ロウバイ 2013-02-01 | 植物 白バック ロウバイの花をよくみてみると、 おしべが開いてるのと閉じてるのがある。 ロウバイ 柏市 2013年1月22日 8:03 EOS 60D, EF100mm F2.8 マクロ
Photoshop 2013-02-01 | 画像処理 この記事は、Photoshopの個人的なメモなので、読み飛ばしてください。 Photoshop は、自分のよく使う機能を、ショートカットキーから実行させると、 作業が効率的になる。 私は数年前より、よく使う機能のショートカットキー探していたのだが、 ずっと見つけることができなかった。 それが、Adobe Photoshop CS6自動化作戦をみていて、実現できることがわかった。 Javascriptで動作させたい機能を記述して、ショートカットに登録すればいい。 ところで、私がよく使う機能だが、 「作業しているレイヤーの1つ上にあるレイヤーの表示と非表示を交互にきりかえる」 目のアイコンをクリックするだけなのだが、どうしてもショートカットを使いたい。 きっと、Photoshop を使っているほとんどの方は、そんなのどうでもいいじゃないか、 と思うかもしれないけど、私にとっては、とっても重要。 その理由を書くのは面倒なので省略。 Javascript の記述は以下のとおり。 (//のあるところはコメント) //このスクリプトは、 //作業中のレイヤーの1つ上のレイヤーの表示状態を切り替えます。 //非表示になっているときは表示に、表示のときは非表示にします。 //ファイルがない場合は、このスクリプトを実行しません。 if (documents.length != 0) { //作業中のファイルを、docObjに格納します。 var docObj = activeDocument; //作業中のレイヤー名を、layNameに格納します。 var layName = docObj.activeLayerj.name; //レイヤー番号0から順番に、作業中のレイヤー名と一致するか確認します。 //一致したら、作業中のレイヤー番号です。nに格納します。 var n = 0; while (docObj.artLayers[n].name != layName) n++; //作業中のヤイヤーの1つ上のレイヤーの表示状態を反転させます。 //作業中のイレヤー番号が0のときは、エラーが発生するので実行させません。 if (n != 0) docObj.artLayers [n-1].visible = ! docObj.artLayers [n-1].visible; } Javascriptは、メモ帳などで編集できる。 jsxという拡張子をつけて、Photoshopフォルダにある、[Presets] [Scripts]フォルダに保存。 すると、Photoshopの[編集]メニューの [スクリプト]に保存したファイルが表示され、 クリックすると実行できる。 [編集]メニューの[キーボードショートカット]で、 スクリプトをショートカットキーに登録。 [Ctrl]+[Q]を指定した。 [Ctrl]+[Q]は、もともと、Photoshopを終了するためのショートカットだけど、 そんなことのために、ショートカット使う必要ないからね。 やっぱり、ショートカットキーは[F3]に変更!