goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

コミミズク(幼虫) と フユシャク!(1)

2023年02月13日 | フユシャク

近くの公園で…。 (2月5日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

幼虫で冬を越すコミミズクはお気に入りの虫さん。虫さんの少ないこの時期にコミミのお子ちゃまを見つけると嬉しくなります!今回は褐色タイプ。 (^^♪

ヨコバイ科  コミミズク(幼虫:褐色タイプ)!

 

 

 

今期はフユシャクが少ないです。それでも気にかけて探していると、種類は何とか揃ってきました。

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!

 

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!

 

シャクガ科  ヒロバフユエダシャク(♂)!
例年数が少ないのですが、今期も撮ることができました。

 

シャクガ科  ヒロバフユエダシャク(♀)!
しかもオスの近くにメスもいました。 \(^o^)/ 

 

両者の距離はこんな感じ…! 

 

モズ科  モズ(♀)!
いつもはモッくんを見かけるエリアに、今日はモッちゃんが現れました。そろそろそんな季節がやってきたのかな!? (^^)

 

以上 2023/02/05撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (10)《 やっぱり極小昆虫は難しいのだ 》

2023年02月12日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月4日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

前回撮った極小昆虫、撮影中は楽しかったんだけど写真がイマイチだったので再び挑戦しにやってきました! いろいろと撮り方を考えてきたんだけど、やっぱり難しい…! ('ω')

アザミウマ科  アザミウマの仲間!  体長:約1.3mm
今日見つけた最極小昆虫。

 

アザミウマの横に写っていた個体は脚が8本あるように見えますけど、何者なんでしょうね!? 

 

キモグリバエ科  アジアコブカタキモグリバエ!  体長:約2.5mm
前回同様、ツワブキの葉裏にいました。

 

 

ヒメコバチ科  ヒメコバチの仲間!  体長:約2.2mm

 

 

 

ヒメコバチ科  ヒメコバチの仲間!…かな?  体長:約2.0mm

 

コガネコバチ科  コガネコバチの仲間!…かな?  体長:約2.0mm

 

隣のヒメヨコバイが大きく見えます。(笑)

 

ヨコバイ科  モモヒメヨコバイ!  体長:3.0~3.5mm
去年名前を調べた時には、仮称:ウメシロヒメヨコバイとなっていましたけど…。

 

どうやらモモヒメヨコバイに決まったようです。

 

イエバエ科  セマダライエバエ!
極小昆虫を撮ったあとに見ると「おっきいね!」 ヒメセマダライエバエとよく似ているのですが、体長は10mm近くあったのでセマダライエバエにしました。

 

ハナアブ科  マガイヒラタアブ(♀)!…かな?

 

ハナアブ科  クロヒラタアブ(♂)!

 

 

ホソヘリカメムシ科  ホソヘリカメムシ!
立春を迎えて、少しづつ見かける虫さんも変わって来ました。 (^^♪

以上 2023/02/04撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ と ツミ! 《 カワ美ちゃん登場なのだ 》

2023年02月11日 | カワセミ

近くの公園で…。 (2月4日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつもと違う道から公園を川沿いに散策していたら、久しぶりにカワセミの女の子を見かけました。カワちゃんかな?…って思ったら、カワちゃん似の可愛いカワ美ちゃんでした! (^^♪

カワセミ科  カワセミ(カワ美ちゃん:♀)

 

 

 

 

 

 

羽繕い。

 

場所を移動して虫さんを撮っていたら目の前にツミの若オスが飛んできた。 急いで鳥さん用のカメラにチェ~ンジ! (^^)

タカ科  ツミ(幼鳥:♂)!

 

 

 

 

 

 

もう少し動きがあるとよかったんだけどね…。 (^^♪

以上 2023/02/04撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの公園、雪の中の鳥さんたち!

2023年02月10日 | オオタカ

近くの公園で…。 (2月10日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は朝から雪模様。10時頃にはうっすらと積もり始めたので近くの公園に出かけてみました。傘をさしての撮影になるので、レンズは軽めのキットレンズ! (^^♪

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!
川沿いを歩いていたら「ヒッヒッヒ ♪」…ってジョウビタキの鳴き声が聞こえてきたので、声のする方に行ってみるとジョビくんが現れました。

 

 

 

キツツキ科  アオゲラ(♂)!
池まで行ってみるとどこからか木を叩く音…。 雪の降りしきる中、アッくんがお食事中でした。

 

 

 

サギ科  ゴイサギ!

 

カモ科  マガモ(♂・♀)!
人気のない公園ではマガモのペアがお散歩中…! 普段は見られない光景です。

 

オッちゃんがカメラを向けたら飛んじゃいました。

 

タカ科  オオタカ!
雪が積もったヒマラヤ杉にオオタカ。雪が絡むと絵になりますネ!

 

ヒマラヤ杉のてっぺんに場所を移した後、30分ほどで飛んでくれました。

 

 

 

モズ科  モズ(♂)!
最後はモッくんで〆ました。雪景色の中に鳥さんが出てきてくれて
\(^o^)/ なお出かけでした。

以上 2023/02/10撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (9)《 極小昆虫は難しいのだ 》

2023年02月09日 | 昆虫

近くの公園で…。 (1月31日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

先日ムネアカオオクロテントウを見つけた小っちゃな公園に再びやってきました。今日はツワブキの葉っぱで見かけた虫さんたち…。 そこは極小昆虫の世界が広がっていました! 小っちゃな虫さんは探しているときは楽しいんだけど撮るのは難しい。 (^^)

ケチャタテ科  ケチャタテの仲間!  体長:約3.0mm

 

キモグリバエ科  アジアコブカタキモグリバエ!  体長:約2.5mm

 

(上はトガリキジラミの仲間)

 

キジラミ科  トガリキジラミの仲間!  体長:約3.0mm

 

腹端の形が違いますね。 ♂・♀だと思いますけど、どっちがどっちなんだか…?

 

ヨコバイ科 ヒメヨコバイの仲間! 体長:約3.3mm   アブラムシ科 アブラムシの仲間 体長:約2.5mm

 

ハチ目  ハチの仲間!  体長:約1.8mm
後に写っているヒメヨコバイと比べるとよく分かりますけど、本日の最小昆虫です!

 

極小なのに歩き廻っているので、必死に追いかけたんですけどここまで…! ('ω')

 

ヨコバイ科  スズキヒメヨコバイ!  体長:約3.3mm

 

葉っぱの裏には思っていたより多くの虫さんがいたんですけど、あまりうまく撮れませんでした。 近いうちに再挑戦ですね! (^^♪

 

スズメバチ科  オオスズメバチ(女王バチ)!
越冬女王バチの様子を見に来ました。微妙に体の位置が変わっていますけど、ほぼ変化なしです。

 

位置を変えてみたら 前回は気がつかなかったけど誰かが作った家の跡がありました。 ベッコウバチの仲間が作ったのかな…!? (^^♪

以上 2023/01/31撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオクロマダラナガカメムシ! 《 初めて見るカメさんなのだ 》

2023年02月08日 | カメムシ

近くの公園で…。 (1月30日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「見たことのないカメムシがいる!」…って、Nさんから連絡が入りました。急いで現場に行ってみると、目の前には確かに初めて見るカメさんが! 何枚か撮って家に帰ってから調べてみたんですけど、さっぱり分からない。思いつくキーワードで片っ端から検索をかけていって、ようやく出てきたのがオオクロマダラナガカメムシ! 東大の学生さんが2019年10月に本郷キャンパス構内にて、国内で初めて見つけたんだそうです。中国や台湾に分布する外来種! (^^)  (参考:朝日新聞デジタル)

カメムシ目  オオクロマダラナガカメムシ!

 

 

 

 

 

(Nさん、ありがとうございました)

以上 2023/01/30撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ! 《 フライングキャッチは得意技 + オオタカ 》

2023年02月07日 | ヒヨドリ

近くの公園で…。 (1月29日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ヒマラヤ杉の上空には小っちゃな虫がたくさん飛んでいるみたいで、ヒヨさんが何度もお得意のフライングキャッチを見せてくれました! そのすぐ下にはオオタカの姿も…。 (^^)

ヒヨドリ科  ヒヨドリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タカ科  オオタカ!
ヒヨさんたちがフライングキャッチを見せてくれたそのすぐ下にはオオタカが…
! ('ω')

以上 2023/01/29撮影 ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (1月30日 月曜日)

今日のヒマラヤ杉の様子は…? ちょこっとオオタカの飛び出しが撮れました! (^^)

タカ科  オオタカ!

 

 

 

以上 2023/01/30撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ ! 《 今日は大サービスだったのだ 》

2023年02月06日 | ルリビタキ

近くの公園で…。 (1月28日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

午前中は草刈りをしていたので姿を隠していたルビちゃん…。 かなりストレスがたまっていたみたいで、草刈りが終わった午後からは2時間ほど出まくりでした! (^^)

ヒタキ科  ルリビタキ(♀タイプ)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/01/28撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ・シロハラ・ツグミ!

2023年02月05日 | 野鳥

近くの公園で…。 (1月28日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

探虫に出かけてきたのですが、最初に現れたのはモッくんでした。久しぶりにモッくんの姿を見たので急きょ鳥撮りに予定変更。このパターンって結構あるんですよね。シロハラさんとツグミさんも撮りやすい場所へ出てきてくれたのでパチリンコ! (^^)

モズ科  モズ(モッくん:♂)!
公園のベンチで探虫の準備をしていたらモッくんの鳴き声が聞こえてきたので予定変更です。

 

この後マンションの敷地へ入ってしまったので、残念ながらここまで…。

 

ヒタキ科  シロハラ!
せっかく鳥撮りカメラを出したので近くを探鳥していたら、シロハラさん、見っけ!

 

 

 

 

別個体です。

 

ヒタキ科  ツグミ!
ようやくあちこちで見かけるようになったツグミさん。

 

ここにもすっかり慣れた様子…。

 

地面に降りてきて食べ物を啄んでいる姿をよく見かけます。

 

近くに来てくれたので、パチリ!  (^^)

以上 2023/01/28撮影 ( ^ω^ )

 

自宅の近くで…。 (2月5日 日曜日)

ISSが見られる時間帯は、今日と明日を逃すとしばらくは朝方になってしまうので、昨日に続いて狙ってみました。 (^^)

ISS(国際宇宙ステーション)!  18h51m55s ~ 18h56m05s撮影
今日のISS、西の空から南の方向へかなり低い位置を4分ほどかけて移動していきました。 (^^♪

以上 2023/02/05撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムネアカオオクロテントウ! 《 なごみ系の虫さん、見っけ! 》

2023年02月04日 | テントウムシ

近くの公園で…。 (1月26日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

杭の上にテントウムシがいるのは気がついていたんだけど、ナミテントウだろうと思い込んでスルーしていたんです。何度目かその前を通った時にチョット顔を近づけたらポトって地面に落ちちゃった…。「弱っていたのかなぁ?」ってよく見たら、「ウッヒャ~、何この虫さん!???」 (^^♪

テントウムシ科  ムネアカオオクロテントウ!
地面に落ちたら元気に歩き出した。弱っていたわけじゃなかったんだ!

 

よく見るとこの虫さん、メッチャかわいいじゃん! (^^)

 

近年(2016年頃)国内で確認された外来種なんだそうです。

 

マルカメムシの幼虫を食べるそうですけど、この辺りには食草のクズはありません。

 

何処からか飛んできたみたいです。

 

 

翅を半開きにしながら杭を登ろうとしています。

 

やっぱりこの杭は日当たりがよくてお気に入りなんだ。メッチャなごみ系の虫さんでした! (^O^)

以上 2023/01/26撮影 ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (2月4日 土曜日)

今日は二十四節気の一つ、立春! 暦の上では春が始まる日です。まだまだ寒い日は続きますけど「今日から春なのだ!」って思うと何だか嬉しい! 昼間の時間も冬至の頃に比べると1時間近く長くなりました。(^^)  

人工衛星!
ISS の撮影準備をしていたら別の人工衛星が…。名前は分かりませんけど、プレアデス星団とヒアデス星団の間を抜けていきました。

 

 

ISS(国際宇宙ステーション)!  
カシオペア座を下から上へ通過していきます。 左は航空機。

 

数分後、木立の中へ消えていきました。

(撮影データを誤って消してしまいました。17h55m位~18h08m位迄の撮影です)

以上 2023/02/04撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ! 《 池が凍ったのだ 》

2023年02月03日 | サギ科

近くの公園で…。 (1月26日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最強寒波が日本列島を覆う中、都内でも今朝の最低気温は -3.4℃。近くの公園では水位を下げていることもあって池の大半が凍ってしまいました。普段は見ることが出来ない場面を期待してやってきたんですけど…! (^^)

サギ科  アオサギ!
氷の上にいたのはアオサギくん…! 

 

いきなり「氷上の舞!」 (笑)

 

足元はツルツルなので羽を上手く使ってバランスをとって歩きます。

 

 

この後慎重になったみたいで、あまり動かなくなりました。

 

ちょっと期待外れでしたけど…。

 

 

氷上のアオサギくんは、それだけで絵になります!

 

でもこれじゃ、魚が獲れないね! 

 

どうしようか思案中! (^^)

以上 2023/01/26撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ・モズ・ジョウビタキ!

2023年02月02日 | モズ

近くの公園で…。 (1月22日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

午前中はいつもの場所でルビちゃんとモッちゃんの様子を見て お昼からは別の公園で探虫散歩をしていたのですが、最後の最後にジョビくんが登場しました! ジョビくんは久しぶりでした! (^^)

ヒタキ科  ルリビタキ(♀タイプ)!

 

 

モズ科  モズ(モッちゃん:♀)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!
公園での探虫を終えて帰り支度を始めていたら、いきなりジョビくんが現れた…。

 

急いでバックからカメラを取りだして…。何とか間に合ってよかった~!

 

西に傾いた冬の日差しがいい感じ!

 

木の実を啄んだ瞬間だったんですけどねぇ…。 SS 1/160 の世界です! (^^)

以上 2023/01/22撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (8)《 小っちゃくてキレイなハチさん 》

2023年02月01日 | ハチ

近くの公園で…。 (1月19日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

以前から一度は見てみたいと思っていたオオスズメバチ女王の越冬の姿! 昨晩Mさんから「見つけた!」…との知らせが入りました。 (^^♪

スズメバチ科  オオスズメバチ(女王バチ)!
今朝、教えてもらった場所に行ってみると、桜の古木の隙間に身を潜らせている女王バチ発見! 体が見えている状態なので寒そうですけど、暖かくなる
までガンバレ! 

以上 2023/01/19撮影 ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (1月22日 日曜日)

日曜日は最近定番になってきたNさん、Sさんと一緒に虫さん探し。今日は先日オオスズメバチの女王バチを見つけてくれたMさんも来てくれました! (^^♪

シャクガ科  フトジマナミシャク!

 

ヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!

 

ゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!

 

ハチ目  ハチの仲間!
体長2mm位の小っちゃなハチさん。

 

ヒメコバチの仲間なのか…? トビコバチの仲間なのか…? それとも…???

 

動き回っているので手強いね…!

 

 

前回見かけた時は「トビコバチの仲間!…かな?」としてアップしていました。

 

コガネグモ科  ウロコアシナガグモ(♀)!
背中に寄生バチの幼虫がくっついています。

 

カニグモ科  コハナグモ(♀)!

 

コガネグモ科  ビジョオニグモ(♀)!
ヒゲオヤジ顔がイケてます。 (^o^)

(Mさん、Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2023/01/22撮影 ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (2月1日 水曜日)

夜中に目が覚めると、月がもうすぐ沈もうとしています。布団の中で「どうしようかなぁ!?」…って考えてたんですけど、結局思いきって出かけることにしました。事前に下調べをしてなかったので、見つけるまでにすごい時間がかかってしましました。 (-_-)

ZTF彗星(C/2022 E3)! 04h04m24s撮影 
この辺りだろうと見当をつけて何枚撮っても 彗星らしき天体が写らないんで、チョット焦りました。結局画像で確認できたのは撮り始めて50分近く経ってからのこと…。光度が増している感じはなく、
写りも「う~ん、前回の方がよかったかな!」 ('ω') 

以上 2023/02/01撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする