電動カートは正式にはハンドル式電動車いすと呼びます。
しかし両者は随分イメージが違っていますね。
電動車いすにはジョイスティックタイプ(車いす型)とハンドル形があるんです。
一般的には歩行が全く困難な方が前者、歩行が億劫になる等の場合は後者を選択します。
つまり健常者の場合、電動カートを選択するわけですが運転は大丈夫かなって思える
ような方もハンドル式を選択している場合もありますね。
買い物難民対策として秩父市で行われた電動カートの実証事件のアンケートによ
りますと、高齢者のほとんどの方が乗りたいという結果が出ていました。
しかしながら利用していない理由は、価格が高い、が最も多かったです。
またそれに現れていませんが絶対的な問題がありました。
年寄り臭いから乗らないというのが圧倒的理由なのです。
以前父が80才になった頃、健康的だから『ゲートボールでもやったら如何』って
言ったんです。『あれは年寄りがやるものだ!』と。
高齢者は少しでも若々しくなりたいのが本音ですね。
というわけでかっこいい電動カートを発見。

ところで本日電動車いすの事故のニュースがでていました。
運転免許が要らないからこのような問題が起きると私は思います。
段々体力が低下して行くわけですから年1回程度の認定制度は必須と考えます。
高齢者に対し、危ないから乗るな、ではなく快適なおでかけのために認定してもらい
そして安心安全を確保することで交通事故が防止できると思うのですが・・・
しかし両者は随分イメージが違っていますね。
電動車いすにはジョイスティックタイプ(車いす型)とハンドル形があるんです。
一般的には歩行が全く困難な方が前者、歩行が億劫になる等の場合は後者を選択します。
つまり健常者の場合、電動カートを選択するわけですが運転は大丈夫かなって思える
ような方もハンドル式を選択している場合もありますね。
買い物難民対策として秩父市で行われた電動カートの実証事件のアンケートによ
りますと、高齢者のほとんどの方が乗りたいという結果が出ていました。
しかしながら利用していない理由は、価格が高い、が最も多かったです。
またそれに現れていませんが絶対的な問題がありました。
年寄り臭いから乗らないというのが圧倒的理由なのです。
以前父が80才になった頃、健康的だから『ゲートボールでもやったら如何』って
言ったんです。『あれは年寄りがやるものだ!』と。
高齢者は少しでも若々しくなりたいのが本音ですね。
というわけでかっこいい電動カートを発見。

ところで本日電動車いすの事故のニュースがでていました。
運転免許が要らないからこのような問題が起きると私は思います。
段々体力が低下して行くわけですから年1回程度の認定制度は必須と考えます。
高齢者に対し、危ないから乗るな、ではなく快適なおでかけのために認定してもらい
そして安心安全を確保することで交通事故が防止できると思うのですが・・・