天気予報が昼から雨でしたので 午前中に空模様を見ながら気になっていたウドの自生場所へ行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/0289e93137c4d97feae8fdda2506df71.jpg?1651226265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/ee5b084218b3832e89481cb85ec9044f.jpg?1651226349)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/04d63c8af8c9dd33495cf07644a0fe01.jpg?1651226385)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/aaf9e55e2738022e4973d5ee8112a0c4.jpg?1651226385)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/5038ae62307f2a59d711d1de6434bbdc.jpg?1651226516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/4b34f412e01e707968bc7c471676ee87.jpg?1651226516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/01a8488ad09f4d4f4d31db4b2d206d77.jpg?1651226656)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6b/813e6e0c4729b4d7682449efc0773ec4.jpg?1651226656)
家から バイクで10分ほどの場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/0289e93137c4d97feae8fdda2506df71.jpg?1651226265)
足下に残雪
ウドの自生しているところなので 崖肌は 粘土土
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/ee5b084218b3832e89481cb85ec9044f.jpg?1651226349)
ウドの良い写真なかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/04d63c8af8c9dd33495cf07644a0fe01.jpg?1651226385)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/aaf9e55e2738022e4973d5ee8112a0c4.jpg?1651226385)
ゼンマイも ある場所なのでゼンマイ採り
コウメ(コゴミ)は もう遅く開いていた
さらに奥に行かないと・・
今日は ウドとゼンマイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/5038ae62307f2a59d711d1de6434bbdc.jpg?1651226516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/4b34f412e01e707968bc7c471676ee87.jpg?1651226516)
陽の出ているうちに干し作業
ピンクの西洋石楠花が、父の山菜のカレンダー
そろそろ、あの山のゼンマイの時期だと花の咲き具合で感じている
ウドは 妻に 天ぷらと味噌汁にしてもらった
バター炒めするほど 大きくなっていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/01a8488ad09f4d4f4d31db4b2d206d77.jpg?1651226656)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6b/813e6e0c4729b4d7682449efc0773ec4.jpg?1651226656)
冬の間は もう少し年齢経ったら 雪のない所へ移住も良いかな と思うが・・
春になると 良い土地柄だなと思う
これも高齢者の考えになってきている
午後は予報通り 雨
うとうとして過ごしてしまった