤独と苦しみはどれほどだっただろう。
終盤、彼がトニーに吐き出す苦悩は痛々しい。
相棒のトニーはイタリア系。
やはり彼自身もまた差別されながらも、
はじめは黒人を差別している・・・。
そんな二人の旅が、喜怒哀楽を織り交ぜながら
進んでいく。
シャーリーが指南するトニーの奥さんへの手紙がステキだ。
最後までいい小道具になってる。
小道具といえば疑問があります
「翡翠の石」。
あれは、結局はトニーがこっそり持ってきたってことなのかな?
いかにもトニーらしい、ということなのか??
わかる方がいらしたら解説して欲しいです。
最後は泣かせる、とってもいい映画だったと思います。
もっといろんな物事を知らなくては、とも思いました。
マハーシャラ・アリは去年のアカデミー賞受賞から
売れに売れている俳優さん。
穏やかで知的なシャーリーをスマートに演じてました。
トニー役のヴィゴ・モーテンセン、
あの「ロード・オブ・ザ・リング」のアラゴルンですが
クールで神経質そうなイメージがあったのが
まさかのお腹の出たイタリア系!!
主演男優賞は「ボヘミアン・ラプソディ」のラミでしたが
ヴィゴにもあげたかったな、と思ってしまいました。
ファレリー監督の映画はやっぱり、
きわどい題材であってもあたたかく、
愛すべき映画だなぁ。
それと同性愛の件は、映像で「もしかして」と思ったんですが、あとから記事(ツイッターで送らせてもらったものです)を読んで「やっぱりそうだったんだな…」と改めて。それだと余計に生きづらいですよね。
あとは結局ドンはお兄さんに再会したんでしょうかね?
あの教えてくださった記事も読みごたえありました。ドンさん、苦労されたんですね…。
並大抵の人じゃないですよね。あの時代にクラシックを学ぶことも大変だっただろうし。
お兄さんに会えてたらいいな、と思いますけどね!
翡翠の石はトニーが返したとみせかけて、やっぱり持ってきたということだと理解してましたが・・・(^^; 洒落たポイントになってましたよね。
しかし、これはいい映画でした。
ヴィゴ主演ということでテンション上がったのはもちろんですが(笑)映画として誰もが観れる作品になっていたと思います。
そうですよね。最後の帰路でそんな感じで言ってましたよね。
ああいう感じのヴィゴさんは初めて見た気がします。
いい映画が観られて嬉しい😃