茨城県自然博物館へいくには、いつも車を使っていましたが、
今回は気分をかえて、鉄道を使っていってみました。
かつては、東武野田線愛宕駅からバスというルートしかなかったのですが、
今年の8月につくばエクスプレスが開通したため、
つくばエクスプレス守谷駅からバスというルートも使えます。
しかし、守谷駅からのバスは劇的に少ないため注意が必要です。
愛宕駅はほぼ30分毎にバスがあります。
今回は愛宕駅経由にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/820db2b85ae44bb2cdf7b9da108682bd.jpg)
駅前にある歩道橋には、きのこ展の案内が。
ぐるぐる階段の歩道橋って、私はあんまり見ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/1ed92af2171451ebbc1a47fc97b8f350.jpg)
愛宕駅前はバスの入ってくるスペースはありません。
数十メートル歩くと、通りにバス停があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/79/5620be40ebe60f8cc6dd3e2fd8b85cbe.jpg)
おもっていたより、お客さん少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/570e62626896281b743263bdc7f41fef.jpg)
バスに20分ほど乗ると、自然博物館入口に到着します。
ここからは、看板が見えるだけで、博物館は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8b/118a13ca4f697d1f55568119bf10f8e5.jpg)
バス停から博物館までは950メートルあります。
のんびり歩くことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/94ebff7b88cdaf371adc650eed68318c.jpg)
2005年11月23日 千葉県野田市、茨城県自然博物館
今回は気分をかえて、鉄道を使っていってみました。
かつては、東武野田線愛宕駅からバスというルートしかなかったのですが、
今年の8月につくばエクスプレスが開通したため、
つくばエクスプレス守谷駅からバスというルートも使えます。
しかし、守谷駅からのバスは劇的に少ないため注意が必要です。
愛宕駅はほぼ30分毎にバスがあります。
今回は愛宕駅経由にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/820db2b85ae44bb2cdf7b9da108682bd.jpg)
駅前にある歩道橋には、きのこ展の案内が。
ぐるぐる階段の歩道橋って、私はあんまり見ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/1ed92af2171451ebbc1a47fc97b8f350.jpg)
愛宕駅前はバスの入ってくるスペースはありません。
数十メートル歩くと、通りにバス停があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/79/5620be40ebe60f8cc6dd3e2fd8b85cbe.jpg)
おもっていたより、お客さん少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/570e62626896281b743263bdc7f41fef.jpg)
バスに20分ほど乗ると、自然博物館入口に到着します。
ここからは、看板が見えるだけで、博物館は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8b/118a13ca4f697d1f55568119bf10f8e5.jpg)
バス停から博物館までは950メートルあります。
のんびり歩くことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/94ebff7b88cdaf371adc650eed68318c.jpg)
2005年11月23日 千葉県野田市、茨城県自然博物館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます