goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2023年 公園の虫さんたち! (20)

2023年03月16日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月10日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつもの草地で虫さん探し! ここでの探虫は4日連続、常連さんもいればニューフェースも登場するなかなか面白い場所なんです! (^^)

ハムシ科  コガタルリハムシ!
常連さんの筆頭です。

 

ユスリカ科  ナカグロツヤユスリカ(♀)!
このユスリカもここではよく見かけます。

 

ショウジョウバエ科  ショウジョウバエの仲間!
このショウジョウバエも
よく見かけます。

 

フンコバエ科  フンコバエの仲間!…かな?

 

カメムシ科  ナガメ!

 

ナガメは今期初見初撮り。

 

コウチュウ目  ゾウムシの仲間!
葉先にいた1.3mmくらい
の小っちゃなゾウさん。 揺れるのでピントを合わせに悪戦苦闘をしている間にロストしてしまいました!

 

ヒョウタンナガカメムシ科  サビヒョウタンナガカメムシ!

 

サビヒョウタンは 2020年11月以来!

 

テントウムシ科  クモガタテントウ!

 

 

ウンカ科  トビヒメウンカ!

 

シマバエ科  シマバエの仲間!…かな?
あまり見たことのないハエさんです。

 

シマバエの仲間としましたけど…。どうでしょうね!?  (^^)

以上 2023/03/10撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (19)

2023年03月15日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月9日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日の探虫散歩、最初は菜の花畑へ出かけて虫さんたちをチェック! その後、伐採木の置いてある公園にやってきて探虫の続きです。 ここでは先日見た時はまだ冬眠中だったスズメバチの女王バチ(…たぶん)が目を覚ましていました。 (^^)

テントウムシ科  ナミテントウ!

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

 

 

ハナアブ科  オオハナアブ!

 

 

ハナアブ科  アシブトハナアブ!

 

ヒメハナバチ科  ヒメハナバチの仲間!…かな?

 

ツチバチ科  ヒメハラナガツチバチ(♀)!
越冬明けです。

 

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♀)!
こちらも越冬明け。

 

 

クチキムシダマシ科  ヒメクチキムシダマシ!

 

ツトガ科  マエアカスカシノメイガ(♀)!

 

ハマキガ科  クロサンカクヒメハマキ!…かな?

 

シャクガ科  アトジロエダシャク!

 

ヘリカメムシ科  マツヘリカメムシ!

 

スズメバチ科  コガタスズメバチ(女王バチ)!
先日3匹の女王バチがいた伐採木置場に来てみたら、今日も同じ木に1匹の女王バチがいました。

 

もしかしたら、あの時はまだ寝ていた女王バチがようやく目を覚ましたのかもしれません…?

 

ハエトリグモ科  シラヒゲハエトリ(♂)!

 

ハエトリグモ科  ネコハエトリ(♀)!

 

以上 2023/03/09撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ! 《 今年も順調のようなのだ 》

2023年03月14日 | オオタカ

近くの公園で…。 (3月10日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

オオタカの様子を見てきました。交尾場面とか…、枝運びとか…、今年も順調のようですね! (^^)

タカ科  オオタカ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/03/10撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファルファタコゾウムシ!

2023年03月13日 | ゾウムシ

近くの公園で…。 (3月8日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日も草地で虫さん探し。ここは日当たりが良くて落ち着いてゆっくりと探虫するにはもってこいの場所なんです。久しぶりのゾウさんなんかも見つけちゃってご機嫌な時間になりました! (^^)

テントウムシ科  クモガタテントウ!
せっかく見つけたんですけどすぐに見失ってしまいました。残念!

 

ヒョウタンナガカメムシ科  コバネヒョウタンナガカメムシ!
今日も出てきてくれたロングネームのカメさん! 

 

ハムシ科  エンジュマメゾウムシ!
生い茂る草の隙間に見つけたのはマメゾウくん。近くにエンジュが数本立っていいるのでたぶんエンジュマメゾウムシだと思います。

 

ゾウムシ科  アルファルファタコゾウムシ!
カラスノエンドウでお食事中のゾウさん見っけ! (^^)

 

久しぶりに見るアルファルファタコゾウムシでした。

 

ヨーロッパからやってきた外来種で、国内では1982年に福岡県と沖縄県で見つかりました。

 

 

 

 

 

暑い季節には夏眠して秋から春にかけて繁殖活動を行うそうです! (^^♪

以上 2023/03/08撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (3月11日 土曜日)

野原を元気に飛び回る1匹のチョウを見っけ! 目で追っかけていると近くにとまって翅を開いてくれました。 飛んできたのは越冬明けのテングチョウでした! (^^)

以上 2023/03/11撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (18)

2023年03月12日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月7日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

草地に座り込んで探虫していたら、ハムシやショウジョウバエ、ナガカメムシを見つけました。 草の中で虫さんたち活動してますよ! (^^)

ハムシ科  トホシクビボソハムシ!
葉っぱの上に出てきたのは
トホシクビボソハムシ。

 

クコの木でよく見かけますけど…。

 

斑紋変異の激しい虫さんで、この辺りでよく見かけるのは無紋タイプ。10紋揃っているのは珍しい! 

 

ショウジョウバエ科  ショウジョウバエの仲間!
この草地に来ると出会う確率は高いです。

 

見かけるとカメラを向けちゃう虫さんなんですよね。 (^^)

 

口元に水滴が…。 自分の体の中から出してきたものです。

 

理由はよく分かりませんけど、他の虫さん(アカガネコハナバチなど)でもこういう場面を何度も見たことがあります。

 

しばらくするとこの水滴は再び吸い込んじゃうんですよね!

 

ハモグリバエ科  ハモグリバエの仲間!…かな?
ショウジョウバエの近くにいたのはハモグリバエの仲間かな…!?

 

ヒョウタンナガカメムシ科  コバネヒョウタンナガカメムシ!

 

このマッチョな前脚がいいんですよ! (^^♪

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!
ここ数日の暖かさで、モンシロチョウはずいぶん見かけるようになりました。 (^^)

以上 2023/03/07撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロヤマアリ! 《 樹液にクロヤマのアリだかりなのだ 》

2023年03月11日 | アリ

近くの公園で…。 (3月5日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

シラカシだと思うんだけど樹液の出ている木があって、その樹液にクロヤマアリが集まっていました。 特に白く固まった部分にはたくさんのアリが密集しているんです。先週来た時にも同じような光景を見ているので、このアリさんたち、ずっとここにいるんだと思います! これから暖かくなって忙しくなる前にエネルギーの補給をしておこうということなのかな!? (^^)

アリ科  クロヤマアリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/03/05撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (3月9日 木曜日)

ハコベの花もあちこちで見かけるようになりました。 

ナデシコ科  コハコベ!  ミドリハコベ!
10本ある雄しべの中で、半分は赤い葯が残っていて残りの半分は弾けて花粉が出てきたイケてる一輪を見つけました! (^^)

以上 2023/03/09撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガタスズメバチの女王バチ! 《 伐採木に3匹もいたのだ 》

2023年03月10日 | ハチ

近くの公園で…。 (3月5日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりの伐採木置場に行ってみると、すぐにコガタスズメバチの女王バチを見つけました。 無事に冬を越した姿を撮っていると、朽ち木の中でまだ気持ちよさそうに眠っている女王バチも発見! さらに同じ木の裏側で女王バチがもう1匹…。 一度に3匹の女王バチなんてビックリ!!! (゜o゜)

スズメバチ科  コガタスズメバチ(女王バチ)!

 

 

 

すぐ隣にもう1匹いたんだけど…。 こちらの女王様はまだ夢の中のようです。

 

驚いたことにこの木の裏側にもう1匹 女王バチがいたんです!

 

1本の伐採木に3匹も女王バチがいるなんて…! 同じ巣から生まれた3姉妹かもね!?

 

↓ その他に見つけた虫さんたち…!

サシガメ科  ヤニサシガメ(幼虫)!

 

ゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!

 

クダアザミウマ科  アカメガシワクダアザミウマ(幼虫)!
前回初めて見た時は目測で1.3mmくらいって書きましたけど、今回は実測で2.0mmでした。

 

細いので小さく見えたんでしょうけど、目測はあてになりませんね!(笑)

 

キバガ科  チャマダラノコメキバガ!

 

アゲハチョウ科  カラスアゲハの蛹!
去年の11月から見守っているカラスアゲハの蛹です。

 

コガネグモ科  ムツボシオニグモ!

 

モズ科  モズ(モッちゃん:♀)!

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2023/03/05撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (3月9日  木曜日)

公園のカタクリが今年も咲きました。 去年より1週間ほど早いです! (^^)

ユリ科  カタクリ!

以上 2023/03/09撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (17)

2023年03月09日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月4日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

春の日差しが日ごとに増して、少しずつ虫さんの顔ぶれも変わってきました。(^^)

ハムシ科  コガタルリハムシ(♀)!
ギシギシの葉っぱをめくってようやくコガタルリハムシのメスを見つけました。

 

ユスリカ科  ナガグロツヤユスリカ(♀)!

 

ヨコバイ科  アカカスリヨコバイ!

 

ショウジョウバエ科  ショウジョウバエの仲間!

 

テントウムシ科  クモガタテントウ!
お気に入りのテントウムシなんですけど…。

 

体長は2.0mm前後と小っちゃいので…。

 

なかなか手ごわいモデルさんなんです。 ('ω')

 

ハナアブ科  オオハナアブ(♀)!

 

ツチバチ科  ヒメハラナガツチバチ(♀)!
春先は菜の花で何度か見てますけど、オオイヌノフグリにやってきたのは初めて見ました!

 

 

クモ目  クモの仲間!
枯葉の先に小っちゃなクモがいたのでパチリ! (^^)

 

ヒタキ科  シロハラ!
この時期になるとずいぶんと慣れてきてそっと近づけば大丈夫…!? (^^)

 

マメ科  コメツブツメクサ!
明治時代後半にヨーロッパ、西アジアからはいってきた外来種。

以上 2023/03/04撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキバサシガメ と ムクドリ!

2023年03月08日 | カメムシ

近くの公園で…。 (3月2日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

天気はいいんですけど、期待したほど虫さんは見つかりませんでした。 (^^)

ハバチ科  ニホンカブラハバチ!

 

ユスリカ科  ナカグロツヤユスリカ(♀)!

 

サシガメ科  ミナミマキバサシガメ!…かな?
ハネナガマキバサシガメとよく似ているので判断に迷います。

 

 

今回は体形が細長く見えるのでミナミマキバサシガメにしましたけど…。

 

 

どうでしょうね!?

 

 

ムクドリ科  ムクドリ!
普段はほとんど撮ることのないムクドリなんですけど、たまにはね…。

 

 

水を飲むために下りてきました。

 

以上 2023/03/03撮影  ( ^ω^ )

 

自宅のベランダで…。 (3月7日 火曜日)

月齢 15.2  21h40m 
3月の満月は 7日 21h40m。ちょうどその時間のお月様です! 1・2月のキリっと冷たい
空ではなくて、なんとなくボヤっとした感じの空でした。 (^^)

以上 2023/03/07撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (16)

2023年03月07日 | 昆虫

近くの公園で…。(3月1日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「そろそろかな?」…って思いながらやってきたのは毎年コガタルリハムシが見られる場所なんですけど、今年はあんなにたくさんあったギシギシが少ししかないんです! しかも小っちゃい…。 他の虫さんも探しながら1時間ほど粘ってようやく1匹見つけました! (^^)

ウンカ科  ヒメトビウンカ!…かな?
最初に見つけたのはウンカの仲間。ヒメトビウンカかな…?  あまり見たことがありません!

 

ヨコバイ科  アカカスリヨコバイ!…かな?

 

ツヤボソバエ科  ヒトテンツヤボソバエ!

 

フンコバエ科  フンコバエの仲間!…かな?

 

ショウジョウバエ科   ショウジョウバエの仲間!…かな??

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ(♀)!

 

ハナアブ科  クロヒラタアブ(♂)!

 

テントウムシ科  ナナホシテントウ!

 

シロチョウ科  キタキチョウ
越冬明けでまだ眠いのかも…? 少し飛んではひと休みの繰り返し!

 

飛翔シーンをパノラマ合成してみました! (^^)

 

ハムシ科  コガタルリハムシ!
ギシギシの葉裏やその周辺を探していたらようやく見つけました。

 

 

 

最後はビシッと決めてくれました! (^^)

以上 2023/03/01撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガ・コゲラ・イカル・カワセミ!

2023年03月06日 | カワセミ

近くの公園で…。 (3月1日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園の池で鳥さんの出待ち! エナガ・コゲラ・イカルがやってきました。そして「チ~ ♪」…という声と共に現れたのはカワくんとカワちゃん! しばらく姿を見ていなかったので、一安心。 (^^)

エナガ科  エナガ!

 

キツツキ科  コゲラ!

 

 

アトリ科  イカル!

 

 

池に2羽のカワセミがやってきました。いよいよ恋の季節が始まりました! (^^)

カワセミ科  カワセミ(カワくん:♂)!

 

 

微妙な距離…。

 

カワセミ科  カワセミ(カワちゃん♀)!
今期も
積極的なカワちゃんと控えめなカワくん…、という展開になりそうな予感! (^^♪

以上 2023/03/01撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンミツバチ! (3)《 今日のテーマは「飛んでるところ」なのだ 》

2023年03月05日 | ミツバチ

近くの公園で…。 (2月27日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。 

菜の花畑のミツバチさん、3度目の訪問になります。 気温が高いからなのか、多くのニホンミツバチが飛び交っていて羽音がブンブン聞こえます。 今回は飛んでる姿を中心に狙ってみました! (^^)

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/02/27撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (15)

2023年03月04日 | 昆虫

近くの公園で…。 (2月26日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は北風が冷たくて虫さんは少ないです。それでも午後になって気温が上がってきたので、終わってみればそれなりに何とかなりました! ('ω')

シャクガ科  フユシャクの仲間(♀)!
フユシャクシーズンもそろそろ終わりに近づいてきました。今期はいつもの年より少ない気もしましたけど、虫さんが少ない冬の間 楽しませてくれました。

 

シャクガ科  ヒロバフユエダシャク(♀)!
いつも見慣れているヒロバのメスとは違って体色はかなり黒っぽいです。

 

ヤガ科  ヨスジノコメキリガ!

 

ハマキガ科  プライヤハマキ(越冬型)!

 

コカゲロウ科  コカゲロウの仲間(亜成虫:♀)!

 

ヒメコバチ科  ヒメコバチの仲間!…かな?

 

ハナアブ科  フタホシヒラタアブ(♂)

 

ヒメカゲロウ科  ヒメカゲロウの仲間!

 

アリ科  ウメマツオオアリ!

 

キモグリバエ科  アジアコブカタキモグリバエ!
今年はどこに行ってもこのキモグリバエを見かけます。

 

アブラムシ科  ニワトコヒゲナガアブラムシ!
ニワトコの芽吹きを見に来たら、すでにアブラムシがくっついていました。

 

コガネグモ科  ギンメッキゴミグモ!

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2023/02/26撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく探虫と探鳥の一日だったのだ!

2023年03月03日 | 公園散策

近くの公園で…。 (2月21日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

これといって目的がなく、なんとなくツワブキの様子を見にきたんですけどいつものメンバーを少し撮って終了。その後、なんとなく池に行ってそのまま鳥さんの出待ちで1日が終わりました! (^^)

まずはツワブキで見かけた虫さんたち…。

ヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!

 

ケチャタテ科  ケチャタテの仲間!

 

キモグリバエ科  アジアコブカタキモグリバエ!

 

ヒメコバチ科  ヒメコバチの仲間!
このヒメコバチ、ツワブキの葉裏でよく見かけるんですけど、いつも上からしか撮ったことがなくて黒っぽいハチさんだと思っていたんです。

 

今回初めて横から撮ることが出来たんですけど…。

 

「ウッヒャ~、こんなイケてるハチさんだったの!?」

 

いろんな方向から撮ると発見がありますね! (^^)

 

ここから池で見かけた鳥さんたち…。

ヒヨドリ科  ヒヨドリ!

 

ムクドリ科  ムクドリ! +ヒヨドリ!

 

キツツキ科  コゲラ!

 

カイツブリ科  カイツブリ!

 

サギ科  アオサギ!
たまにはこんな「なんとなくの日」があってもいいよね! (^^♪

以上 2023/02/21撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (3月3日 金曜日)

シロチョウ科  モンシロチョウ!
モンシロチョウが飛び始めました。今期初見初撮りです!

 

飛んでいるところを目で追っかけていたら、近くにとまってくれたのでパチリ! (^^)

以上 2023/03/03撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビイロシワアリ! 《 ひたすら穴掘りなのだ 》

2023年03月02日 | アリ

近くの公園で…。 (2月20日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつもの場所へアリさんの様子を見に来ました。今日はクロナガアリじゃなくてトビイロシワアリに注目です! (^^)

アリ科  トビイロシワアリ!
よく見られるアリさんなんだそうですけど、トビイロシワアリと認識したのは初めて。

 

風のいたずらなのか枯葉片が出入り口に乗っかってます。

 

そんなことを気にする様子はなく、アリさんたちはひたすら巣穴の拡張工事!

 

 

 

パッと見、色が黒いのでお隣のクロナガアリが様子を見に来たのかと思いましたけど、この子もトビイロシワアリのようです。 …たぶん!

 

 

ひたすら巣穴の土運び! (^^)

 

シロチョウ科  キタキチョウ(成虫越冬)!
アリさんを撮り終えて他に何かいないか探していたら…。

 

この冬を乗り切ったキタキチョウを見つけました! (^^) 

以上 2023/02/20撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする