26日。朝一で骨董フリマに行った後、お昼前に同僚と市立博物館で開催中の「北國街道をゆく」の展示解説会に行って来ました。
IMG_20221126_120109 posted by (C)きすけ
IMG_20221126_120518 posted by (C)きすけ10人余りの人が参加。中には黒部から参加の方もいました。
富山県東部の加賀藩領の絵図の展示で、現物から、写真パネルのみのものまでいろいろ。
領内にはいくつも町があったそうですが、行政的に厳密に言う本物の町は町奉行が治めた「魚津町」だけで、その他の町は、町の機能を持った村だそうで「郡(こおり)奉行」が治めた町立(まちだて)になるそうです。
武士が居たのは魚津町だけで、滑川にはせいぜい足軽が居た程度とか。
武士が居ない江戸時代とは想像がつきません。
午後から、タイヤ交換をしてもらいました。
IMG_20221126_120109 posted by (C)きすけ
IMG_20221126_120518 posted by (C)きすけ10人余りの人が参加。中には黒部から参加の方もいました。
富山県東部の加賀藩領の絵図の展示で、現物から、写真パネルのみのものまでいろいろ。
領内にはいくつも町があったそうですが、行政的に厳密に言う本物の町は町奉行が治めた「魚津町」だけで、その他の町は、町の機能を持った村だそうで「郡(こおり)奉行」が治めた町立(まちだて)になるそうです。
武士が居たのは魚津町だけで、滑川にはせいぜい足軽が居た程度とか。
武士が居ない江戸時代とは想像がつきません。
午後から、タイヤ交換をしてもらいました。