下関の畳屋 岸田たたみ店 畳一筋

身近にありながらあまり知らない畳のこと、もっと知ってほしい。畳屋の日常も交えながら、さまざまな畳ライフご提案します。

熊本産地研修から帰って来ました~

2015-07-04 23:25:26 | 熊本い草産地研修

短い間でしたが、得るものが多い3日間でした。

前回も今回も問屋さんが最初におっしゃるのは熊本県のい草農家さんは年々減り続けているということ。10年前に比べて10分の1だそうです。

高齢化、後継者不足、大変な作業の割に儲からない、中国産畳表の輸入の増加など色々な理由があるとは思います。

その中で、農家の前橋さんもおっしゃっていた「機械メーカーが機械をつくらなくなった、このままいくと製造停止になる」と。畳表を作る過程は、機械があっても実際想像するよりはるかに手間のかかる重労働です。人手が減った農家には機械はなくてはならない存在。



い草の加工のための大切な機会はこれ以外にもたくさんあります。

現状、国内で流通するおよそ80%が中国産という世の中。
需要が少ないというメーカー側の主張も分かるが、それじゃ10年後は??
日本の畳が、国産でなくなる…なんてことも。
すでに農家の問題だけでないですよね。
これは私たち畳屋にも責任がある。

国産の良さをもっともっと皆さん伝えて、和室魅力を感じて欲しい。
まだまだ書きたいことが山ほどありますが、続きは小出しに。笑



刈り取り研修2日目

2015-07-03 18:49:18 | 熊本い草産地研修
熊本産地研修2日目、早朝3時半から、昨日刈り取ったい草の釜出し作業です。
釜からの熱気がムンムン立ち込める中、乾燥したい草を縛り空気に触れないよう徹底的に湿度管理して保管庫へ。蒸し暑く染土のホコリが舞う環境での作業に汗だくf^_^;
農家の方々は釜の乾燥状態を、深夜も5~6回見に行くそうです。ちなみ今朝は2時起き。寝る暇ないやん‼︎ΣΣ(゜д゜lll)! 本当に頭の下がる作業。





私の手伝い出来る作業は、ほんの数時間でしたが、農家の方々のお仕事はまだまだ続きがあります(°_°)



2日間お世話になった、前橋さん親子です。お二人とも優しい笑顔で、笑った時の目尻のシワが親しみ易くて人柄の良さが伝わってきます(^^)

さすが農林水産大臣賞の受賞歴がある農家さんだけあり、企業秘密かも知れませんが(笑)随所に細やかな気配りがあり…なるほど…納得‼︎
一番忙しいこの時期に、受け入れをしてくださったことに感謝します。

ご馳走になった白玉とっても美味しかった~。ありがとうございました。


い草の刈り取り始まりました。

2015-07-02 19:03:19 | 熊本い草産地研修
またまた、やってきました。日本最大のい草の産地、熊本八代です。
今回の目的は、刈り取り作業。今年のい草は、長雨低気温でい草の長さこそ例年よりは多少短めだそうですが、実が充実してズッシリとしてコシが強い‼︎ やっぱり生の『ひのみどり』の緑はキレイですね~。艶があり圧巻の美しさです。生産者の家族皆んなで、手塩にかけたい草達です。明日は、朝3時起きで泥染めの釜出し作業のお手伝いです。まだまだ頑張ります。

い草の産地熊本より

2015-02-15 21:41:09 | 熊本い草産地研修
この週末で、熊本のい草産地研修会に参加して来ました。全く知らなかった新しい世界が広がった時間でした。まだまだ勉強することの多さに色々課題も山積み。同業者との話しも大変勉強になり、有意義な研修でした。学んだこと、また少しずつ発信します‼︎

生産者の方々が、一本一本のい草に真剣に向き合う姿勢に胸を打たれました。この思いをお客様に届けられるようがんばります。