月曜どうでしょう CC110・CT110・YD125・DT200WR

大分県玖珠町「金太郎」より
月曜日が休み♪どうでしょう!?

玖珠祇園大祭 動画

2013-08-01 | 祭り 

kiyomakoの撮った写真は、まだ整理出来てないので

UPしてくれたeigakozouさんの動画をどうぞ 

 

 

まずは我らが森祇園



 

塚脇祇園

 


今年新造された北山田祇園

 



九重町 下旦祇園

 

 

九重町 野上祇園 ( 都合により大祭では無いです )




今年は第10回の玖珠祇園大祭

九重町から初めて野上祇園が参加して、過去最高の盛り上がりとなりました

各地区の祇園祭が力を合わせ玖珠を活気づかせる、良いお祭りに成長した事を嬉しく思います

来年は更に良いお祭りにすべく頑張りましょう。

玖珠祇園大祭に参加した皆様、お疲れ様でした!

見に来てくれた皆様、有難うございました!!

 

森祇園の写真は、もうしばらくお待ち下さい

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ

にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前夜祭

2013-07-27 | 祭り 

いよいよ今晩、玖珠祇園大祭です

7月13日~15日に行なわれた「森祇園」

そして26日の前夜祭、27日の「玖珠祇園大祭」

今日で長かった祇園も終わりを迎えます 

まぁ 片付けや打ち上げなんかもあるので、まだ続くのですがね・・・

準備からすると1ヶ月以上、ぎおん 祇園の毎日でした

それも今晩の 玖珠祇園大祭 で一区切り

今年は第10回って事もあり、盛大に行なわれますので見に来て下さいネ

昨晩行なわれた前夜祭

前夜祭と言っても、森の祇園車だけ動くのですが・・・

どんだけ森の奴らは祇園祭りすれば気が済むんじゃってもんですよ

梅雨明けから全く降らなかった夕立も、昨日は祇園車出せるか!?ってぐらい心配する大雨

それも巡行開始の6時前には止み、滞りなく前夜祭を行なう事が出来ました

 

前夜祭で巡行した祇園車は、今年25年ぶりに復活した祇園車

彩色が施され、闇の中に浮ぶ祇園車はとても美しかったのであります

 

しかし、復活した祇園車はこれまでの祇園車より大きく

とても重かった・・・

 

毎年この前夜祭の夜だけ祇園車が巡行して来る地区の方々も

 

 

祇園車 お囃子 踊りなどを、楽しみに待っててくれた皆さんを見ると

一ヶ月前から準備した苦労も吹っ飛びます

 

夜な夜な作ったお花も、喜んでもらえ嬉しいね~

 

 

さぁ 今晩で終わりだぞ

皆で力を合わせ、どこの地区にも負けない森祇園を見せるのだ

本日3時~ 玖珠祇園大祭です

皆さん見に来て下さいね 

その際は、森祇園車連中を御ひいきに宜しくお願いいたします  チキリンコンコン

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村         ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森祇園祭

2013-07-18 | 祭り 

マサト&マキトの法被姿

 

子供で法被を着てるのは、うちの子供らだけ ( 手作りやけんね~ )

 

マサトが着てる今年の法被の方がカッコイイな! 森の字が。

 

めちゃかわえぇ~  ( 親バカ )

頑張って作ったので、親バカに付き合って下さい

 

親子三人で手を繋いで・・・ 

kiyomakoは役員なので、白法被

 

今年の森祇園祭りは、よかったぁ~

自分らの祭りだから自画自賛ってのもあるけど、他所から来てくれてるお客さんも凄く喜んでくれました

 

これまでも毎年良かったのですが、何が凄く良かったのかと言いますと

 

 

25年ぶりに祇園車が修復され、森祇園祭りに2台の祇園車が揃ったって事です

 

 

しかも昔の姿以上に優雅で煌びやかに修復され、森の通りを2台の祇園車が巡行する姿の美しい事

そりゃ~ 地元の人にとっては、感慨深い森祇園祭りとなった訳です

 

まぁ、思いも伝わらないかも知れませんが、写真より動画で雰囲気でも感じてみて下さい

 

 

 

 

 

動画UPしてくれた方々、どうも有難うございます

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村 ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わしょ~ぃ

2013-07-16 | 祭り 

森祇園祭りが始まる13日

それに先立ち、御神輿で神様が移動する ( お下り )

神事をして・・・

 

 

 

御神輿わっしょい♪

 

地域で毎年行なわれる大事な行事

 

商工青年部が中心となってするのだが、近年大勢の自衛隊さんや友人が手伝ってくれる

 

大変賑やかな活気有る、御神輿巡行 

 

各地で担ぎ手が確保出来ず、軽トラで運んだり巡行出来ない地区も多い中

沢山の人が係わり、毎年盛大に巡行できる事を誇りに思います

 

って・・・kiyomakoは体調不良と仕事で辞退してしまったが

みんなごめんなさい

 

これから祭りに突入です

13日分の動画をUPされてる方がいるので貼り付けておきます

早い編集UP ありがとうございます

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村 ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父さんは~♪ 夜なべ~をして~♪ ・・・

2013-07-14 | 祭り 

ご無沙汰です 

体調最悪のkiyomakoです

ついに森祇園祭が始まり、14日15日の本番に間に合わせる為

父ちゃんはマサトの為に( 多分親の自己満足ですが )、法被を夜な夜な製作してるのであります( 今さっき完成! )

文房具屋で買って来た、アイロンプリントシートに印刷

 

 

それをハサミで、チョッキンチョッキン

 

 

そしてそれを、嫁のお母さんが作ってくれた法被に固着させます

 

 

↑ これは本物の法被、これを見ながら それっぽく作るのです 

それっぽくってのが肝心 ぽくネ。

 

森の字なんかはPCに入ってた、それっぽい字体・・・ぽいネ。

問題は、アチコチに延びる蔦( つた )

 

蔦は、A4のアイロンプリントシートを、ハサミでそれっぽく チョッキチョキ ぽくネ。

 

 

それっぽいパーツが出来たら、法被の上で位置決めし・・・

 

 

付属の紙を置いて、アイロンで20秒程押さえつけます

 

 

すると、ピタっとくっ付きます

 

 

そして次のパーツを感で、チョッキンチョッキン ぽくネ。

 

 

まぁこんな感じ?と自分で納得したら・・・

 

 

切り出して並べてみて・・・

 

 

アイロンでヨイショ~

 

 

そんなこんなで二日間夜なべし、マサトの法被がどうにか間に合いました  チキリンコンコン

 

 

これで親子で盛り上がると良いんですが、マサトは喜んでくれるかな?

さぁ 森祇園本番です

寝よ。


 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村         ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れ木に花を咲かせましょう

2013-07-10 | 祭り 

いよいよ今週末に迫った、森祇園祭 コン・チキリンコンコン

祭りの準備も大詰めを迎えております

先日作った つぼみの付いた めご竹

これに染めるのを失敗して大変な事となった、桜の花を貼っていきます

もぅ日が無いので、急がねば

 

 

一本の竹に桜の花を七つ、表裏丁寧に貼り付けないといけません・・・がぁ~

誰じゃ 糊をちょこっとだけ付けて適当に貼ったのは 

祭り前に散るじゃないか ( 明日の花付けは厳しいぞ )

残り約250本

どうにか明日の作業で終わりそうです

さぁ~ 祭りじゃ 祭りじゃ 祇園祭りじゃ~ ( 御神輿もあるけどね )

 

今週末 14日 15日 の夜7時ぐらいから10時までが見頃ですよ ( 昼も巡行してるよ )

今年の森祇園はスゲーぜ 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村 ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園車どうにか完成!

2013-07-08 | 祭り 

ここ最近、森祇園祭りの準備に追われていたのですが

昨日やっと祇園車の組み立てが、どうにか終わりました  ( 余り手伝えなかったけど・・・ )

まだ細々とした部品の取り付けなどは残ってますが、組み上がってビックリ スゲーぜ

今年は何故組み立てに時間が掛かったかと言いますと、昔の祇園車(左側)を修繕復活させたからです

それも彩色が施されての復活です

今年から森祇園2台体制

ハッキリ言って・・・

スゲー!!!

こりゃ何所と比べても見劣りしない、凄い祇園車が完成いたしました

詳細は、今週末13日 14日 15日に行なわれる森祇園祭りで

 

ホント凄いから見に来てね~

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村 ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの準備 めご竹取り

2013-07-03 | 祭り 

今年も祇園祭の時期がやってまいりました チキリンコンコン 

我が森町の若者連中は、この時期の祇園祭を中心に一年が回ってる者も多い

先に告知しときましょう

7月 13日(土) 14日(日) 15日(月) の3連休

金太郎周辺の森町で、森祇園祭が開催されます

どんなのかは、左のカテゴリー 祭り で探して下さい ( 他所のお祭りもあって面白いです )

見所は14日 15日の夜8時~10時頃です ( 夜ですけど )

昼間もどこかで巡行してたりしますので、興味のある方は見に来てね

そんな森祇園を迎えるのに、様々な準備がある訳です

昨年詳しく紹介しました 花作り

今年は昨年以上の600本を作ります

めご竹取り

 

 

この竹が、なかなか無いのですよ 

笹とは違いますよ、福岡の人は 「十日恵比寿の時の竹」 って言えば分かりやすいかな?

 

緑の良い長さ太さの竹を、剪定バサミでチョッキン

 

 

この先の森祇園を担う、中学生も手伝ってくれました

 

 

50本づつ束ね・・・

 

 

長さを切り揃え、葉っぱを綺麗にとります

 

 

そして枯れないように、水につけておきます

 

さぁ、今晩から つぼみ作りだ ( これが結構大変なんだよね~ )

そんなこんなの準備が沢山あるのですが、森祇園の他にもう一度見れる時があります

今年で第10回 玖珠祇園大祭 

昨年まで、玖珠の3台の山車と飾り山1台で行なわれていましたが

なんと玖珠郡九重町の野上地区の山車も加わり

なんとなんと北山田祇園の山車が新造され、塚脇祇園の山車も修繕され・・・

なんとなんとなんと我らが森祇園の山車が、一台修復され2台体制に

今までの玖珠祇園大祭以上に、盛大で煌びやかな玖珠祇園大祭になります

例年夕方からでしたが、今年はなんと3時から

22時頃まで賑やかに行なわれますので、生まれ変わるであろう 玖珠祇園大祭

是非とも見に来て下さい ( お花は赤い法被の森祇園を御ひいきに♪ )

 

嗚呼~なんか気忙しいぞ

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村         ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルーンフェスタ♪

2012-11-07 | 祭り 

唐津くんち宵山を満喫し、唐津を後にする

唐津を出たのが11時、来た道を佐賀大和へ向け運転するも・・・眠気が

ノロノロ運転したりで危ないので、途中で止めて目を覚ましたりで

どうにか道の駅大和付近のコンビニへ到着、時間は0時過ぎ

 

子供達はと言うと、祭りでテンション上がって「 しりとり 」なんかして皆起きてる

コンビニで朝飯に、おにぎりを買い込み

子供達にコンビニ内に居るよう命じ、その間車のシートをフラットにして布団をひく ( 車は姪っ子のトコのTOYOTA VOXY )

道の駅大和で歯磨きなんかして、子供らをパジャマに着替えさせ

布団に放り込むと、やはり疲れてるんだねぇ・・・てか遅すぎ0時半 すぐに皆寝ました

kiyomakoはまだ寝る訳にはいきません

車を走らせ目的地の佐賀バルーンフェスタの駐車場へ 1時にやっと着きました 眠いよぉ・・・

布団に入れてもらおうと思ったが、どうにも入れそうに無い

しょうがないので助手席を倒して、毛布に包まり丸まって就寝 やっぱきつい

ピピピピ 朝6時 

夜中にはまだ空いてた駐車場がいっぱいになり、駐車場にぞくぞく入って来る車の列がのびる

土手には会場に向う人の列

みんな早いな・・・なんて言ってもられない

バルーンは7時過ぎには上がり始めるのだ

子供達を起こし、着替えさせ会場へ向います

 なんと7時から屋台営業してるんだね

天気も快晴!  風も無し!!

バルーンは風に弱いので、競技時間がずれたりするのだ 

次々にバーナーで膨らんで、ひんやりした空にすぅ~っと上がっていく

気持ち良いんだろうなぁ~ 

ゆっっら~と、佐賀市  面白い表現で良いね佐賀市♪

膨らむASIMOくん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HONDAのバルーンが可愛くて良いねぇ~ 足が出てるのがこだわってるな!

 

 

 

 

 

ブラックモンブラン美味い♪

 

 

沢山のバルーンが風に流されるままに遠くへ・・・

バルーン見ながら、おにぎりも食べたし

さてと、帰るとしましょうかね~

 

唐津くんちで買った、りんご飴

 

これが僕らのバルーンだ

 

 

朝っぱらから食う りんご飴 は、子供達の目を釘付けにするのであった 

 

 

昨日の夜から遊び倒したなぁ~

高速を飛ばし、10時に帰り着いたのでありました。 ( もちろん仕事ですよ )

毎年11月3日前後は、佐賀が面白い

来年は2日が土曜 3日が日曜 だから、唐津くんちの宵山には行けないけど

4日が月曜で休みだ

最終日の格納を見に行きたいな

そんな訳で、また来年 

 

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち宵山♪ 

2012-11-05 | 祭り 

もぅ11月・・・早いなぁ~

11月2日は金曜日  3日は土曜日祝日

毎年気になる、3日の文化の日

何が気になるかって? 

kiyomakoの気になる事って言えば、そりゃー遊ぶ事ですよ

3日は土曜だし 祝日だし 金太郎は営業なので、当然遊べる訳ないんだけど

2日は平日(金曜日) こりゃチャンス 

3日の営業11時までには帰って来るからとお願いし

kiyomako マサト 姪っ子2人 の4人で遊びに行きます

姪っ子が学校から帰るのを待って、3時半に出発

玖珠インターから、佐賀大和インターへワープして

323号で七山へ抜け、やって来たのは唐津

kiyomakoが前々から見たくて見たくて・・・だが、なかなか来れなかった

唐津くんち ( 写真多くて長いです )

しかも宵曳山 ( 毎年2日の夜 ) 曳山=ヤマ

唐津に着いたのは6時頃、まずは駐車場を探さなくては!と町中に入ると

運良く唐津駅前のコインパーキングが空いていた ラッキー 

駅前や道沿いには、屋台が並び沢山の人

子供達はどんな祭りかも知らないが、屋台が並んでるだけでもテンションMAXだねぇ~

駅の案内所でマップをもらい、まずは飯食っとかんと

スタート地点近くにあった、食堂に入り各自好きなのを注文

宵曳山がはじまるのは7時半から

ほら!早く食べないとはじまるぞ~

食事を終え外に出ると、歩くのが困難な程のひと人人

こりゃ~子供達連れて大変だぞ 

スタート地点にこのまま居ても、見る場所確保するのは無理と判断

一旦コースを外れ、見れそうな場所を探しながらうろつく・・・

川面に映って幻想的だったが、残念ながら失敗

見所 ロケーション こりゃ良い場所沢山あって、何度も来ないとダメだな

う~ん。毎年来たいぞ!

 

それにしても、どの曳山も見事だ

曳山は和紙と漆で作られ、一番古い赤獅子が1819年 ( って事は、193年前だ )

一番新しい14番山七宝丸が1876年 ( って事は、136年前・・・ )

57年の間に、14の曳山が作られたのか・・・

一番山作るのに数年掛かってるから約60年の間にだな

うちの地区や各地にある祇園山の山車や飾り山とも違う

全国でも、唐津だけの曳山

日本の粋な美学の集大成と言っても、過言では無いだろう

唐津くんちは日本が世界に誇るお祭りだね

昔の唐津商人を尊敬し、こんな伝統文化の地に生活する人々を羨ましく思うなぁ

( 8番山 金獅子 と 旧唐津銀行:創建100年だって )

 

旧唐津銀行 見ての通り立派な建物だと思ったら 東京駅を設計した建築家:辰野金吾監修だって

凄いねぇ~ 驚く事に唐津出身! 

やっぱ子供の頃から、こんなに凄い曳山なんかに触れてたら、感性も磨かれ豊かになるってもんだ!!

 

あちらこちら移動しながら、写真撮ったんだけど

夜に動く 曳山を撮るのは難しい・・・ロケーションが良くてもブレブレの多い事

ちなみにカメラはPENTAX K-5  レンズDA18-55mm ( 標準レンズってやつ )

PENTAXの標準レンズは良いんだけど、やっぱり明るいレンズが欲しいなぁ~ 

そして良い位置を確保したぞ

おっ! この場所は、前に写真で見た事ある場所だ♪

ここに陣取り曳山が来るのを待つ事にしよう

 

( 1番山 赤獅子  刀町1819年 )

 

( 2番山 青獅子 中町1824年 ) 

 

( 3番山 亀と浦島太郎 材木町1841年 )

 

( 4番山 源義経の兜 呉服町1844年 ) 

 

そしてマサトが・・・来ないねぇータイさんと楽しみにしていた鯛さん登場

 来た  鯛さん来た と子供達に大人気の鯛 ( 可愛いよねぇ~ )

 

( 5番山 鯛 魚屋町1845年 )

 

( 6番山 鳳凰丸 大石町1846年 )

 

( 7番山 飛龍 新町1846年 ) 飛龍だけあって上下に動くし速いしでブレブレ 勘弁

 

( 8番山 金獅子 本町1847年 )

 

( 9番山 武田信玄の兜 木綿町1864年 )

 

( 10番山 上杉謙信の兜 平野町1869年 )

 

( 11番山 酒呑童子と源頼光の兜 米屋町1869年 )

 

( 12番山 珠取獅子 京町1875年 )

 

 

( 13番山 鯱 水主町1876年 )

 

( 14番山 七宝丸 江川町1876年 )

以上十四曳山 どうです?見応えあるでしょう!

昔の人って凄いよね 唐津商人の財力恐るべし!! 

唐津は何度も来てるけど、良い町だね~

前に一泊したのは、タマが子犬だったからちょうど10年前かぁ

また泊まりで来たいな・・・ 

 

全部通過したので場所移動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供達が楽しそう、産まれた時から毎年この日を楽しみにしてるんだろうな

ほ~んと、羨ましい

 

後はみんなで屋台を満喫

たこ焼き 焼きちゃんぽん イカ天 イカのタレ焼き イカの炭火焼 食べて~

お土産に 小木羊羹 松露饅頭( 宮田と大原 ) おこし? どら焼き おめでとう(和菓子)

それに大好きな りんご飴 ( ついこないだ食べたぞ )

 

最後まで見ていたかったんだけど、子供達連れてるし・・・

明日の早朝に備えて、移動しなくちゃいけないし・・・

寝る場所探さないといけないし・・・

えっ?

3日の11時 までに帰るって言ったでしょ、今晩は4人で車中泊だよ

 

唐津くんちはプログラムでは22時までだけど、まだまだ続くんだね

23時にしょうがなく唐津を後にするのでした

今度来る時は最後まで見るぞ

 

唐津くんちサイコー 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝の市

2012-11-02 | 祭り 

玖珠のお祭りにも、いろいろありますが・・・

毎年 10月の終わり 29日~11月1日にある 北山田地区の祭り 「 滝の市 」

昔からの伝統あるお祭りで、素人芝居や奉納相撲が行なわれる

玖珠であるお祭りの中で 夏の祇園 と 秋の滝の市 町民に愛されるお祭りだ 

10月 秋 玖珠の今頃は、かなり冷え込む

 相撲を見に来て、土俵の周りが霜柱でバリバリなんて事も・・・

 ドラム缶で焚かれる炎が暖かい

 

 

個人戦 

何人抜き出来るか!勝てばすぐに挑戦者が挑んでくる

 

団体戦

どの組も、毎年優勝を目指し精鋭を揃えてくる

 

男達の激しいぶつかり合い、真剣勝負だ!

 

 

厳しい体勢からの逆転勝利など、全ての取り組みから目が離せない

 

夜の相撲を写真に収めるのは難しすぎる・・・

お参りして

 

 

子供らの楽しみ

 

 

たこ焼きと、マサトの大好きなりんご飴

 

 

赤いりんご飴 青いりんご飴

 

 

りんご飴が炎に照らされ、艶やかに輝いて綺麗だった 

秋の夜長の滝の市、良い祭だ♪

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ ヤマハへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜・日曜は豊後森機関庫へ♪

2012-10-12 | 祭り 

豊後森機関庫の夕焼け

 

 

 

蔦が覆う壁面の窓から・・・

 

 

夕日で黄金色に染まる空

 

 

朝焼けの機関庫 

豊後森機関庫保存会 青年部 などの皆で早朝の草刈

綺麗になった豊後森機関庫 

 

13日 14日の土日は、豊後森機関庫祭り 

今頃告知するのも遅いんですが・・・

 

13日の夜は、機関庫でロケもあった A列車で行こう が上映される

 

 

ワンコイン 500円ナリ

 

 

ロケ地で映画を見れるなんて、なかなか無いよね

チケットは金太郎にもありま~す

 

14日は機関庫祭り

いろいろなイベント盛り沢山

詳しく紹介しなくて申し訳ないですが・・・

気になる方は、遊びに来てネ

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった・・・

2012-07-30 | 祭り 

なかなか更新出来ない状況が続いてるkiyomakoです・・・

金太郎のある森町での、一大イベント 森祇園祭りが昨日無事に終わりました

町内外の多くの方々が見に来て頂き、盛大にお祭りが出来た事をありがたく思います

 

詳しくはまた後日載せたいと思いますので、楽しみにお待ち下さい♪

 

 

金太郎のお客さんバイクネタも盛り沢山ですが・・・

チョットUPする暇がありません 申し訳ないです

これまた後日アップしますので、楽しみにお待ち下さい

どうもすみません・・・

 

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ本番♪

2012-07-27 | 祭り 

本日27日~29日まで

豪雨で延期になった森祇園祭りが開催されます

みんな みにきてね~ 

 

 

子供達は延期になったので、2ヶ月近く毎日 囃子の練習に励みました チキリンコンコン

囃子は小学校2・3年生から練習を始め、中学生( 長い子は高校生 )ぐらいまで毎年続きます

 

みんな真剣な表情で、チキリンコンコン

練習を始めた頃はバラバラでしたが、祇園大祭も終わったので完璧

今年の森祇園では、例年以上のチキリン囃子が聴ける事でしょう

右の子は、幼稚園の頃から祇園馬鹿

頭の中は一年中祇園で回り、森祇園終了と共に夏休みは終わるのである

 

仲良く練習するが、この中から祇園車に乗って鐘を叩けるのは上手な子

だいたいみんな乗れるが、上手い子はメイン通りで叩けるので真剣なのだ

 

上級生になると、鐘を叩くスピードもめちゃ速い ( 写真は先生 )

鐘を叩く速さも序盤はゆっくり、祇園車が止まる時は速く叩いて盛り上げる

 

小学生は6時まで、中学生以上は暗くなるまで

森の町にチキリンコンコン祇園囃子は鳴り渡るのです

 

さぁ今日から森祇園祭り みんな見に来てね~ 

オススメは土曜・日曜の6時ぐらいから10時まで

金太郎のある通りでやってます 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩です!

2012-07-21 | 祭り 

玖珠祇園大祭 本日夕方6時から 

雨が心配されますが、あると思います ( 大雨の場合 明日に順延 )

よその地区より、一足先に昨日から巡行を開始した我らが森祇園

 

 

夕立があまりに激しく巡行出来るか心配しましたが、神事をする前には雨も上がり無事に巡行できました

 

 

地区の方々にも楽しみにして頂き、喜んでもらって嬉しい限りでございます

 

 

玖珠の皆さん、遠くから来てくれる皆さん、お待ちしています

 

スケジュールはコチラ 

 なに

kiyomakoもビックリ ライブ中継がある ( 知らんかった )

来れない遠い場所にお住まいの皆さん、地方の小さい祭りですが覗いてみて下さい

だけど、雨が心配だなぁー

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

昨晩の写真、良いのが一枚も無かった

夜の撮影難しいぃ~

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする