測光モードは露出を決めるための機能で、被写体の明るさを測る特性が異なります。
普通は、評価測光が薦められています。
① 測光モードを選ぶ
② 測光モードを設定する
その中の評価測光を使う
教室で習ったのを、実際に試しに、近くの多摩川へ一人でやってきました。
同じ場所で撮影・・明暗がはっきり違うのが解ります。
露出を明るめに、(+補正)。暗めに、(-補正)。の時AVボタンを押したのより、
鮮明に測光のほうが結果が出るようです。
さぁ・・頑張ってトライしてみましょう!。
最新の画像[もっと見る]
-
親友の7回忌 11年前
-
御無沙汰しました。 11年前
-
寒さもいいものだ!。 11年前
-
寒さもいいものだ!。 11年前
-
箱根路散歩 11年前
-
雪をかぶった富士山 11年前
-
多摩川の河川敷で。 11年前
-
初物。 11年前
-
初物。 11年前
-
月は難しいです。 11年前
勉強されたことをすぐに実行されることには感心しました。
参考にさせていただきいつか実行してみようと思います。
カメラが違うので、側光もーどがわかりませんが、
AVモードでやった事がありますが・・・ー+・・・これが1ヵ所押しながら別のツマミを操作なので+・・ ・・・-とても難しい 上手く出来るとやっぱり抜群ですよね。
時間を掛けれれば、出来そう ゆとりを持って行きたいですね。
まだ測光のよさが、本当の処解りません。「そりゃ絶対測光を使うべきだ」・・に至るまでには何年か、かかると思います。
は、右、左、右と思うのですが・・
プロの見方は、違うのですね。
数、撮影して見る事にします。
まーにゃさんもトライして見てください。な!
普通のデジカメでもこれに近い撮り方が出来ますか?
景色が上流の羽村あたりと似てますね。
中国の旅で一緒の人(同じ年)は新潟の空襲で八王寺に来て、8月1日の空襲に遭ったそうです。
私は福生(この日、お祭りで親戚に)から多摩川を越えて真っ赤な空を見上げていました。
先日もラジオで体験話(広島原爆の日、ニューギニア戦線)を聞き、知らないことばかりで胸がいたくなりました。
幡ヶ谷の空襲で5歳だった男の方からも、よく覚えていると聞きました
最近、友人に終戦時何処に居たか、聞いていると、本当にドラマ(失礼ですが)になりますね。
日本中が忘れてはならない事です。
夏の多摩川は、いいですね。昼は、あちこちでバーベキュウや、飯盒炊飯を大きく広げてやっています。
暑いさなか、競輪選手が、マラソン選手が、高校生が、と鍛え走っている様には感激します。有名人が走っているのもよく見かけます。
夜はあちこち花火・・。
カメラはAVで+、-で充分濃淡が撮れますよ。デジカメオートは優れた代物です。
私は、一眼を買ってしまったので、まぁやれるうちはやってみよう感覚です。初めての言葉、文字列には口アングリがしばしばです。今に頭が付いて行かなくなりましょう!。
お疲れ出ませんようにね。