電動カートは 交通弱者 買い物難民を救う

高齢化と買い物難民の因果関係は深い。コミュニティーバスより便利で自由にお出かけできる電動カートのエピソードなど。

電動カートを乗り継いで3台目

2020年04月21日 | 日記


埼玉県にお住いのM様のお話しです。
3月初旬、『今、急に動かなくなってしまって困っています。見ていただけないでしょうか・・・』

2015年5月、当時79才のMさん。
車の運転に自信が持てなくなり、率先して免許証を返納し電動三輪カートの利用を始めたのでした。
お住まいのマンションのエレベーターが小型の為、利用できることが製品選択のポイントでした。
腰に不安があり、荷物をもって歩くのは大変で、買物に利用することがもっぱらの目的でした。
2台にわたり同じ車両を乗り継がれたのですが、いよいよモデル廃止となり困り果てていたところに
4月に超小型車両が発売されることをキャッチし、本日21日発売の新型車(NOAAMOBILE-X)の第1号のユーザーとなったのです。

ネット上での情報はご存じでしたが、現物を前にして、あまりの軽量小型に驚きと感嘆の声を上げました。
『おお、これなら電車に乗って遊びに行けるなあ!』
ここ数年レジャーに出かけることをあきらめていたのです。
折り畳み、組立方法を何度も練習していただく中、『これ、脳トレになるなあ』と少し戸惑った場面もありましたが、短時間で習熟していただけました。

作業終了後、『上がってお茶でも』と、お声がけいただき、現役時代のよもやま話を聴くことができました。
現役時代、いま何かと話題の上がっている財務省(大蔵省)のノンキャリヤながら、重要な職務をこなしていたそうです。
しかし、年下のキャリヤから的外れの指示を何度か受け、正直怒りがこみ上げることがよくあったと、冗談交じりで語ってくれました。
一番腹が立ったのは、役立たずの年下上司がドンドン出世していくことだった。と。
それで定年を待たずして退職し、経理責任者として民間へとらばーゆ。その甲斐あって、この年でパソコンの玄人とのことです。
また奥様にも先立たれ、何でも自分でやらなければならないから、結果良かったと苦笑い。

毎日PCで頭脳を使い、毎日のようにお出かけするためか、現在84才ですが、5年前とほとんど変わっていないのです。

さらに、こんな話が出ました。
最近まで親友グループ5、6人で毎年2回集まっていたんだそうです。
ところが、1人また1人と順次呆けたメンバーが現れ、体力もついていかず、ついに自分だけが、まともの様な状況となり、中断してしまったとのことでした。
他のメンバーはPCも不慣れで、家から出る事もめったにない生活習慣だったそうです。

別れ際、『これから、これに乗って一人で出かけるかな~』と仰っていました。

次回お目にかかるのがとっても楽しみです!

いよいよNOAA MOBILE-Xの出帆です

2020年04月13日 | 日記


本日 大阪のMさんから電話をいただきました。
『覚えてます~?』どこかで聞き覚えのある人懐っこいご婦人の声
お話ししながらしばらくして、思い出すことができました。
そうそう 10年以上前に電動3輪車2台を乗り継いでいただいた方だ!
昨日まで動いていたのが動かなくなったとのことで・・・驚きでした。
通常バッテリーはうまく持たせて3年位です。不思議です!
また原付ナンバーがないと利用できなくなっているのに・・・

当時の電動3輪車は時速18kmで走行でき、シンプルで軽量 当然価格も安価でした。
自転車的に乗ることが可能であった為、当時はヒット商品の一つになったほどでした。
しかし交通事故が発生したり、マナーの良くない若者が某弱無人に乗り回すなどで、原付免許証が必要となり、火が消えたように廃番となったのです。

『もうその車種は販売されていないんですよ…』との返答に・・・『困ったなあ』足が弱く買物に行くのも少し距離があり、必需品とのこと。
お巡りさんに何度も呼び止められたが、理由を言うと理解してくれたそうです。
もし運転免許証をお持ちなら、自転車型の電動バイクが販売されている旨伝えましたが、
『コケるのはいかん』
そこで近日発売のNOAAMOBILE-Xのことをお話ししたところカタログを見たいとおっしゃったので、郵送することにしました。
参考に自転車型電動バイクの資料もネット検索でプリントアウトして同送しました。
価格が高いため『買われへんでもええの~』といわれましたが、『いいですよ、また何か困ったことがありましたら気軽にお電話くださいね』

実はこのやりとりの中で、シニアカー(大型電動4輪車)の話が出ました。
『あれだけはいくら困っても乗りたない』『身障者に見られるの 厭やし、速度もおっそいし』
私が『カッコいい乗物ならどうです』 Mさん『そんなんあるの・・・そやったらゆっくりでも気にならへんかな…』
というやり取りがありました。
経済的に余裕がある感じではなかったので、何とかしてあげられないかなあと、思いながら、割賦で利用できる旨を伝えたのでした。 

NOAA MOBILE-Xは4月21日から発売されます。

電動カートのバッテリーの充電と交換時期について

2020年04月01日 | 日記

暖かくなってくるにつれ、電動カートのバッテリーについて、問い合わせが増加しています。
一般的に電動カートのバッテリーは鉛酸バッテリーが採用されており、鉛ゆえに重量が重い。
近年リチウムバッテリーの性能が飛躍的に向上し採用されるようになりました。
しかし価格的に鉛に比し、高価なためまだまだ採用が進んでいないのが現状です。

ここでは鉛酸バッテリー(鉛蓄電池)の上手な取扱いについて簡単に説明します。
このバッテリーは電極に鉛が使用され電解液に希硫酸が使われています。
バッテリーは一般的に12V設定となっており実際には13Ⅴ程度の電圧があります。
24Ⅴの場合は直列に繋ぎ、36V仕様の製品は3直列の仕様となります。
通常の電動カートは24V仕様が一般的です。

さてバッテリーは少しでも使用したら直ぐに充電することが寿命を長くするコツです。
自動車は走行中に放充電を同時に行っている為、比較的長期間使用することが可能です。
一方、電動カートは放電と充電が別々に行われるので、タイムリーに充電を行わないと、1年持たずに交換というケースもあります。
電動カートは搭載のコントローラーの制御により30%程度の電力容量を残し、走行停止となります。
その時直ぐに充電すればよいのですが、放置したまま長期間経過した場合、いわゆるバッテリー上がりという状態になり、充電を行った場合直ぐに満充電状態となってしまい、実際には電力容量が極端に低下しています。このようなことを数回繰り返した場合完全に劣化ということになり、交換が必要です。子供のころ経験した、井戸端の井戸の渇水の理屈と似ていますね。
つまり短時間でも使用したら必ず充電する習慣をつけることで、バッテリーは驚くほど長持ちするのです。
乗る前に充電、乗った後にも充電するくらいのこころがけがバッテリーを長持ちさせる方法です。