下関の畳屋 岸田たたみ店 畳一筋

身近にありながらあまり知らない畳のこと、もっと知ってほしい。畳屋の日常も交えながら、さまざまな畳ライフご提案します。

い草の産地熊本より

2015-02-15 21:41:09 | 熊本い草産地研修
この週末で、熊本のい草産地研修会に参加して来ました。全く知らなかった新しい世界が広がった時間でした。まだまだ勉強することの多さに色々課題も山積み。同業者との話しも大変勉強になり、有意義な研修でした。学んだこと、また少しずつ発信します‼︎

生産者の方々が、一本一本のい草に真剣に向き合う姿勢に胸を打たれました。この思いをお客様に届けられるようがんばります。

見学にきました

2015-02-15 19:11:34 | 日々の施工日記
今週末のもう一つのイベントです。ボーイスカウト 下関11団のかわいいスカウト達が見学に来てくれました(^O^)

日本の伝統的文化、生活様式である畳について、熱心に聞いてもらいました。
畳を実際に縫ったり、機械にしがみつくように覗いたりと、楽しいひと時でした。

帰り際に、保護者の方からも「畳の事意外と知りませんでした」と色々質問も受けました。こういう機会を設けて下さったボーイスカウトの関係者の皆様に感謝します。

皆んなが畳がもっと好きになり、これから先もずっとずっと畳文化が続くよう、私たち畳屋も頑張らないといけないな…と気持ちを新たにした1日でした。ありがとうございました。

1200年以上昔から

2015-02-10 15:49:43 | ちょっと役に立つ畳の話
たたみの話し

日本の歴史で、中国から伝わったものが多い中で、畳は日本独自の文化です。その歴史は日本最古の書「古事記」の中にも記述があるとか。今日は1200年もの長い間日本に存在し使われていた理由を考えました。

① 四季がある日本の気候にとても合っていたこと。畳は、夏は涼しく冬は暖かい。そして、湿度の調整もしてくれるんです。
② 畳のリラックス効果
疲れて帰った時、畳の上で大の字になって寝転んでみてください。い草の香り、手触り、科学的にも色々な良い効果が報告されてます。
③ 部屋の共有ができたこと。
茶の間、寝室、客間など和室は多目的に使うことができます。近年少なくなってきた新築住宅の和室ですが、それでも一部屋くらい残るのはこの理由ですよね。
④ 畳表の裏返し、表替ができる。

畳はフローリングや土間などと違って、クッション性・弾力がメリットな代わりに、柔らかな素材だから傷んでしまうと言うデメリットも持っています。
しかし傷んだ畳は、畳床をそのままに表替をするとまたキレイな畳に生まれ変わります。
これは先人の知恵、日本人のもったいない精神からできた文化です。畳床は使用状況にもよりますが約30年はくらいは使えます。

表替の目安は7~8年です。裏返しは3~5年が目安です。畳替えをすると、お部屋のリフレッシュができますよ。

みなさんも、この機会にぜひ。