受験生>地図・地形図、光・音・圧力 2022年02月28日 21時02分28秒 | 塾の風景 をやりました。 まったく記憶にないようなところや、難しいところは気にせず飛ばしましょう。 プリントを解いて思い出したところはもう一度覚えようとしてください。たぶんすぐに覚えられるので入試できっと書けます。 あと8日
受験生は今日から7:30スタートです! 2022年02月28日 10時45分28秒 | 連絡帳 今年の受験生も自分で受験勉強をコツコツ頑張れる人が多いので、基本的には自分でやるべきことを入試直前まで頑張ってください。 今日から受験前日までは、私と一緒に確認テスト形式の問題を解くことで理科・社会の3年分を一通り見直します。 いつも言っている通り入試直前の勉強では、できない問題やまったく覚えていない問題は気にしなくて(ほっといて)OKです。わかっているはずなのに答えられなかった問題を本当の記憶の本棚に戻すことを一番に考え気楽にやりましょう。※本当の記憶とは「覚えたものを本棚からさっと取り出せる(呼び出せる)状態」を言います。 7:30より早く来れる人はPCを使って少しでもたくさん本棚の整理をしましょう ではまた教室で
ゲゲゲの鬼太郎(ぬりかべ~のその後) 2022年02月28日 09時05分00秒 | 塾長は今? 日曜日は奈良の家に居ました。以前乗せた記事「ゲゲゲの鬼太郎」のその後です。 まだ漆喰は一部しか塗られていませんが、笠木の上に和瓦も乗せられいい感じになって来ました~ 【表(通り)側】 【裏(屋敷内)側】 奈良の家の塀は土塀(つちかべ)です。 土塀っていうのは、竹を編んで土で固めて漆喰と板で表を化粧して、一番上の笠木に瓦を乗せたものです。お寺やお城の塀と同じ作り方です。 漆喰(しっくい:壁の表を白く化粧し耐火性を高める土)は塗られた後、空気中の二酸化炭素などと反応しながら100年かけて強度を増してゆくとのことです吉野の左官屋さんに教えてもらいました 今回うん百年ぶりに作り直したので、多分次に作り変えるのは100年か200年後です。 私が作り変えることはできませんが、子孫がやってくれるはずです