茨城自然博物館のきのこ展みてきました。
第35回企画展
地球をささえる不思議な世界 キノコとカビのミラクルパワー
Fungi: Great supporters of the earth
入り口は、大きなニオウシメジがむかえてくれます。
不思議なかたちのモニュメントが。
のぞけるようになってます。
ひとのからだにも菌類が、水虫、アスペルギルス、カンジダなどいろいろ。
肺に感染したスエヒロタケの菌糸。
菌類をじょうずに利用する日本人。
醤油、味噌、お酒、納豆、かつおぶし・・・。
まこもたけって。
遊ぶところがあると子供たちは大喜び。
とにかく子供がたくさんいてにぎやかです。
けっこうマニアックなきのこが。
右にあるのはオオシロカラカサタケですね。
奥に見えるアカイカタケなんて、実物をみたことありません。
手前のはクロハツの上にヤグラタケが生えているところでしょうか。
カビでつくった万華鏡。
これを見て、ぴんとくる方もいるのではないでしょうか。
伊沢さんのきのこ曼荼羅ですね。
天井には、おもしろい形の胞子が浮かんでます。
ぬいぐるみのきのことの関連性はなさそうです。
2005年11月23日 茨城県自然博物館
この展示は来年の1月9日までやっています。
まだの方は、ぜひいちど!
第35回企画展
地球をささえる不思議な世界 キノコとカビのミラクルパワー
Fungi: Great supporters of the earth
入り口は、大きなニオウシメジがむかえてくれます。
不思議なかたちのモニュメントが。
のぞけるようになってます。
ひとのからだにも菌類が、水虫、アスペルギルス、カンジダなどいろいろ。
肺に感染したスエヒロタケの菌糸。
菌類をじょうずに利用する日本人。
醤油、味噌、お酒、納豆、かつおぶし・・・。
まこもたけって。
遊ぶところがあると子供たちは大喜び。
とにかく子供がたくさんいてにぎやかです。
けっこうマニアックなきのこが。
右にあるのはオオシロカラカサタケですね。
奥に見えるアカイカタケなんて、実物をみたことありません。
手前のはクロハツの上にヤグラタケが生えているところでしょうか。
カビでつくった万華鏡。
これを見て、ぴんとくる方もいるのではないでしょうか。
伊沢さんのきのこ曼荼羅ですね。
天井には、おもしろい形の胞子が浮かんでます。
ぬいぐるみのきのことの関連性はなさそうです。
2005年11月23日 茨城県自然博物館
この展示は来年の1月9日までやっています。
まだの方は、ぜひいちど!
そういえば、私がきのこに興味をもつきっかけも大町市の山岳博物館のきのこ展でした。
デジカメ講座、参加したかったのですが、仕事で行けなくなってしまいました。また来年も開催されますか?
フィールドばかりじゃなく、たまには博物館も楽しいですよ。
デジカメ講座残念ですね。
たぶん、来期もスケジュールに入ると思いますので、
楽しみにしていてください。
ちなみに、1月 21日はスライド大会があります。
時間があったら、参加してください。
こちらの写真で拝見していた通りの面白い展示が盛りだくさんでした。
また、会場も大盛況で皆さんキノコ好きなんだな~と思いました。
楽しい展示でした。
へらいさんにはお会いできたのでしょうか。
学芸員の方は、間接的に展示で知っただけです。
プレイルームの紆余曲折が公開されていて、面白いな~と思って見ていました。
私も、キノコの作品を作っているので参考になりました。
あのキノコ帽子をかぶった瞬間のワクワク感は忘れません。
また、素敵なキノコの展示があったら教えて下さい。
私の自宅だと、千葉の博物館より茨城の博物館のほうが近いくらいです。
キノコの作品、そのうち紹介ください。