下関の畳屋 岸田たたみ店 畳一筋

身近にありながらあまり知らない畳のこと、もっと知ってほしい。畳屋の日常も交えながら、さまざまな畳ライフご提案します。

早川猛さん『ひのさらさ』嫁入りです

2016-01-26 19:55:02 | 日々の施工日記
こんにちは~。

記録的寒波が全国的に猛威を振っていたこの2 、3日。下関は、海が近く風があるので雪が降っても、なかなか積もることがないのですが




朝起きたら、店の前の道路が。。。
ご覧の状況

さすがに…引きこもり?!
イヤ、ここぞとばかりに雪遊び


子どもたちと一緒に、吹雪の中雪だるまを作って、雪合戦してきましたー


さて、積もった雪もすっかり溶けた今日のお仕事です。
早速ですが、早川猛さんの『ひのさらさ』が嫁入りしました









くっきりと際立つ山と、まっすぐな織りが美しい表です。こんな畳表でお仕事をさせて頂けることに、感謝です ありがとうございます。


この畳表を育てた早川さん、農林水産大臣賞など数々の実績を誇る方ですが…なんと昨年末



熊本県農業コンクール グランプリ



を受賞されました!
この経営体部門というのは、い草に限らず、県全体の全ての農業関係者の中から選ばれるもので、大変難しい賞だそうです。

若手の育成や指導にも力を注ぎ、県のい草生産全体の技術の底上げに力を入れていらっしゃることが評価されたと伺っています。


詳しい記事はこちらです。




http://www.47news.jp/smp/localnews/kumamoto/2015/12/post_20151219130306.html





素晴らしいですね~
日本の宝です
こんな頑張っている生産者がいるんですから、私達ももっともっと沢山のお客様かに魅力を伝えていかないといけないですよね


気持ちを新たにします。
早川さんのひのさらさ、残りはわずかになっています。お問い合わせはお早めに。



さあ、本日お世話になったお客様。明日も別のお部屋も畳替えされるということで…

引き続き 明日もよろしくお願いします





岸田たたみ店は、下関でもうすぐ創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100






い草の品種 夕凪! ひのさらさも入荷してます

2016-01-22 19:18:48 | 日々の施工日記
こんにちは~

今日は、少し寒さが和らいだと思っていたら…どうやら週末は、『最強寒波』なるモノやってくるらしいです

下関でさえ、最高気温が0度とか 日曜日は、山口市まで行く予定があるのですが…スタットレスなしで果たして行けるのか、行けても帰れなくなりそうですね


さて今日のお仕事は、年末にご予約頂いていたお客様。

年明けのご予約キャンペーン

価格をそのままに畳表を『ワンランクアップ』させて頂きました


一言で畳替えと言っても、種類も様々。当店では、実際に使う畳表の見本を見せて、ご予算やお部屋用途に合うよう、分かりやすくアドバイスさせて頂きます。


そして、キャンペーン特典 お選び頂いたものより、ワンランク上の、熊本県氷川町 赤星睦生さんの作る「夕凪」麻綿糸で織られた畳表で施工致しました





やっぱりキレイですね~

お米に品種があるように…い草にも品種があります。一番多いのは、やっぱり名実共にひのみどりですね。草筋が細く色味の美しい種です。夕凪は、一般的なひのみどりに比べると、草が太く一見目が粗く見えますが、表皮がシッカリしている分、数年後の色焼けに強く耐久性に優れると言われています。
この草は、実の入りもよくコシがあるので、ガッシリしています。
普段使いのお部屋と云うことでしたので、ピッタリですね


そして、熊本産ひのみどり、JAの最高級ブランド『ひのさらさ』も入荷していまーす




熊本では、知らない人はいないぐらい有名な実力者の早川さん。農林水産大臣賞など数々の受賞歴がある方ですが、過去の名誉よりも目の前にあるい草と向き合う、まさに職人魂という言葉がピッタリの方です。

数に限りがありますので、施工のお問い合わせはお早めに。






岸田たたみ店は、下関でもうすぐ創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100

畳ワークショップ開催します

2016-01-17 23:14:48 | 日常
こんにちは

今日は寒かったー テレビでも、あちこち大雪の影響が報道されてますね

下関は、雪は積もることはなかったんですが、何より風が強かった
ほとんど、台風並で寒さが倍です

さて、お知らせです

来る2月14日日曜日に、畳ワークショップを開催しまーす。




ミニ畳は、これからお雛様の飾りにも使えますよ
本物の材料で作りますが、作り方を簡単にしていますので、小学生~参加できます。素材や、畳縁もお好きなものを、皆さんのセンスでで選んで下さい。楽しく作りながら、役に立つ畳のお話をちょっとだけさせて頂ければと思ってます。
以前の参加者からは、

「昔からある身近なものなのに、意外と知らない事ばかりでした」

などの感想をいただいてます。魅力ある和を少しでも皆さんに知って欲しいと思ってます。

お時間のある方、良かったらお友達とご一緒に遊びに来て下さーい
ご予約はお電話、メール、Facebookのメッセージでお願いします

このワークショップ今まで、ご依頼があった時やイベントなどでたま~に気まぐれ開催にしていましたが、今年は定期的に実施しようかなと計画中です


この日にご都合が合わない方も、また随時開催しますので、良かったら一度遊びに来て下さいね。





岸田たたみ店は、下関でもうすぐ創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100




お茶室の畳替え ~産地偽装防止QRコードタグ~

2016-01-07 21:39:44 | 日々の施工日記
長いようで、短い冬休み。子ども達は、今日で冬休みが終わります
最後まで遊び倒すように、最終日は映画に行ってきたようです
クリスマスやお正月で、子ども達はホクホクのお休みだったようで、「ずっ~~と冬休みだったらいいのにぃ…」と呟いてました


さて、本日のお客様は、お茶の先生のご自宅の畳替えでした。今までお願いしていた畳屋さんが店を閉められたとの事で、当店に。さすが先生だけあり、とても手入れの行き届いたお茶室です


選んで頂いたのは、良質な国産ひのみどり綿麻糸。産地偽装防止QRコードタグ付き 縁は黒の純綿双糸。




この小さなタグ、言わずと知れたQRコードが付いています。携帯のカメラなどで読み込むと 下記のような画面で生産者の名前、顔、農薬散布回数などの情報を見ることが出来きます。




消費者が安心して使用して頂ける便利なシステムですよね。是非ご自宅の畳表をどんな方々がどんな思いで育てられたか見て欲しいです




こちらの生産者は、熊本県八代市の勝田さん。
草筋の通ったキレイな畳表です。

そして、何気に使われている純綿双糸の縁は少し高価なものになりますが、もちろん当店では追加料金などは一切頂いておりません。
キレイな畳表に、黒綿双糸縁がよく合い品のあるお茶室に仕上がりました


お客様も、大変気に入って頂け何よりです。これからも末長くどうぞよろしくお願い申し上げます。




岸田たたみ店は、下関でもうすぐ創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100









明けましておめでとうございます

2016-01-04 15:10:31 | 日常
明けましておめでとうございます。

お正月、仕事の視察も兼ねて、長男の希望により家族で東京観光に行って来ました。



東京は何処へ行っても、人の波
移動するのも、食事をするのも大変でした!


しかも、数年前に比べると外国人観光客が圧倒的に増えてますね。畳の新しい可能性も改めて実感した良い旅行になりました。

さて、エネルギーも満タン!気持ちを切り替えて仕事です(*^_^*)

新年早々の納めです。



黒の縁は、個人的にはやはり好きですねー。

今年も、当店に関わる皆さまに喜んでいただける仕事をすべく、頑張ります

本年も 岸田たたみ店をどうぞよろしくお願い申し上げます。



岸田たたみ店は、下関でもうすぐ創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100