きすけの小部屋

陶芸教室や日常の、お気楽な小部屋です。

博物館の名品大集合

2015年08月02日 14時39分34秒 | つぶやき
2日。夕方
高速のSAで知った、福井市立郷土歴史博物館で開催中の「博物館の名品大集合」も行くことにしました。
あるものにちょっと期待しながら。

DSCN6866sDSCN6866s posted by (C)きすけ
いきなりありました。
20年ぶりに観ました。
大学生の頃、足羽山にあった博物館で初めて見ました。
昭和の香り(本当にしました)がする古く薄暗い建物で見たときはかなりの衝撃で
20年経っても忘れていません。
何年か前にも観にいったのですがその時は見当たらずでした。
痛み具合がまた雰囲気を出しています。

DSCN6870sDSCN6870s posted by (C)きすけ
昔の九十九橋。
半分木造、半分石造です。なぜ?

DSCN6876sDSCN6876s posted by (C)きすけ
福井城。今は県庁か市役所になっています。

この他に、教科書に出てきそうな
柴田勝家や朝倉義景の掛け軸とかも展示中。

流石にここのお客さんは数人でした。

最後に、大学時代に暮らしていた寮とバイト先に行ってみました。
寮の写真を撮っていると寮母さんに会いました。20年ぶりくらい。
大学生が減って、6年前にBCリーグの選手寮に変わったそうです。
どうりで、自転車小屋がボール置き場になっていたり、
大学生にしては良い車が泊まっていたり。
懐かしかったです。
バイト先は、見に行くたびに店が変わっているような。
今は、はま寿しになってます。
バイト時に通った食堂は、近所で1軒建ちになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代エジプト美術の世界展

2015年08月02日 14時08分48秒 | つぶやき
2日。午後からは、福井県立美術館で開催中の
「古代エジプト美術の世界展」を鑑賞。
数年ぶりの福井市内は道路も変わりどこがどこだかわかりません。
何とかたどり着くと調度駐車場が空いたところでした。
音声案内を借りて入場。
「ヒエログリフの魔術」「素材の魔術」「色の魔術」をコンセプトにした展示だそうで、
ヒエログリフは神聖な文字で、読み上げることで効力がでるとか。
また、植物は再生を意味してるそうで、棺は木製。
赤色も、太陽の復活をあらわしているとか。
恐竜博物館よりも年齢層が高かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井博物館めぐり

2015年08月02日 13時49分10秒 | つぶやき
2日。福井の博物館めぐりに行って来ました。
福井県立恐竜博物館のサイトを見ていると、通常開館は9時のところ、8時30分開館で、渋滞が予想されるとか。
アパートを6時過ぎに出発して、調度8時30分に現地到着。
駐車場は良い感じ空いていましたが、
すでに入り口には開館待ちの列が出来ていました。

DSCN6861sDSCN6861s posted by (C)きすけ
多分恐竜の卵をイメージ

DSCN6859sDSCN6859s posted by (C)きすけ
ゆるきゃら?

DSCN6826sDSCN6826s posted by (C)きすけ

DSCN6831sDSCN6831s posted by (C)きすけ

DSCN6808sDSCN6808s posted by (C)きすけ
只今、「南アジアの恐竜時代」をやっています。

DSCN6816sDSCN6816s posted by (C)きすけ

DSCN6821sDSCN6821s posted by (C)きすけ

DSCN6823sDSCN6823s posted by (C)きすけ

DSCN6840sDSCN6840s posted by (C)きすけ

DSCN6841sDSCN6841s posted by (C)きすけ

DSCN6842sDSCN6842s posted by (C)きすけ

DSCN6857sDSCN6857s posted by (C)きすけ

外では、福井米の試食をやっていて、
クイズに全問正解、お米をもらいました。
午前終了。午後は県立美術館へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする