10日
。
市立博物館で、本江遺跡から出土した土器の展示を見て来ました。
土器の破片や、石器などが沢山飾ってありました。
壺なども飾ってありましたが、有名な「火焔式土器」はまだ伝わっていないらしく、新潟地方の4隅が立ち上がった壺が飾られていました。
正方形のタタラ板の4隅を摘まみ上げて包むように壺を作ったのではないかと思いました。
展示物がイマイチだったので、現地を見に行って来ました。

IMG_20220910_140919 posted by (C)きすけ

IMG_20220910_140906 posted by (C)きすけ

IMG_20220910_140742 posted by (C)きすけ
5角形の屋根は珍しいそうですが、博物館の展示解説で、4本柱より屋根を支え安いからだそうです。

市立博物館で、本江遺跡から出土した土器の展示を見て来ました。
土器の破片や、石器などが沢山飾ってありました。
壺なども飾ってありましたが、有名な「火焔式土器」はまだ伝わっていないらしく、新潟地方の4隅が立ち上がった壺が飾られていました。
正方形のタタラ板の4隅を摘まみ上げて包むように壺を作ったのではないかと思いました。
展示物がイマイチだったので、現地を見に行って来ました。

IMG_20220910_140919 posted by (C)きすけ

IMG_20220910_140906 posted by (C)きすけ

IMG_20220910_140742 posted by (C)きすけ
5角形の屋根は珍しいそうですが、博物館の展示解説で、4本柱より屋根を支え安いからだそうです。