こんにちは!
「畳があれば笑顔があつまる」
家族がしあわせになる畳作り、下関の国産たたみ専門店 岸田たたみ店です。
気がつけば、今日から12月!
コロナが、感染予防、とか、言っているうちに、今年が終わりそうです。
さて、今日は先日耳にした言葉について。
先日、問屋さんが当店を訪れた時に話をしていて聞いたこと。
「なんでも鑑定団」で、ペルシャ絨毯を鑑定していて、
150~200年前のもので、色がとても良くなっている素晴らしい作品だったとか。
ペルシャ絨毯というのは、踏まれることによって色味がよくなり、
数十年使用されることでどんどん美しくなる、それを経年美化というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/f8b59546014118712aed1936280fb832.jpg)
耳慣れない言葉だったので、「経年美化」を辞書で引いてみるけどない。
経年変化をというのは、年月が経つうちに製品の品質・性能が変化すること、らしい。
どちらかと言えば、時間の経過とともに劣化、損耗するというのが主な意味。
それとは反対に、使っていくうちに、味わいや、風合いが増し、美しくなる。
「経年美化」モノを大切にする、日本人らしくていいじゃない。
畳も本当にその通り。
品質の良いものは、踏まれることによって、艶が増し、季節が移り変わるように自然な黄金色に
退色していく様は、まさに「経年美化」だなぁと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/42f2a75c68b5769dbdb9eac673346f71.jpg)
これは数年前に撮った写真だけど、施工後10年以上経過した畳。
まさに経年美化。青畳がよいと言われるけれど、時を経て得た風合いが実に美しい。
よいモノはこういった変化を楽しむことが出来る。
ネットで色々調べていると、あの亡き三浦春馬さんもNHKの「世界は欲しいものであふれている」で
経年美化という言葉を使っていたとか。ホントに心の美しい人だったのだろうなと想う。
噛めば噛むほど味が出る。なんかいいな。
長くなったので、このへんで。
一人でも多くの方に畳の魅力伝わり、畳文化がこれからも、ずっとずっと続いていきますように(o^^o)
岸田たたみ店は、下関で創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100
「畳があれば笑顔があつまる」
家族がしあわせになる畳作り、下関の国産たたみ専門店 岸田たたみ店です。
気がつけば、今日から12月!
コロナが、感染予防、とか、言っているうちに、今年が終わりそうです。
さて、今日は先日耳にした言葉について。
先日、問屋さんが当店を訪れた時に話をしていて聞いたこと。
「なんでも鑑定団」で、ペルシャ絨毯を鑑定していて、
150~200年前のもので、色がとても良くなっている素晴らしい作品だったとか。
ペルシャ絨毯というのは、踏まれることによって色味がよくなり、
数十年使用されることでどんどん美しくなる、それを経年美化というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/f8b59546014118712aed1936280fb832.jpg)
耳慣れない言葉だったので、「経年美化」を辞書で引いてみるけどない。
経年変化をというのは、年月が経つうちに製品の品質・性能が変化すること、らしい。
どちらかと言えば、時間の経過とともに劣化、損耗するというのが主な意味。
それとは反対に、使っていくうちに、味わいや、風合いが増し、美しくなる。
「経年美化」モノを大切にする、日本人らしくていいじゃない。
畳も本当にその通り。
品質の良いものは、踏まれることによって、艶が増し、季節が移り変わるように自然な黄金色に
退色していく様は、まさに「経年美化」だなぁと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/42f2a75c68b5769dbdb9eac673346f71.jpg)
これは数年前に撮った写真だけど、施工後10年以上経過した畳。
まさに経年美化。青畳がよいと言われるけれど、時を経て得た風合いが実に美しい。
よいモノはこういった変化を楽しむことが出来る。
ネットで色々調べていると、あの亡き三浦春馬さんもNHKの「世界は欲しいものであふれている」で
経年美化という言葉を使っていたとか。ホントに心の美しい人だったのだろうなと想う。
噛めば噛むほど味が出る。なんかいいな。
長くなったので、このへんで。
一人でも多くの方に畳の魅力伝わり、畳文化がこれからも、ずっとずっと続いていきますように(o^^o)
岸田たたみ店は、下関で創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます