月曜どうでしょう CC110・CT110・YD125・DT200WR

大分県玖珠町「金太郎」より
月曜日が休み♪どうでしょう!?

唐津くんち Photo 1

2015-11-13 | カメラ・フォト

行って来たぞ♪  で、一通り見た後場所移動

しかし、通り沿いで見ようにも、余りの人の多さにしっかり見れず

マッキーをsatokoが、マサトを自分が肩車して見せてやってたが重いぞマサト

そりゃそうだ もう3年生だもんね 翌日kiyomakoはダウンしました

通りでは見るのも精一杯で写真なんて無理だったので、運行最後の唐津曳山展示場前で待ちます

ただ・・・23時半とか0時になっちゃうんだよね

三人は途中まで見て、車に戻り1人唐津くんちを堪能

まだ宵山2回目なので、この時間は初めて メッチャイイ

そんなこんなで、まぁ良く撮れた3枚

これも人ごみの波にもまれ撮るのが大変でした 押されてブレブレが多いんだよね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回もなぜか金獅子、獅子系は好きだけど金はやっぱり夜に映えるのかな?

Photoはつづく。


 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

毎年行きたいぞ! ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って来たぞ♪ 

2015-11-11 | 祭り 

11月2日 月曜日

月曜どうでしょうの月曜日です

月曜と2日が重なるのを、ずっと待ってたのです ヤッター

なぜかと言いますと・・・

ココに来る事が出来るから

どこでしょう?

佐賀県は唐津市でございます

2012年11月2日以来、夜の唐津市

この日を毎年待ち望んでいる方も多いと思います 

11月2日~4日の唐津と言えば、唐津くんち

2日の夜は、宵山です

前に来たのは、2012年かぁ~ 唐津くんち宵山♪ 

マサトも大きくなりました マッキーは初めて

毎年カレンダー見て狙ってるんですが、なかなか来れないんです

月曜ならと、ずっと待ってたんだよね

マサトの学校終わりを待ち、3時過ぎに学校終わって速攻で高速で唐津へ

うちから2時間ぐらいで到着

宵山が始まるのは7時半なので、まずは晩ご飯を食べ

今年は宮島醤油の先の、ヘアピンコーナーへ向かいます

 

7時前には陣取ったんですが、それでもすでに結構な数のギャラリー

脚立を据えカメラを構える人&TV局が何社も陣取ってました

まだ始まるまで時間があるので、通行止めではないので道の真ん中には陣取れませんが

熾烈な駆け引きが行なわれ、警察さんも車が来るので大変そう

待ち時間に耐え切れず、マッキーが寒いから車に帰ろうと駄々をこねますがどうにかなだめ・・・

( 1番山 赤獅子  刀町1819年 )が、やって来ました

3年ぶりの再会です やっぱ良い 唐津くんち

すぐ真横ではTV中継が始まります(爆 

 

( 2番山 青獅子 中町1824年 )

 

( 3番山 亀と浦島太郎 材木町1841年 )

 

( 4番山 源義経の兜 呉服町1844年 ) 

 

( 5番山 鯛 魚屋町1845年 )

 

( 6番山 鳳凰丸 大石町1846年 )

 

( 7番山 飛龍 新町1846年 )

 

( 8番山 金獅子 本町1847年 )

 

( 9番山 武田信玄の兜 木綿町1864年 )

 

( 10番山 上杉謙信の兜 平野町1869年 )

 

( 11番山 酒呑童子と源頼光の兜 米屋町1869年 )

 

( 12番山 珠取獅子 京町1875年 )

 

( 13番山 鯱 水主町1876年 )

 

( 14番山 七宝丸 江川町1876年 )

この場所はUターンするので今度来た時はココだと決めてました

とても楽しい、良い場所でした

ただ・・・写真はダメ駄目でした  明るい広角レンズが欲しいなぁ・・・

場所を移動するが、メイン通りはもの凄い人で入り込むのは無理

ホントに凄いからマジで・・・

しっかり見たい人は、早く場所決めて待っとかないと駄目ですよ

場所さえ確保できれば、全部順番に来てくれるからね

カッコイイ佐賀銀行

クレープ

 

 

モノクロな5日間

 

唐津くんち宵山、サイコーです

毎年は来れませんが、今度月曜が宵山になる年は・・・

2020年となってます 5年後かぁ

オリンピック・W杯より回ってこないじゃないか 


 

 唐津くんちは、まだまだつづきます

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

行かれた方は、ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客さんのバイク 231.

2015-11-10 | お客さんのバイク

久し振りのこのコーナー 

四国ツーに行ったり  アッチとコッチに行ったりで、すっかり遅くなってしまいました

つい最近の事なんだけど、記憶が飛ぶんですよねー 大丈夫か?

アッチとコッチのネタは、まだ書いてません・・・

ネタはいっぱいたまってるんですがねー 

 

そんな訳でどんな訳で?簡単にですがすみません

お客さんのバイクです 

10月23日

 

 

10月24日

 

 

 

 

 

 

 

10月25日

おぉ~ これは貴重なのを見せてもらいました カッチョエエ~ 

 

 

ネジ無しの皆さん 

 

 

 

赤のムルティは、阿蘇の有名人気店 ひばり工房の池田さんのバイクですが、乗ってきたのはイージーさん

鹿児島からひばりに来て、バイクの調子が悪かったので池田さんのムルティを借りて来られたそうです

鹿児島から阿蘇に来て、うちに来てからの~ひばりカフェ

それから自分のバイク乗り替えて鹿児島へ帰るなんて行程を、1日で

これが距離感欠乏症の超末期症状なのか 想像しても行程が組めないのはなんででしょ 

絶対におかしいと思います 

 

28日

 

11月1日

 

 

11月3日

カブで関東まで行ってきてクロスさん  お土産有難うございました

 

 

 

 

おっ これは CD125 ↑ と ↓ YD125

こんなバイクに興味のある人にしか分からない、この味わい 

カブも良いけど、ビジネスの125cc結構走るし面白いんですよ~

この辺もカブのように、人気が出ると良いんだけどなぁ

 

そして夜に・・・

スマホで撮ったもんで、写り悪くてすみません

 

6日

 

 

 

 

 

 

今度は ひばり工房 池田さん御本人

ただでさえ大忙しでしょうに、イロイロなイベントを企画して実行するんだから凄いです

つい先日行なったイベントでは、路中の車が450台にもなったとかどうだとか

とにかく凄い企画力と集客力・・・恐れ入ります 尊敬♪

そんな池田さん、最近ブログをはじめました → メガネの小言。

 

 

みなさんどうも、ありがとうございました 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

企画力行動力の無いkiyomakoです・・・ ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お泊りのカップルさん♪

2015-11-09 | 高田屋

11月5日 

京都&滋賀のカップルさんがやって来ました

 

 

 

 

 

熊本の中田さんが、うちまで連れて来てくれたんですが ( どうもありがとうございました! )

朝フェリーで別府についた後、熊本のライダーさんにいろいろと案内してもらったそうです

晩ご飯の時に、明日はドコに行こうかなぁ~と話してましたが

結局阿蘇の方に走って、温泉を楽しんで夕方のフェリーに乗ったのかな?

京都や滋賀なんて聞くと、遠いイメージですが

夕方にフェリーに大阪から乗船し、朝起きたらそこはもう別府

弾丸フェリーでも、大分&熊本 やまなみ&阿蘇 を充分楽しめますが

1泊すると、じっくり楽しむことができます

お二人様、どうもありがとうございました

また九州においでの際は、遊びに来て下さい

お泊りのお問い合わせは 0973-72-3938 (金太郎)

素泊り 3600円   朝食付き 4600円   二食付き 5660円 です  

九州ツーリングをお考えの方、どうですか 
 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ

九州楽しいですよ♪ ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスに感染したかも・・・

2015-11-08 | バイク

どうも最近おかしいのです

疲れからかも・・・

噂には聞いてたけど感染したかもって段階で、まだ発症はしてないと思われます

しかし心当たりはあるのです

四国ツーで、ひめちゃんと一緒にいたので

感染源はたぶん・・・ひめちゃん(爆

最近地図を見ると、ココまでなら日帰りor一泊二日で行けるんじゃねと思ってしますのです

そう バイク乗りの中に稀に存在し、聞いた事のある病気

距離感欠乏症 

まだ発症はしてないから分かりませんけどね

この前の四国ツー 1000km

って事は、片道500kmぐらいなら一泊で帰って来れるのか?なんて思い

ヤホーカーナビで、前から行きたかった目的地を入れてみる・・・

姫路城・・・・・535km

出雲大社・・・384km

呉市・・・・・・・312km

鹿児島港・・・278km

姫路城は往復1000km越えかぁ・・・

けど、出雲大社って384kmなのか、近いじゃん ←これがおかしい

呉も鹿児島も意外と近いのねぇ~ ←感染の可能性有り

四国は道も良くスイスイだったので、距離だけじゃ一概に行けるとは言えませんが・・・

しかもなぜか、ハンターとかYDで下道走行でルートを考える始末

 

まだ、発症はしてません

だから、うつらないのでご安心を

もし、発症したら介護をお願いしますね

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

距離感欠乏症の方♪ ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 二日目後編

2015-11-06 | CT110キャンツー

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 上陸編

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 一日目前編

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 一日目後編

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 二日目前編

 

いよいよ四国ツーリングも最後となります

写真いっぱいで長いですが、最後までお付き合いください

 

中津渓谷からガンガン上がっていけば、中津明神山

とにかくガンガン行きましょう

と、思った途端に後輪がズルッっと嫌な感触があった

えーまたかよ 嘘だろう と、前回のパンクが頭をよぎる

前の二人はすぐに見えなくなり、なんか嫌な感触が続いたのでハンターを止め後輪をチェック

一通りチェックするも、何も刺さってる様子も無く、エアーも抜けて無いみたい・・・

分かんないけど何かを踏んで、ズルッと滑ったのかな?

何はともあれ一安心

二人にはもう追いつけないなと思ってたら、吉田君が途中で待っていてくれた

もう、あとは山頂目指してガンガン上がって行くだけ

標高が上がるにつれ、木々が色づいてくる

 

前を走るハンターに、巻き上げられる落ち葉を見るのが楽しい

 

昨日の別子銅山でも思ったけど・・・

 

四国の紅葉って、もみじが少なくて広葉樹主体の黄色なんだね~

 

広葉樹の中、落ち葉を巻き上げ走るのが、なんかハンターっぽくて?良い

 

さぁ、山頂に近づいてきましたよー

 

何かココまでで、違和感とか変化に気付いた人は居るでしょうか

 

分かりました? 気付きましたか??

・・・・・・。

空がどんどん曇ってきていることを またかよー!

 

ハイ・・・前回と同じような視界になってきましたよー

イヤね 四国に来る前から週間天気予報が変わり始め、この火曜日だけ曇りのち雨マークになったのです

kiyomakoの行いが悪いのか? mさんをおいて、リベンジしようとしたからmさんの呪いなのか・・・

山頂付近は真っ白になりつつあります(爆

さっきまで山頂が下から見えてたのにぃぃー・・・ ガックシ

それでも、ちょこっとだけ霧がはれたりで、下界が少しだけ見えることが・・・

前回は5m先が見えるか怪しかったもんね 雨も降ってないしマシな方か

とりあえず山頂に到着

 

気象庁の観測所? 

標高も高く観測には向いてるんでしょうね、天候の変化も激しいから

では、記念撮影  10:30 前回より、ちょっとマシになりました

明神山山頂は尾根に沿って、愛媛県と高知県の県境らしいです

結局山の尾根に伸びる林道と絶景は今回も拝めず

mさん またリベンジです

長居してもしょうがないので下山しましょ

 

絶景は見れなかったけど、この紅葉の道を走れただけ良かったな 

 

下山して・・・

 

前回も食べた食堂でお昼ごはんにしましょうかね・・・

 

パラグライダーの場所

 

下の所のキャンプ場、大雨の中一夜を過ごした思い出の場所です

晴れてたら星とかも綺麗で良い所だと思いますよ

石垣が凄い家、大木も良いよね~

 

仁淀川の源流、めっちゃ綺麗

四国は山深いだけあって、水の綺麗さが格段に違うなぁ~

また来るかぞ、中津明神山

今度こそ・・・

11:30 お昼でーす

朝も早かったからお腹すいたぜー 大盛りで

と、頼んだ山菜蕎麦定食

山菜がまさかの瓜だったのは美味しかったから良いとして・・・

蕎麦の量が無茶苦茶多い これには皆びっくりポン

蕎麦が3玉ぐらい入ってました 前回の山菜うどんは普通だったぞ

お腹パンパンになり、ゆっくり休憩もしたので出発しよう

12:15

 

来るときR与作に通じる橋が通行止めだったけど、丁度解除されてたのでR439号へ

 

四国カルストもたぶん真っ白だろうから、今回はパス

 

与作を快走してR197号へ

 

道の駅 ゆすはら で休憩  13:15

なんか洒落た建物が道の駅かと思ったら、雲の上のホテル&レストランげな

この有名な言葉は、ここらの人が言ったのか

そりゃ昔は想像もつかないような道で、急いでも険しくて大変だったろうな

けど今じゃ、急いで快走できる素晴らしい道になってます

給油して、雨雲レーダーを確認 14:15

どうやら3時ぐらいから佐多岬の方から降り出すみたい

R197をひた走り、K35号へ

 

この道の途中で、吉田君とお別れ 

昨晩から楽しいツーリング、どうもありがとうございました  

吉田君は明日もお休みなので、四国をもう1日楽しんで帰るそうです    14:30

さよ~なら~ 

また一緒にツーリング行きましょうね~

再び二人になり、R441号

 

吉田君と別れすぐ、トンネルを抜けると雨が降り出した  14:40

この先は雨だと分かってるので、早々に合羽着ます

後はひたすら走るのみ

 

R441号で大洲に出て、R197号へ 

途中眠気が襲ってきたので、八幡浜みなっとで休憩

マサト&マッキーに、みかんのゼリーを購入

眠気と戦いながら、メロディーライン・・・ 

こんな時は、ひたすら長く感じるぞ 

近くのスタンドで給油を済ませ三崎港に到着  17:15

 

フェリーは〇〇時30分に毎時間出てるので、ナイスタイミング

乗船手続きをささっと済ませ船内へ

四国ツーリングもクライマックス・・・

凄く楽しかったけどなんか寂しい、四国のもっといろんな所に行きたいし走りたいなぁ

みなっとで買った塩パンなどを食べ、疲れた体を休めます

いつの間にか寝てしまい、九州につきましたよ~  船の旅70分

下船は車が先です

 

帰ってきました九州へ 

ただいまぁ~って、まだ家まで100kmぐらいあるんだけどね

今回も楽しい四国ツーリングでした   18:45

mさん ちえちゃん 吉田君 ありがとうございました 

そしていつも遠くまで快走ルートでひぱってくれる ひめちゃん 大変お世話になりました ありがとうございます

ひめちゃんと途中で別れ・・・

 

1人大分の夜景で遊んで帰ります  

 

ポジションランプはLED

 

今回も良く走ったなぁ~

前回の四国ツーは奇跡の?  走行距離 666km だったが今回は?

ひめちゃんが佐賀関で、今回帰ったら1000kmぐらい走ってるんじゃない?と言ってましたが果たして

マコト貸し出します(爆 

事故はまだ起こしてませんので

別府の街を走り

 

鶴見岳~由布岳と、やまなみを走る これって県道11号なんだよ~

ライトが暗く見づらいので車を待って後を走るが、嫌がって道を譲られるみたいな

ようやく良いペースで走るトラックを捕まえ、玖珠まで無事に帰って来れました

 

21:50 無事帰宅 いやぁ~長いツーリングでした

さて、今回の四国ツーリングの走行距離は 

ジャカジャン ODO:28549km  え~っと、スタートがぁ・・・ODO:27550km

ん゛?もしかして・・・

28549 - 27550 = 999km ワァ~ォ

あとちょっと走ってれば、チョッキシ 1000km ひめちゃん大当たりです

てか、前回 666km で 今回 999km って凄くねぇーマジで

なんか宝くじとかギャンブルしたら、大当たりするんじゃね

スロットとかしないけど、777が揃いそうだぞ

 

今回はCT110ハンターカブでツーリングに行けて、念願の夢が叶いました 

これからどっぷりハンターに嵌まりそうです

ハンターカブにお乗りの皆さん、どうかよろしくお願い致します

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

最後に皆さん、ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 二日目前編

2015-11-04 | CT110キャンツー

 ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 上陸編

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 一日目前編

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 一日目後編

 

一日目の別子銅山ツーリングから三崎港へ戻りぐったり疲れ熟睡、二日目の朝を迎えました

6時三崎港をスタート

 

メロディーライン、昨日と同じく快走です

メロディーラインって、車で走ると・・・みかんの花が~咲いている~って音楽が聞こえるけど

バイクで走ると何にも聞こえないんだね 

ちなみのこの歌、出だししか歌詞が思い浮かばないんだけど 

みかんの花咲く丘 って題名らいい

1.みかんの花が 咲いている♪ 思い出の道 丘の道  はるかに見える 青い海♪ お船がとおく 霞んでる

2.黒い煙を はきながら♪ お船はどこへ 行くのでしょう  波に揺られて 島のかげ♪ 汽笛がぼうと 鳴りました

3.いつか来た丘 母さんと♪ 一緒に眺めた あの島よ  今日もひとりで 見ていると♪ やさしい母さん 思われる

まずは八幡浜へ

 

まずはスタンドへ、早朝から開いてて良かった 6:45

看板の営業時間は 5:00~になっている、八幡浜に着くフェリーの時間にあわせてるのかな助かります

ハンターの食事が済んだら、人間も朝食を

昨日のパン屋さんは火曜日定休なので、コンビニでおにぎり

さぁ~てと、今日はドコに行きましょうかね~

昨日に続き、R378号の海岸線を快走 

この道景色も良いし海沿いで起伏も無いし信号も無いから距離稼げて良いんだけど、一つだけ問題?が・・・

山陰になり、早朝は陽が全くあたらない 

ようやく陽が当たるのが、長浜大橋  7:00

 

今日も良い天気だ 

今日はどんなツーリングになるかなぁ~ 楽しい~

長浜大橋から川沿いのK24号を、朝日に向かい上がって行きます

 

面白い車屋さん

 

川沿いも気持ちの良い道が続く 

 

通勤時間になってきたので車が走り出したけど、そんなにはペースが落ちず良い感じ~

 

大洲の街中避け、K232号経由でR197号へ

 

 

これまた快走の良い道だ

 

進路はそのままR197号

 

そして道の駅 清流の里ひじかわ で休憩で~す  7:45

ところで、昨日ひめちゃんと二人だったのに、二日目は3人? あれ?っと思ったでしょう

昨晩三崎港まで戻った訳は、最終便で新たなハンター 吉田くんが合流するからだったのだ

月曜休みのkiyomakoですが、月・火とツーリングをひめちゃんにオファーを出し

mさんや他の人達にもオファーを出したのですが、皆さん仕事で月・火なんて休めないよね

そんな中、月曜だけ無理して来てくれたmさん夫妻、火・水なら休めるからと月曜の仕事終わりに

熊本から最終便のフェリーで渡ってきてくれて吉田くん、そして月・火に合わせてくれる ひめちゃん

皆さんどうもありがとうございます ほんとすみません、お陰でめちゃくちゃ楽しいツーリングが出来ます

お誘いして来れなかった皆さん、またオファーを出しますのでよろしくです

そんな訳で、二日目は3人のハンターで走ってます

 

トンネルを抜けストップ 

荷物がゆるんだです

ゆすはらの町の中・・・電柱地中下工事やってるんだね

 

R440号へ

 

この道も貸切のようで素晴らしいワインディング

 

昔四国を回った時は酷道が多かったイメージがあるけど、今は凄いね

 

ほとんど快走爽快ワインディングロードばっかり ( 走ったところは・・・ )

 

木々も色づきはじめ、11月になったから今は綺麗かもなぁ~

 

さぁ、そろそろ本日の目的地に近づいて来ましたよー 

 

あれか もしかしてあの山かな ( 違ってたらゴメン )

遠くに、前回嵐のような時に上がった、中津明神山と思われる山が見えたぞ

mさんが居ないからリベンジしないんじゃ無かったのか?

mさんゴメンナサイ、絶景の中津明神山へ行ってきます

R33号に突き当たる

 

kiyomakoのハンターはリザーブに切り替えたんだけど、二人のはまだ大丈夫・・・

100kmで大体リザーブになるんだけど、二人のは130km前後は大丈夫らしくmさんのも同じぐらい なぜ?

もしかしたらkiyomakoハンターは、スプロケを替えてるんじゃないか?見てないけど

高速側に振ってあって、山道でアクセルを余計にあけてるから燃費が落ちてるんじゃないかとの仮説

チェーンカバー外して確かめなくっちゃ

現在 9時15分

さぁ、目的地はもうすぐだ

 

R33号前回も走った景色、なんか懐かしい気持ち 3ヶ月前ですが・・・

 

R与作に通じるルートがぁぁぁー

昨日の県道も、こんな崖崩れで工事中だったんだろうなぁ

明神山から戻ったら、与作に抜ける予定なんだけど・・・迂回路あるかな?

さぁ、着いたぞ

 

中津渓谷の入り口だぁ

 

ここから一気に山頂目指し、標高をガンガン上げていきます

 

中津明神山アターック

ちなみに、前回の中津明神山アタックはこんな感じでした  

雨風が横から叩きつけ、真っ白で何も見えません(爆

 

変なテンションだった3人

 

一応記念撮影、横風でバイクが倒れそうだったな 

 

ついに晴天の中津明神山山頂へ行けるのか 

mさんごめんなさ~い

二日目後編へ、つづく

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

キミは中津明神山の絶景を見たことがあるか! ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 一日目後編

2015-11-03 | CT110キャンツー

 ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 上陸編

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 一日目前編

 昼食を終えた、ひめちゃんとkiyomakoは、いよいよ目的地の天空の歴史遺産 東洋のマチュピチュ 別子銅山 を目指すのである

 

ハンターって、旅気分を増幅してくれるね  12:00

 

どっちもカッコイイぜ 

 

マイントピア別子から、K47号を駆け上っていきます

紅葉は始まりかけ

ちょっと上がって行くと、ループ橋だ

 

ループ橋って楽しくてテンション上がります

山岳ワインディングを楽しんでいると・・・

別子銅山への入り口、東平(とうなる)へ

ここから細くなる舗装林道を上っていきます

途中景色がたまに開けたりもしますが、対向車が来たりするので注意しなくちゃいけません

 

個人的な想像では、山深い場所にひっそりとあるイメージでしたが大きな駐車場がありました

なんせ下調べなんかしないもので 12:25

昔はこんな山間に5000人も住む町が存在してたんだ 

繁栄してた頃は活気があって凄かったんだろうなぁ

今では基礎や一部しか残っていませんが、可也の規模の銅山だった事がうかがえます

 

遠く海まで見渡せる展望

 

当時の建物が残っていたら、海からも建物や煙りなんかが見えてたんでしょうね

 

上からぐるっと見て・・・ 

 

それでは下まで行ってみよう

 

長い階段を下ります

 

あ、ちなみに今回は写真いっぱい載せてますので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一通り見学を終え

 

ハンターと記念写真

 

前々から来てみたかった別子銅山に来れて超満足です 13:15

さぁ、ここから今晩の野営地まで距離があるので、のんびりもしてられません

K47号、あれを上って峠を越えるルート

 

四国の山は急激に標高が上がるのが楽しすぎる

緑が深く交通量はめっちゃ少ないし、しかも道が良いときたもんだ

九州も楽しいけど、四国は冒険気分を満足させてくれるハンターにはもってこいの場所かもです

途中にあった昔の地図

こんな良い道なんか当然無かったから、相当大変だよね 

この山の中で一生を過ごした人なんかも大勢いるんでしょうね、今の時代に生れた事を感謝です・・・

バイクで走ってまわれるって幸せだよね

山の中を快走し

 

K6号で山を越えR439号与作に出る予定だったが・・・通行止め

 

近くにいたおじちゃんに、どうにか迂回して行けないか?と聞くも

どうやら迂回路は無いらしい

スタンドがあったので給油

四国の山の中は、どれだけ走ったらスタンドがあるか分からないもんね

スタンドのおじちゃんにも聞いてみたが、県道で山越えをすることが無いようで・・・情報得られず

富郷ダム

 

どっちに行けばいいですか?

 

あっちですよ

 

あっちだねぇ~ 

 

K6号を進む 

車も来ないし道は良いし

 水色のラインがあるだけで、なんか楽しい気分になります

 ちなみにこのラインは、自転車ルートを示すライン

ピンボケ

さっきの山越えが通行止めだったので、K126号で越えようと思ったのだが・・・

なんとこのルートも通行止め  14:05

また迂回路無いかと聞いてみるが、やっぱ無いみたい・・・

与作に出ようとすると、遠回りするしか道も無いようで結構遠い

そうすると山の中で日が暮れるのは確実なので、与作は諦め金砂湖ダムから海岸のR11号へ素直に出る事に決定

ちょっと狭くて長い、法皇トンネルをぬけると・・・

 

いきなりドーーンと海が飛び込んでくる

四国の山って、海から一気に聳え立つから面白い

R319号、こっちにルート変更して大正解だったな

 

だって展望が開けて、わくわくするんだもん 

 

山深い景色からトンネル抜けると一変

大好きな工業地帯の煙突が望めるし

海岸沿いの街

 

デッカイティッシュなんかも見えるぞ

 

良さげな場所を見つけ記念撮影

 

いやぁ~四国は変化に富んで楽しいねぇ~

 

ハンターカブも最高です

 

このルート爽快

 

下の街は四国中央市、大王製紙のお膝元みたい・・・

あの煙突なんかも大王製紙のかな?

こんな遠くまで、ひめちゃんがひぱってくれて助かります 感謝感謝です

15:30

海岸沿いに下りたら再びR11号をひたすら戻る方向で・・・

 

日が暮れるのが早い

 

来た道を渋滞に巻き込まれながら戻り、桜三里を越えて

夕やけこやけラインまで行き、夕焼けは拝めるのか

夕やけこやけで夕焼け見れず 

日も暮れてしまい・・・ 

マチュピチュ来たから現地っぽい夕食を・・・

 

エベレスト インドカレーだ 

マチュピチュはインドじゃねーよ ペルーです・・・ 

だけどなんか、旅気分で楽しいじゃないか

 

 

水差しが怪しくて良い感じだし・・・

 

kiyomakoはナンチャラカレー

辛さを選べるとの事で普通にしたら、全く辛くないカレーぽく無いカレーだった

ライスを付けたけど、お替りでナンでも良いよとの事なので二人でお替りにナンを頼んだら・・・

想像以上にデカイナンだった(爆

ハーフナンってのもあったらしい お腹いっぱいで苦しかったけど、どうにか完食

ひめちゃんはギブアップ

朝から走りっぱなしで疲れてきて、お腹も満腹で眠くなりそうだけど

まだまだ野営地まで距離あるぞ がんばろー おぉ・・・   18:45

赤橋を折角なので通り・・・

 

スタンドで給油し・・・

 

メロディーラインを走り

スタート地点の三崎港まで戻ってきました マジか

まさか戻って来るとは思わなかったっしょ  21:30

朝6時に出発して、15時間半のツーリング 

くたびれたけど最高に面白かった それにしても、ひめちゃんはタフだ 

これから九州に帰るんじゃないよ・・・

おやすみなさ~い 

二日目につづく。 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

走行距離記録し忘れた、1日目何km走ったんだろ? ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 一日目前編

2015-11-01 | CT110キャンツー

ハンターカブで行く、四国リベンジツーリング 上陸編

 

朝6時 四国ツーの朝は早い

前回とは違い、雨の心配の無い快晴だ

前回の四国ツーでお気に入りとなったパン屋さんに朝ごパンを食べに行こう

夜のうちに四国上陸しとく利点は、この時間から走り出せる事

朝一で佐賀関を出航しても、7時発なので四国には8時過ぎに上陸となる

2時間以上のアドバンテージはデカイのである 

日の出を拝みながらメロディーラインを軽快に走る

 

前回のカスタム90より、当たり前だけど長い上りも力強く走ってくれるハンターカブ

 

前も後もハンターカブ 

ハンターだけのツーリングって、テンション上がります

途中でカメラの設定が変わってた 

佐多岬は結構長い・・・

7時にパン屋さんに到着 

 

前回美味しく感動した、塩パンが楽しみです

 

塩パン以外にも種類は豊富、制覇するには何回四国に上陸すればいいんでしょう 

 

どれにしようかなぁ~

 

ソフト塩パンと塩パン、珈琲は無料

 

そして前回食べてお気に入りになった、ボリューム満点のウインナーのパン 

あとパニーニも食べました この二つでお腹いっぱいになります

次回はどれにしようか迷うなぁ~

  

美味しい朝食も食べ、さぁ今日はガッツリ走りますよー

その前に、まずはハンターにも食事を

八幡浜ならスタンドも早くからやってて安心だけど、四国に渡ってくる前に給油しとかないと

三崎港から早朝たどり着けないぞ、ハンターだと 予備タンクあれば良いけどね   7:55

前回一緒だったmさんは、この日九州に帰らないといけないとの事で佐多岬の付け根のところでお別れ

mさんとちえちゃんは佐多岬をのんびり走って九州へ帰るとの事・・・残念

わざわざ四国まで御一緒してもらい、短い時間でしたが楽しかったです

またハンターツーリングに行きましょう ありがとうございました

そんな訳で、ここからは ひめちゃん と二人となります

今回の目的地ですが、前回のリベンジならカルスト&明神山&瓶ヶ森なんですが・・・

mさんのいないリベンジじゃ意味が無い?ってな事で、R378号の海岸沿いを走ります

夕やけこやけラインは信号も無いし景色は良いし交通量は少ないし・・・

スイスイ走れて気持ちが良いね~

道の駅 ふたみ でトイレ休憩  8:45

 

道の駅 ふたみ から海岸沿いを走り伊予市に入ったぐらいでK23号

この道も市内をパスできて走りやすかった

K23号から川内IC近くでR11号に突き当たり、桜三里の峠越え

あぁ~なんか懐かしいぞ 昔四国ツーリングに来た時に走った記憶が甦る

桜三里を越え、コンビニで休憩  10:10

ここまで2時間15分かぁ、ハンターカブで頑張って走ってますが最高速は知れてます 

珈琲ブレイク中 

店員さんが写真お撮りしましょうか!?と言ってくれたので記念写真

ココからは街中を走るのでペースもあがりません

もしかしたらR11号より、海側を走るK13号回った方がスイスイ走れたかもと地図を見ながら思います

しょうがないよね~走ってみないと分からないから、今度機会があればそうしてみよう・・・

R11号からK47号に曲がり、またスイスイ走れる快走路へ

四国は街中さえ走らなければ、どの道もスイスイで気持ち良い~

紅葉を期待して来たのだけれど、ちょこっと早かったみたい

 

標高が上がると色付き始めって感じでした

11月になったから、今ぐらいから綺麗かも知れません

そして、今日のほぼ目的地に到着

 

道の駅 マイントピア別子  11:15

朝6時に三崎港を出れば、原付2種でも休憩入れて午前中にたどり着けました  

ここは別子銅山関連をいろいろと学べるようですが、時間と入場料の関係もあり お昼ごはんだけ

いよかんソフトを食べる気満々だったけど、悩んだ末にパスしました・・・夏なら迷わず食べたんだけどね~

 しらす丼とうどんのセット

しらすが美味しかった 

ハンターカブを並べて写真撮りたいぞ

 

 カーバイドランプ

まだキャンプで使ってない リフレクターも作らなくちゃ

ごはん食べながら眺められた、発電所

なんか教会みたいにも見える?

レンガ作りでカッコイイ

昔のデザインって洒落てるよね~

川向こうで、近くで見れないのが残念だなぁ 

さぁ、これからが本当の目的地

天空の歴史遺産 東洋のマチュピチュ に行くぞー おぉぉぉ~ 


 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ カブ系へにほんブログ村

別子銅山行った事ある? ポチッ!っとヨロシクお願いします

現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする