きすけの小部屋

陶芸教室や日常の、お気楽な小部屋です。

滑川の製鉄遺跡

2017年11月23日 22時17分39秒 | つぶやき
23日。午後から博物館で開催中の「滑川の製鉄遺跡」を観てきました。
入館から退館まで誰にも会いませんでした。
安田や東金屋での「たたら製鉄」の紹介でしたが、
幕末まで「たたら製鉄」が行われていたとは驚きでした。
もっと昔の技術かと思っていたのですが、
明治の西洋の安く大量に作れる製鉄技術が入ってくるまで行われていたとか。
しかも品質においては現代の技術でもかなわず、錆びない鉄が作れるそうです。
また、幕末の滑川の売薬は、出雲地方で見た製鉄を地元でも行おうと、
出雲から職人を6人雇い、製鉄をしていたとか。
原材料、品質も良かったようですが資金難で数年で廃業のようです。
行動力はあったのに残念。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くらしの窓作品展 | トップ | 陶芸教室 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事