13日
。今年も西地区コミュニティーセンターで開催された「林家正蔵噺の会」に行って来ました。

林家正蔵噺の会2021年 posted by (C)きすけ
今年で、6年連続公演だそうです。
今回は、コロナ対応で170人の入場制限でしたがほぼ満席に見えました。
ちなみに今回の席は、前から3列目のセンターで結構良い席でした。
前座はいつもの「はな平さん」で、山奥に住む床屋の権兵衛じいさいと、たぬきの噺「権兵衛狸」博多弁バージョンでした。
次が、正蔵師匠の「皿屋敷」。落ちだけなぜか知っていました。?
最後が「しじみ売り」。童顔の師匠には子供の噺が似合うと思いました。
以前にも、子供の落語を聴いたような気がします。


林家正蔵噺の会2021年 posted by (C)きすけ
今年で、6年連続公演だそうです。
今回は、コロナ対応で170人の入場制限でしたがほぼ満席に見えました。
ちなみに今回の席は、前から3列目のセンターで結構良い席でした。
前座はいつもの「はな平さん」で、山奥に住む床屋の権兵衛じいさいと、たぬきの噺「権兵衛狸」博多弁バージョンでした。
次が、正蔵師匠の「皿屋敷」。落ちだけなぜか知っていました。?
最後が「しじみ売り」。童顔の師匠には子供の噺が似合うと思いました。
以前にも、子供の落語を聴いたような気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます