あこがれの大判カメラ 2008年07月21日 20時59分24秒 | 老いのくりごと 清水の舞台から飛び降りたつもりで、長年の夢をかなえて、大判(45)カメラ一年生。 まずは、あおりの撮り方を勉強しなくっちゃ。 そのうち、ちっとは、見ごたえのある写真がアップロード出来れば、おなぐさみ。
東京国立博物館へいってきました 2008年07月17日 20時52分20秒 | 老いのくりごと 対決 巨匠たちの日本美術展が開かれている平成館で2時間ぐらいかけて見てきました。 さすが国宝ともなると見ごたえは素晴らしく、なかでも長谷川等伯の松林図屏風は水戸の美術館で見たことがありましたが何度見ても新たな感動を覚えます。写真を撮ってアップしたいのはやまやまですが、これがなんと撮影禁止、あたりまえですよね。 雪舟VS雪村、運慶VS快慶、歌麿VS写楽等 また、本館の展示では平清盛の像も展示されていましたがこれは京都の六波羅蜜寺で見たときの印象が強く美術館で見るとやはり借りてきたと言う感じがぬぐえません。仏像などはお寺にあってこそと言う感じでしょうか。さすがに空也上人は東京まではおいでにならなかったようです。留守を預かって六波羅蜜寺においでとか説明書きがありました。 いろいろと書きましたが、 老いの繰言、よまいごととお聞き流しくだされば有難いです。 ここをクリックすると「恋の街札幌」のホームページにジャンプします。
夏の日の思い出が五つ星の評価を頂きました。 2008年07月10日 17時07分06秒 | 音楽のことなど Youtubeでアップしている「夏の日の思い出」が五つ星の評価を頂き、びっくりしています。 昔、水戸の福祉会館でやったコンサートで、立見席ができるほどの盛況でした。 その時ビデオで撮ったのををアップしましたが、もう10年以上も前のことで、よもやインターネットで皆さんに見ていただけるとは夢にも思いませんでした。多い日には90回もアクセスカウンターの数が増えていることもあります。皆素人のバンドで小生は司会とウクレレを担当しています。歌手だけはキングレコードのかたに歌ってもらいました。 夏はやっぱり、ハワイアン、どうぞ聞いてやってください。 ここからです。
有料老人ホームのでのピアノの勉強会にいってきました。 2008年07月08日 19時03分39秒 | 老いのくりごと 水戸にある、有料老人ホームに、60歳からピアノを始めたお仲間13人と先生とで、お邪魔して、入居者30人の前で日ごろ練習しているピアノを弾いてきました。 ところが、皆んなあがってしまい、ひごろ練習している実力が発揮できなくて、 散々でしたが、それに気をよくしてか、入居者の90歳になる方がこんどの勉強会には是非一緒に参加させて頂きピアノを弾きたいとのお話があり、一同びっくりしました。 その方、どう見ても90歳になられるとは見えません、わたくしたちのお仲間とまちがえるほどの若々しさ、皆刺激を受けて帰ってきました。 これが本当の勉強会かな、と感じました。 おわり。
月の沙漠 2008年07月04日 08時15分05秒 | 音楽のことなど それからの「月の砂漠」と言う素敵なホームページに出会いました。挿絵はそちらから拝借いたしました。 素敵なホームページはこちらから見られます。 こちらからは、ハワイアンバンドで演奏している、月の砂漠が聞けます。
手作りカメラ45で万代橋を写してきました。 2008年07月03日 13時15分41秒 | 風景の写真 手作り、ピンホールカメラ45で写真を撮ってやっとプリントが出来てきました。 ホテルオークラ新潟の9階から三脚でカメラをかまえました。 晴、露出時間、6秒、 ピンホール0.3ミリ、 焦点距離120ミリ フィルムは FJICOLOR PRO160 NC 、45シートフィルム