goo blog サービス終了のお知らせ 

月曜どうでしょう CC110・CT110・YD125・DT200WR

大分県玖珠町「金太郎」より
月曜日が休み♪どうでしょう!?

祇園のお花作り

2016-07-14 | 祭り 

さぁいよいよ迫ってきました、今週末 16日(土) 17日(日) 18日(月)と開催される 森祇園祭り

皆で作業を着々と進めております 

kiyomakoは祇園祭りで御礼に配ったりする 「 お花 」 を担当しているので、今回は お花 が出来るまでを紹介しようと思います

 

まずは お花 の元となる 「 めご竹 」 を刈る作業から

長さや太さの丁度良い めご竹 を、剪定ばさみで一本一本選びながら丁寧に刈っていきます

その数約700本

めご竹は当然ながらほっとくと枯れて茶色くなってしまうので、あまり早く刈る訳にもいきません

 

森祇園では祭りの始まる2週間前に刈ります

そして長さを1mに切り揃え、涼しい場所で水に浸けときます

こうする事で、祇園祭当日まで綺麗な緑色を保つ事が出来るのです

刈って来た「 めご竹 」に、お花をつけます

用意するのは、おはながみ

これをまずは半分に切って・・・

 

その半分をまた半分に切ります

四分の一サイズですね

半分の大きさの紙はクチャクチャに丸めます ( 1/2サイズ )

1/4サイズの方は、四つ折にします 

めご竹の先端に、クチャクチャした紙をのせて

※ めご竹の上下を間違わないように!

四つ折にした紙を被せます

 

そして、包み込んだら

 

このフローラテープで・・・

 

クルクルっと巻いていきます

 

こうして「 お花 」の蕾が完成です

 

この作業、毎年数人で夜に酒を飲みながら、バカ話などしながら作るのですが

こんなコツコツと地道な作業を楽しくしてこそ、本番の祇園祭がいっそう楽しくなるってなもんです

若い世代が少しずつ加わって、引き継がれて行くのが良いね

今年も中学生のみんなが手伝ってくれました

蕾が完成しましたが、御利益があるように無病息災の御札を付けます

 

蕾の下に、ペタっと

 

このような作業を夜な夜な数日して700本完成 

枯れないように下側を水に浸けときましょう

そして祇園祭を土曜に控え、月曜日から花付けの作業です

これが凄い手間が掛かり、時間と人手を要するのです

前の週に蕾を付けた「 めご竹 」に、お花を糊で貼っていきます

この花は習字紙を型抜きし、染め粉で色付けしたもの

表裏で張り合わせ、糊は花の端っこまで丁寧につけます

じゃないと、花がグチャグチャになってしまいますからねー

一本に花を7枚つけたら完成

 

連夜の作業で700本 

子供達も一緒に作り、今年も立派な「 お花 」が出来ました

後は土曜から開催される、森祇園祭りが待ち遠しい 

ちょっと天気が心配されますが大丈夫でしょう 

 

見所は17日と18日の夕方からの森町巡行です ( 金太郎周辺 )

皆さんお誘い合わせの上見に来て下さいね

お待ちしていま~す

 

 

Facebook やりよります ♪

【大分・玖珠】 お食事処 金太郎 で検索して下さい

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

来てね!、ポチッとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする