下関の畳屋 岸田たたみ店 畳一筋

身近にありながらあまり知らない畳のこと、もっと知ってほしい。畳屋の日常も交えながら、さまざまな畳ライフご提案します。

経年美化

2020-12-02 14:16:45 | ちょっと役に立つ畳の話
こんにちは!


「畳があれば笑顔があつまる」
家族がしあわせになる畳作り、下関の国産たたみ専門店 岸田たたみ店です。


気がつけば、今日から12月!
コロナが、感染予防、とか、言っているうちに、今年が終わりそうです。


さて、今日は先日耳にした言葉について。

先日、問屋さんが当店を訪れた時に話をしていて聞いたこと。

「なんでも鑑定団」で、ペルシャ絨毯を鑑定していて、
150~200年前のもので、色がとても良くなっている素晴らしい作品だったとか。

ペルシャ絨毯というのは、踏まれることによって色味がよくなり、
数十年使用されることでどんどん美しくなる、それを経年美化というらしい。





耳慣れない言葉だったので、「経年美化」を辞書で引いてみるけどない。
経年変化をというのは、年月が経つうちに製品の品質・性能が変化すること、らしい。
どちらかと言えば、時間の経過とともに劣化、損耗するというのが主な意味。

それとは反対に、使っていくうちに、味わいや、風合いが増し、美しくなる。
「経年美化」モノを大切にする、日本人らしくていいじゃない。



畳も本当にその通り。
品質の良いものは、踏まれることによって、艶が増し、季節が移り変わるように自然な黄金色に
退色していく様は、まさに「経年美化」だなぁと。




これは数年前に撮った写真だけど、施工後10年以上経過した畳。
まさに経年美化。青畳がよいと言われるけれど、時を経て得た風合いが実に美しい。
よいモノはこういった変化を楽しむことが出来る。


ネットで色々調べていると、あの亡き三浦春馬さんもNHKの「世界は欲しいものであふれている」で
経年美化という言葉を使っていたとか。ホントに心の美しい人だったのだろうなと想う。

噛めば噛むほど味が出る。なんかいいな。
長くなったので、このへんで。




一人でも多くの方に畳の魅力伝わり、畳文化がこれからも、ずっとずっと続いていきますように(o^^o)




岸田たたみ店は、下関で創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100

気温の上がる夏に向けて!

2020-07-15 12:34:54 | ちょっと役に立つ畳の話
畳があれば、笑顔があつまる。
家族がしあわせになる畳作り、下関の国産たたみ専門店 岸田たたみ店です。



今年は、想像できない色々な事が起こりますね。
新型コロナウィルスの感染拡大から、梅雨の長雨。
平年に比べても雨量が多く、九州地方をはじめ、広範囲で被害が拡大しています。
こちら下関でもたくさん雨が降りました。





梅雨も終わりが近づきますが、畳は水分を吸収しやすい構造になっていますので、
気温の上がる夏これからが、
カビの注意が必要です。


カビの原因はこの3つ

1,気温が25℃以上

2,湿度が70%以上

3,栄養
 

考え方を変えれば、
この3つのうち1つでも排除できればカビは防げるということです。




対策は、とても簡単です。1つでもこの原因を防ぐ対策を行うことです。

*エアコンで湿度や温度を下げる

*扇風機などを使って、部屋の空気を回す

*1日に1回は部屋の換気を心がける
〔空気の淀みをなくすことが大切です〕

*部屋の掃除を心がける
〔カビ菌の栄養となるものを取り除く〕

*洗濯物の部屋干しはなるべく避ける。
〔干す場合は除湿機を利用する〕



畳を変えてから1,2年の青畳の時期は、栄養が豊富になりますので

上記を気をつけて、これから気温の上がる夏に向けて

快適な畳生活を送りましょうね!!

キチンとした対策を行えば、カビは生えませんよー。







一人でも多くの方に畳の魅力伝わり、畳文化がこれからも、ずっとずっと続いていきますように(o^^o)




岸田たたみ店は、下関で創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100




新型コロナに負けるな!

2020-03-24 12:28:50 | ちょっと役に立つ畳の話
畳があれば、笑顔があつまる。
家族がしあわせになる畳作り、下関の国産たたみ専門店 岸田たたみ店です。


新型コロナ。イベントの自粛、小中学校における休校措置など、各方面でいろいろな影響が出て言いますね。大都市圏ではないですが、下関でもその影響を感じています。

でも、こんな時だからこそ。

家族で、自宅で、過ごす時間が増える。
畳があれば、みんながあつまる!
素敵ですね!

そして、さらに畳には心も体もリフレッシュできる優れた作用がたくさんあります。


1.畳で抗菌

畳には、身体に悪影響を及ぼす微生物に対して抗菌作用があります。

2.ストレス軽減

新しい畳の香りは、森林浴と同じくらいのリラックス効果があります。

>3.自宅学習も効率UP!

学校が休校になり、自宅学習をしている子供たちも多いはず。そんな皆さまに朗報です。

北九州市立大学森田博士の研究で、畳教室には集中力持続効果があることがあきらかになっています。

畳教室と一般教室において、簡単な算数の問題をそれぞれ30分ずつ解かせて、結果を比較したところ、畳教室で解答するほうが、解答率が約14.4%増加。

素晴らしい。ぜひ、家庭学習は、畳の部屋で。


畳で元気にする!活力と声援を畳にのせて。

ぜひこの機会に畳替えを考えてみて下さいねー。



これからも皆さまの一番近くにある畳屋でありたいです。
元気が一番。

一日も早くこの事態が終息して、普段の生活を送ることができますように。


畳で子育てを推奨します!

2018-02-22 13:54:08 | ちょっと役に立つ畳の話
こんにちは。



「畳があれば笑顔があつまる」
家族がしあわせになる畳作り、下関の国産たたみ専門店 岸田たたみ店です。



私が、いつもお伝えしている事の一つに。
「子育てには畳がいい!」





当店では、「たたみで子育て」を推奨しています。



安全面、バランス感覚育成、脳の活性化、リラックス効果




子どもたちにすばらしい効果を発揮する畳。


そんな私たちの思いに共感してくれた岡田直美さんが、3月1日に下関市で、全国初の試みでもある「五感を刺激する保育プログラム」を取り入れた、企業主導型保育園、みなとあひるっこ園を開園されます。







今週末(2/24.25)には、内覧会も実施されます。ぜひ、新しい保育の形を皆さんにも知ってほしいなと思っています。


当店も、畳ワークショップで参加します。





ぜひお立ち寄りくださいね。





畳表品評会 日本一の畳表!

2017-10-18 23:29:10 | ちょっと役に立つ畳の話
こんにちは!


『畳があれば笑顔があつまる』
家族が幸せになる畳作り、下関の国産たたみ専門店 岸田たたみ店です



週末、熊本県八代市千丁町『いぐさの里まつり』へ行ってきました。



目的はもちろん、年に一度行われる日本一のイグサを決める品評会(熊本県い業大会)の展示を拝見するため。本当は、宿泊してゆっくり語らうつもりで予定をしていたのですが、動かせない仕事が入り、今回は日帰りの強行日程でしたが、やはり熊本行きを決めました!今年刈り取ったイグサがどのような畳表になっているかを知ることは、畳を作る上でとても重要だと思うから。直接目で見て、生産者方々から生の声で、昨年と今年の草の違いや、傾向を教えていただき、大変勉強になりました。






今年度、日本一最高賞 農林水産大臣賞は、橋口英明さんでした。


店主も、以前産地研修でお世話になった方で、本当に素晴らしい畳表を織り上げます。

農林水産大臣賞は、一生のうちに一度は受賞したいと皆さんが目標にされているものですが、橋口さんは、この栄誉ある賞をなんと4度目。日本一の方といっても過言ではない、い草・畳表作りの名士です。



いぐさ作りの情熱とこだわりが、ずば抜けて素晴らしい。先日、『後世に残したいニッポンの技』として、その仕事振りが和風総本家でも紹介されていました。







今年の畳表も、実の詰まったまっすぐな草が均一に並ぶ様は、品の良さが圧倒的で、表現が下手で申し訳ないですが、本当に畳表が醸し出す雰囲気が美人なんです。初めて、橋口さんの織る畳表を拝見したときの衝撃は今でも忘れません。


当店でも、この橋口英明さんの作られた畳表を在庫しております!






私のカメラの腕前では上手く伝わらないのが、悔しいですが、畳にするとホントに圧巻の美しさです!

きっと、百聞は一見に如かず。サンプルをご用意しておりますので、ぜひ一度手に取
られて実感してください。見て頂ければ、分かって頂けるはずです。気になる方、見てみたい!という方、ぜひご連絡お待ちしております。




一人でも多くの方に畳の魅力伝わり、畳文化がこれからも、ずっとずっと続いていきますように(o^^o)




岸田たたみ店は、下関で創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100