あるものすべてを身につけ、カイロも動員。それでも突き刺すような寒さ。
滑って転んで、かの有名な樹氷群、モンスターに、高齢??の友人たちと、迫ってきました。
シベリアからの雪雲は、山形盆地を通り、再び、蔵王連峰で上昇、0度以下でも凍らない
過冷却水滴となり、雪と交じりあうのです。雪はサラサラ状態です。
快晴の日が少ない、この時期にしては、これでも、珍しく暖かく、-8度。でも、吹雪の世界でした。
晴天でも、プロの写真家でも難しいと言われている蔵王の雪景色。
アオモリトドマツにしか、樹氷にならない(樹氷は季節風で、運ばれた雲粒で、着氷、着雪される)
灰色の世界
シャッターが、切れない寒さには手こずってしまう。
靴に滑り止めをつけたものの、覚束なくて、長靴を借りる事にする。
雪上車は、上がり降りするのに、滑って危険だからと・・係の方がヤカンの湯で、雪を解かしていた。
樹氷原を突き進む「ワイルドモンスター」・・雪上車は暖房完備、車内は、着込んだ衣服を
脱ぎたいほどの暖かさ・・窓を開けて頂上へ。
雪上車は、中々予約が、取れないほどの人気。団体ツアーの有難さ、でスイスイ。ガタゴト。
時期的にはすでに遅く、ライトアップは終わっていました。そこかしこに少しあるだけでした。
こけし人形は、土地で皆顔が違う。
雪の中に、ポツンと建っているポストが懐かしいやら・・寂しそうやら。
MAXやまびこ車内からの夕日。
一泊二日の みやぎ蔵王めぐりの旅は終わりました。
頂上の天気とはうって変わり、空はあくまで青く、沈みゆく夕日は済んだ空気の中で、
輝きを放っていました。
天空を走る雪上車、大自然が、織りなす、雪と、氷の神秘な世界・・楽しかったの一語に尽きました。
最新の画像[もっと見る]
-
親友の7回忌 11年前
-
御無沙汰しました。 11年前
-
寒さもいいものだ!。 11年前
-
寒さもいいものだ!。 11年前
-
箱根路散歩 11年前
-
雪をかぶった富士山 11年前
-
多摩川の河川敷で。 11年前
-
初物。 11年前
-
初物。 11年前
-
月は難しいです。 11年前
気温の差が多い旅行でしたね。ゆずりはさんの文章で寒さが良く分かります。
シャッターがなかなか押せなかったのは寒さのせいだったのですね。始めての経験でした。
サクランボの時期に山頂の御釜を一瞬見ましたが、荒々しい景色蔵王ならではですね。素適な旅渋っていては間に合わなくなりそうですね。
何度も、すべり落ちたりしました。係の方が飛んできて腕を持ってくれても、転んでばかり・・よく転ぶね~と言われてしまったり。
ここらが若い方との、差ですね。サラサラ雪の歩き方この年になって、初めて教わりました。
元気で、行って来られて、ゆずりはとしては、同行の皆さまに感謝の気持ちで、一杯です。
ドジをいっぱいしたのは、ゆずりはにしては、珍しく前日から興奮状態が続いていた結果でしょう!。
思い出深い旅行でした。
帰り道で、近所の方と出合い・・「どこへ行ってらしたの?」「ちょっと蔵王まで」呆れた顔をされました。
寒い中リアリティに富んだ写真撮影。
ものの見事に雪景色を捉えられていますね。
一度は行ってみたい樹氷の世界。
お陰様で素敵な写真で堪能させていただきました。
但しツアーを利用することです。
個人では雪上車に乗るのが大変ですから。
一眼は持っていかなくて良かったです。重いし、雪と、寒さの温度差に、狂ってしまうと、聞いたのです。ゆっくりと構えているゆとりはありません。
今回は写真には期待できませんでした。自分の目に焼き付けるのが、精一杯でした。
何枚も動画です
でも旅行が8,9日だったら、初めの地震に山の途中で遭ってましたね。災害地の皆さんには申し訳ないけど
・・・難を避けられました。
思い出の残る旅となりました。お世話様でした。
あの吹雪の中で、楽しむ年ではないはず。なのに・・
だから余計に胸に刻まれます。
ニュージーランドで、小型飛行機で行った、氷河より厳しかったように思えます。
次はどこへ行こうかね・・です。
帰宅後の地震・・人生って運、不運ってあるのですかね。感謝して、過ごしていきましょう!。