~ 権兵衛のつぶやき ~

… ☆ 自然体 & 自遊人 ☆ … ♪(*^_^*)♪

日光東照宮

2011年11月11日 | 日光東照宮
日光東照宮

日光東照宮 元和2年(1616)江戸幕府初代将軍徳川家康が死去すると遺言により一端久能山に埋葬され翌年元和3年(1617)に日光に改葬されました。翌年、朝廷から東照大権現の称号と正一位を与えられ東照社と称しましたが正保2年(1645)宮号を賜り、日光東照宮と改称しています。三代将軍家光は家康に対し特別な畏敬の念があり日光東照宮への参拝は19回に及び、寛永13年(1636)には社殿の大造営を行い現在に見られるような社殿群を建立しました。尚、2代将軍秀忠が建立した拝殿・唐門・多宝塔は徳川家発祥地の地とされる世良田東照宮へ移築され分霊を遷座しています。日光東照宮の総奉行は秋元泰朝、棟梁は甲良宗広一派が手掛け、将軍家の威光をかけた壮大華麗な社殿建築を創出しました。又、日光東照宮は政治的にも利用され、例祭には朝廷から奉幣使が派遣されたり朝鮮通信使が参拝に訪れたりし幕府、将軍家の権威付けが行われました。当初から天海僧上の主張もあり山王一実神道による神仏混合を採用し、薬師如来を本地仏を祀り他の日光山内の社寺と渾然一体となっていましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により日光東照宮、二荒山神社、輪王寺の「二社一寺」に集約され日光東照宮は改めて正式の神社となっています。日光東照宮は現在でも多く社殿や寺宝を所持し特に本殿、石の間、拝殿、陽明門、回廊などは国宝に指定され、「三猿」、「眠り猫」、「想像の象」などの彫刻は日光三彫刻として名を馳せています。境内は輪王寺本坊、大猷院廟、二荒山神社などと共に「日光山内」として国指定史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。



 ▲▼写真をクリックすると[拡大]表示します。












第65回あつぎ鮎まつり花火大会-2

2011年11月07日 | あつぎ鮎まつり花火大会
第65回あつぎ鮎まつり花火大会-2


東日本大震災の影響で中止が決まった後、市民の要望で復活した「あつぎ鮎(あゆ)まつり大花火大会」(厚木市など主催)が5日夜、厚木市厚木の相模川で繰り広げられた。

午後6時から約7000発の花火が打ち上げられ、夜空と川面を色とりどりに染めた。河川敷を埋めた観客は33万人(市発表)。肌寒い中、いつもとはひと味違う晩秋の花火を満喫した。

第65回あつぎ鮎まつり花火大会

2011年11月06日 | あつぎ鮎まつり花火大会
第65回あつぎ鮎まつり花火大会


東日本大震災の影響で中止が決まった後、市民の要望で復活した「あつぎ鮎(あゆ)まつり大花火大会」(厚木市など主催)が5日夜、厚木市厚木の相模川で繰り広げられた。

午後6時から約7000発の花火が打ち上げられ、夜空と川面を色とりどりに染めた。河川敷を埋めた観客は33万人(市発表)。肌寒い中、いつもとはひと味違う晩秋の花火を満喫した。