goo blog サービス終了のお知らせ 

下関の畳屋 岸田たたみ店 畳一筋

身近にありながらあまり知らない畳のこと、もっと知ってほしい。畳屋の日常も交えながら、さまざまな畳ライフご提案します。

下関市立大学での畳講座。

2017-07-10 23:08:45 | ちょっと役に立つ畳の話
こんにちは。


『畳があれば笑顔があつまる』
家族が幸せになる畳作り、下関の国産たたみ専門店 岸田たたみ店です。



連日報道されるの福岡の大雨被害。そして、また明日も大雨の予報。暑さも厳しくなってきましたし、心配ですね。

亡くなった方々のご冥福と、被害に遭われた皆様が一日でも早く普段の生活に戻れること、心よりお祈りいたします。






さて、7月9日は下関市立大学での畳講座でした。



日本文化の神髄を知ろう!
日本人のこころ たたみの秘密






何とも深いタイトル。これから海外留学を控えた日本学生や、日本文化を知りたい留学生へ伝えて欲しい!と熱いオファーをいただき、急きょ決まった開催。



日本人学生はもちろん、トルコ、中国、台湾、韓国、香港からの留学生、先生方や地域の方の参加もあり、和気あいあいと楽しい講座になりました。



日本に昔からある畳を知ることで、日本人のこころや、振る舞いを感じてもらえるのではないか…、ということで、畳の歴史や、魅力、畳のもつ力などをお話しさせていただきました。










そして、ミニ畳作り。これを皆様楽しみにして下さっているようで、自分だけのオリジナル畳作りを楽しまれていました。








製作は真剣そのもの。


最後は、出来上がった畳を見せ合いながら、交流会。色々、こだわりのポイントを紹介したり、自分の作ったものをプレゼントにしたい、等と色々話してくれました。














皆さんいい笑顔です。



ご参加下さった皆様ありがとうございます。また機会があれば、岸田たたみ店をよろしくお願い致します。


記入アンケートより

↓↓↓


◯畳ができるまでの話しを聞いて、イメージが変わりました!

◯畳が好きになった。

◯とっても面白かった。家にある畳がすごく気になってきた。

◯日本人でも知らない事がたくさんあり、勉強になりました。

など、嬉しいコメントをたくさんいただきました。



当店では、畳に触れる機会を増やし魅力を伝えたいと、畳育講座やワークショップなども行っております。

地域での交流会、婦人会、仲良しグループ、ウチの学校にも来て等も、ご依頼があれば出張開催いたします。お気軽にお問い合わせください。





一人でも多くの方に畳の魅力伝わり、畳文化がこれからも、ずっとずっと続いていきますように(o^^o)




岸田たたみ店は、下関で創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100

市内の小学校で畳育講座でした。

2016-06-14 08:02:53 | ちょっと役に立つ畳の話
今日の下関は蒸し暑かった


梅雨入りした下関ですが、今年はまだ雨が少ないですね。当店も、ありがたいことにあちこちに、忙しい日々を送ってます


先日は、下関市内の小学校に呼んでいただき、『畳育(たたみいく)講座』を


ビックリするくらいのたくさんの親子連れにご参加いただきました






これは、営業活動というよりは、畳の未来のため…次世代を担う子どもたちに、畳に触れる機会を作って良さを伝え畳での生活を見直して欲しい、もっと好きになって欲しいと…始めたものなんですが…少しずつですが広がってきてます





私の拙い話しに、耳を傾けていただき感謝です お母さん方も真剣に、子どもたちも手を挙げて応えてくれたり、興味を持ってくれて…嬉しかった


頑張ってお話しを聞いた後には、ミニ畳作りです。材料を選んだり…みんなこの時間が結構楽しそう





親子の会話を楽しみながら…表情は真剣(笑)





お手伝い頂いた役員さんのお母様方、本当に助かりました。ご協力に感謝です ありがとうございます


思い思いの作品の出来上がりに皆さん満足 記念撮影をしたり…





最後にアンケートより 一部抜粋

久しぶりに親子で活動できて楽しかったです。

親も子も楽しめました。畳の話しも知らない事が多く、気付かされる所がありました。畳をこれからも大切にします。

初めての体験で知らない事がたくさんあり勉強になりました。子どもたちも畳への意識が変わったように思います。

イグサの香りに癒されました!

日本の文化、大切にしていきたいです。



他にもたくさんの嬉しい感想が


こんな機会を頂き…私が感謝です。ありがとうございます。


またどこかで、畳育(たたみいく)講座してほしーい!なんて方がありましたら、喜んで参りますので、お声かけください


ついでに…今日の施工日誌も









初めてご注文いただいたお客様。畳替えをしたいと思いながら、なかなかキッカケがなかったけど、たまたま当店がご近所で仕事をしていたのを見られてお問い合わせ頂きました。

ご期待や信頼に応えられるよう…補修にも力を入れ、しっかりとお仕事させていただきました。

選んで頂いたのは、熊本産の綿麻糸を使った『ひのはるか』です。山谷がくっきりして、地厚な畳表ですね。近くで見ても、遠目で見てもキレイです


梅雨時期ですので、カビ対策処理もサービスしております







一人でも多くの方に畳の魅力伝わり、畳文化がこれからも、ずっとずっと続いていきますように(*^_^*)


岸田たたみ店は、下関でもうすぐ創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100


畳のスゴイ力!畳が加湿⁈

2015-12-18 19:07:25 | ちょっと役に立つ畳の話
こんにちは。

朝晩は一段と寒くなりました寒くなると、欠かせないのが暖房ですね。私もこの時期、朝起きて一番にするのが、暖房のスイッチを入れること。
お部屋が温まるのは嬉しいですが、『乾燥する』と感じることはないですか

畳には実は、湿度を調節する機能があります。湿度が高くなれば、空気中の水分を吸収し、畳一枚で約500mlもの水分を吸収すると言われています。6畳の部屋で、約3リットル スゴイ量ですよね

そして、この時期の乾燥、なんとその吸収した水分を放出して、一年中、部屋を快適な状態に保ってくれるという。
畳が自然の力で加湿する…ホントにスゴイですよね

そして、い草のスポンジのような構造は、間にたくさんの空気を含んで羽根布団のように保温してくれます。

畳って、湿度調節もしてくれるエコな断熱素材なんですよ。

そんなエコな畳を、お部屋の中心に。
和室ではない場所にも、どうぞ畳で~。

さて、今日のお客様は、チラシを見て新畳をご注文頂いたお客様。わざわざお店まで足を運んで頂き見本を見てもらい国産麻綿Wの表に!





お客様には、綺麗になったと喜んでもらい良かったです この雰囲気、日本人でよかったと思います。

そして、もう一件。
こちらは8畳のフローリングの部屋の中央が4畳半の畳スペースとなりました



15㎜仕上の縁なし薄畳でしたので日頃の何倍も気を使い大変でしたがちゃんと納まってホッとしました♪



とても良い雰囲気の家でした(^^)
当店にご用命まことにありがとうございます


岸田たたみ店は、下関でもうすぐ創業50年。
小さな店ですが、畳1枚から真心を込めて
末永いお付き合いを大切にしています。
国産畳は岸田たたみ店で
山口県下関市武久町一丁目15-1
083-253-7100

カラー畳のサンプル

2015-11-17 12:09:15 | ちょっと役に立つ畳の話
こんにちは 下関の畳屋、岸田たたみ店の嫁、カヨと申します。

たまに、ブログで登場はしていたのですが、自己紹介は初めてです。
シャイな性格なので、すみません


和の魅力、畳の持つ力を、もっともっと伝えたいと、思っています どうぞよろしくお願いいたします

自己紹介ということで、

家族は、主人(店主)と、子ども2人。小4、3歳の母でもあります。
普段は家業を手伝ったり、子どもの行事に参加したり、たまに友人とランチをしながら気が済むまで長話をしたりと、ドタバタと毎日が過ぎています。

私も結婚するまでは、畳のこと全く知りませんでした。

仕事を一緒にするようになり…へぇ~、なるほど~と知らないことだらけのこの世界

結婚して12年目になりますが、今でもまだまだ新しい発見があります

そうなんです‼︎
畳って、日本人の身近にあるのに、一般の人はあまり知る手段がない
これは畳屋が情報発信しなければ、だれがする。
みなさまのもっと身近な存在の畳屋になりたいと思っています


どうぞよろしくお願い致します

ということで、今日の下関は、久しぶりの土砂降り
朝から仕事の予定が延期になったり、他の配達も車が横付けにならないところだったりで
天気待ちで、思わぬ作業日となりました。
畳は濡らすことができないので、こんな日もあります。

そんな訳で、いつもしたくてもできない事、カラー表のサンプル用に、ミニ畳を作りました!
当店は、もちろん国産の良質な畳表を推奨してますが、
こうしたカラー表も取り扱っています。色も種類も本当に豊富です。
メーカーが作ったカットサンプルもあるのですが、イメージが沸きやすいように。


どうですか、イメージわきますか?
ブルーバイオレットやピンクも、とっても可愛いです これは、縁を付けましたが、最近ではカラー畳は正方形な形の半畳タイプの縁なしが多いです




こんな感じです

そんでもって、ミニ畳はこんな使い方もできます。




ツリーはちょっと違うかな??

活用法はまた考えます

畳替え

2015-10-06 21:56:23 | ちょっと役に立つ畳の話
畳の替えどきって?!
たたみ講座その1

最近、家には和室があるけど…畳替えってするべきなの?畳替えの時期って、よく分からないって言うお話を聞くので、今日は畳講座です。

畳を気持ちよく使おうと思うと、やっぱり畳替えの時期を知ることは大切です。
簡単にチェックシートを作ってみました。チェック項目が一つでもあれば畳替えの時期です。複数ある場合は、この機会に是非考えてみて下さい。

畳替えは通常は7~10年がベストです。もちろん今ある畳表の質、住宅環境に多少左右されますが、目安としてこのくらいの時期ということを覚えていて下さい。
ただし、新築や分譲マンション、賃貸物件には安価な中国産畳表が使用されている場合が殆どなので、これよりも早くなり、3年位で既に表面の皮むけ(ササクレ)が出ている場合も多いですので要注意です(*_*)

畳は正しく使ってこそ、良さが最大限に発揮できます(^-^)
疲れて帰った時、畳で大の字に寝てゴロゴロするとホッとしませんか?畳には森林浴と同じようなリラックス効果があります。是非新しい畳で味わってみて下さーい。