基礎塾・・・とっても小さな塾です。でも、「楽しさ」「温かさ」「わかりやすさ」は塾長の心と同じように?最大級だと思います!

◆重要なお知らせ◆ 2022.03.31に閉校することになりました。長い間ありがとう!みんな元気でね!

中2生、中3生は「土曜日」模試です!

2021年07月13日 21時38分06秒 | 連絡帳
今年度初の「模試」です。

●日 時: 令和3年7月17日(土) 午前9:15集合 ※遅れないように!
●場 所:基礎塾の教室
●持ち物:筆記用具、コンパスと定規、 ※中3生のみ➡お弁当 ※中2生は午前中で終了です。
●出題範囲:※今まで習った範囲すべてですがこのページの最後を確認してください。
●決めてくる事:合格判定を希望する志望校・・・公立・私立あわせて中2は4校、中3は6校まで ※無理にたくさん書かなくても良いですよ。


【テストの時間割】は以下の通り・・・中2生:国・数・英  中3生:国・数・英・社・理


模試の結果返却はおよそ2週間後です。
模試結果で示される合格可能性判定はA~Eの5段階
A:90%以上
B:80~70%
C:60~50%
D:40~30%
E:20%以下

卒塾生の結果では、C判定以上での受験ではほぼ合格しています。ただし実際に受験校として選ぶのは判定Bが大半です。
しかし過去の基礎塾生には気合とガッツのある先輩がいて、E判定校だけどどうしても行きたいと受験して合格した人が2名います。しかも2人とも女子でした。基礎塾の女子が強いのは伝統です。男子頑張れ


ということで今週の土曜日、遅刻する事のないように!!


【出題範囲】以下のとおりですが、今まで習った範囲からということです。
《中2生》
国語:漢字、語句、文章読解問題、文法(自立語、付属語まで)
数学:中1の復習、式の計算、連立方程式の計算
英語:be動詞・一般動詞の過去形、過去進行形、リスニング、もちろん長文あります!

《中3生》
国語:文章読解、古典
数学:多項式の計算、平方根まで
英語:文章読解(長文)、現在完了、不定詞、受け身、比較
社会:地理総合、歴史総合(2度の世界大戦と日本まで)
理科:1・2年の復習問題

『薬の飲み方』

2021年07月13日 11時24分06秒 | 勉強と雑学
随分前に書いた記事ですが、ちょっと薬を飲む事があったので再掲しました!

「薬の飲み方」・・・とくにビンなどの容器に入った薬の飲み方についての注意点。あっ、そんなの知っているよ~という人は読まなくてもいいですよ。でも、ちょっと不安だなあという人と知らない人は読んで下さいね!Dscf00361



①【まずは用法・用量をまもる事】これは薬の外箱や中の説明書を読めばわかります。例えば・・・1回2錠、1日3回食後に服用(飲む)などです。薬は多すぎては毒になり、少なすぎては効かないものです。できるだけ説明書どおりに服用(飲む)するのが良いと思います。

 ➡特に痛み止めは我慢せずに「ちょっと痛いかな?」くらいで決められた分量通りに飲むのが正解です。「痛い」というのは体内に痛みの成分が作られるからです。そして「かなり痛い」というのは、痛みの成分が作られたあとに、痛みを強める成分が体内にたくさんできてしまったということです。
痛み止めは主に「痛みを強める成分の発生を抑える」ものなので、たくさん発生してからでは効きにくくなります。ちょっと痛いかなと言うときには痛みを強める物質がまだあんまり出ていないので薬がとっても良く効きます。そしてその後更に痛みの成分が出るのを抑えてくれます。
➡ちゃんとした製薬会社のCMでも・・・
「痛くなったらすぐ◯◯◯」、「風邪かなと思ったら◯◯」って流していますが、症状が軽いうちは我慢して我慢して・・・むちゃくちゃしんどくなってから飲む→効かない→この薬はだめだ!他の薬にしてみよう!!ってやってませんか
CMのとおりに、薬は軽い症状のうちに飲むものだと覚えてくださいね

②【ビンの中に詰められている、クシャクシャになったビニールを取り出し捨てる事】このクシャクシャのビニールは、輸送中にビンの中で薬の粒がぶつかり合って欠けるのを防ぐ目的で入れられています。自宅で封を開けたら以後は不要なので捨ててください。たまにビンの中に戻す人がいますが、手についた細菌がビニールと一緒にビンの中へ入ってしまうのでやめてくださいね



③【薬はビンのフタで受けて必要な数を取り出すこと】たしか健康食品のCMで、愛用者の方がビンから直接手のひらに取り出して、余分な個数をまたビンに戻すようなのを見たことが有ります。これは②で説明した理由と同じで、手のひらの細菌をビンの中へ入れることになるので絶対にやめてください。※ちょっと2流?の製薬会社がビンから手のひらに錠剤を取り出すCMを流していますが、本当に化学・薬学の専門家がいる製薬会社なんでしょうか?私はそんな会社の製品は決して買いませんが慣れるまでは難しいかもしれませんが、必ずビンのフタで受けて余分な個数はフタから直接ビンへ戻すようにしてくださいね





・・・学生時代、ほぼ毎日色んな薬品を使っていた(もちろん実験でですよ!)私からのアドバイスです。





ではまた教室で