goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2023年 公園の虫さんたち! (88) 《 極小昆虫は楽しいのだ 》

2023年11月15日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月29日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

お出かけ先ではずっと鳥さんを追いかけていたので、久しぶりに近くの公園での探虫散策になります。 次々に見つかる極小昆虫の撮影は楽しい! (^^)

タカ科  オオオタカ(♀)!
いつものお立ち台にオオタカのお母さんがとまっていたので、探虫を始める前にパチリ!

 

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!
ミツバチの巣を覗いてみたら、スズメバチがこんなことになっていました。壮絶な戦いがあったんでしょうね。 あっ、ミツバチさんは極小昆虫じゃないです
! 極小昆虫は、次の次の写真から…。

 

※追加:2023/11/17
↑ の写真を撮った時には気が回らなかったんですけど、もしかしたらスズメバチは1匹だけじゃなかったのかも? 昨日(11/16)そのことを確認しようと
、再びミツバチの巣を訪れてみました。巣の廻りを探してみると予想した通り数匹のスズメバチが入り口の下に。

 

ハムシ科  ツツジコブハムシ!
体長は3.0mmくらい。 この時期になってもまだ見られます。

 

シーズン前半はあまり見かけませんでしたけど…。

 

9月に入ってから見かける機会が急に増えました!

 

ウンカ科  ゴマフウンカ(短翅型)!
短翅型の体長は2.5mmくらい。 今年8月、2年ぶりに見かけたばかりでした。

 

ウンカ科  ゴマフウンカ(長翅型)!
嬉しいことに、すぐ近くに翅の長いタイプもいました。

 

長翅型の体長は3.5mmくらい。 

 

トビコバチ科  イツツモントビコバチ! 
体長は2.0mmくらい。

 

小さいし、動き廻るし、葉っぱは揺れるし、難しい…。

 

それでもイケてるハチさんなので、飛ばれる前に必死に追いかけました。 (^^)

 

ヨコバイ科  トバヨコバイ!…かな?
体長3.2mmくらい。

 

グンバイムシ科  ツツジグンバイ!
体長は3.0mmくらい。 グンバイムシはお気に入りの虫さん。

 

見かけるとたいていは撮っちゃいます!

 

ユスリカ科  ナカグロツヤユスリカ!…かな?
体長は3.0mmくらい。

 

テントウムシ科  クロツヤテントウ!
体長は1.8mmくらい。 このテントウさん、今回出会った虫さんの中では最小なんですけど、写真に撮るとちゃんとかわいい顔が写っていました。 コナジラミ類を捕食するんだそうです。

 

ヒョウタンナガカメムシ科  ヨツボシヒョウタンナガカメムシ!
体長は5.0mmくらい。 5mmあれば、極小とは言いませんね! (^^)

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2023/10/29撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカがバチャバチャの後は、カワセミのジャブジャブなのだ!

2023年11月14日 | カワセミ

近くの公園で…。 (10月28日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりに近くの公園へやってきました。 鳥友さん達と情報交換をしているとオオタカが水浴びのために川へ降りてきました。幸先のいい鳥撮りのスタートです! (^^)

タカ科  オオタカ(♀)!
いつものように川の中に降りてきたら…。

 

しばらく廻りの様子を伺って…。

 

それからバチャバチャを始めます。

 

 

 

水浴びの後、こちらへ向かって飛んでくれることを期待しましたけど…。

 

キレイな後姿を残していってしまいました! (笑)

 

一時間ほど経った頃、同じ場所で今度はカワセミの小さなバトルが始まりました。 (^^)

カワセミ科  カワセミ(♀)!
こちらは8月ごろからこの辺りを仕切っているカワちゃんです。

 

カワセミ科  カワセミ(♂)!
そこへ、どこからやってきたのか
オスのカワセミくんがカワちゃんに挑戦だ

 

オッちゃんはカワちゃんびいきなので、カワちゃんガンバレなんだけど…! (^^♪

 

 

 

 

 

 

 

今日のところは、軽くジャブの応酬といったところでしょうか!?

 

オオタカがバチャバチャの後は、カワセミのジャブジャブだったのだ! (^^♪

以上 2023/10/27撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ オオヒシクイ! 《 ありゃ、まだ終わりじゃなかったのだ 》

2023年11月13日 | 水鳥

河口付近の河原で…。 (10月24日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ノビタキさんも十分に撮らせてもらったので、明日の帰京準備もあるし そろそろ終わりにしようとカメラバックを背負って土手道を歩いていたら、遠目にもはっきりとわかるほど大きな鳥さんがポツンと一羽、河原にいることに気がつきました。 (^^)

カモ科  オオヒシクイ!
バックにしまったカメラを再び取り出して…。 鳥さんはオオヒシクイのようですね。オオヒシクイは過去に何度か見ていますけど、こんなに近くで見たのは初めて。

 

疲れちゃったのかな? 群れから離れてしまったみたいです。

 

歩き廻って草を食べている姿を見ると、ケガをしているようには見えません。

 

 

 

たくさん食べて、スタミナをつけなくっちゃね!

 

ここまで無事に飛んできたんだから、体力が回復すればすぐに仲間と合流できると思います。

 

 

 

ヒシクイとそっくりなんですけど、頭の形やクチバシを見るとどっちなのか判断できます。

 

手持ちの鳥図鑑によると「ヒシクイはクチバシが太くて短く、額との角度がある。オオヒシクイはクチバシは長めで、額とは滑らかにつながる」と書いてありました。

 

この写真を見るとオオヒシクイの方ですね!  
今回のお出かけ、快晴の日も多くて 最後の最後まで楽しませてもらいました。 (^^)

以上 2023/10/24撮影  ( ^ω^ )

 

帰りの機内から…。 (10月25日 水曜日)

帰路、機上から富士山を見るのが楽しみなんですけど 今回は雲の中でした! ('ω')

以上 2023/10/25撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ ノビタキ! 《 最後はやっぱりノビタキさんなのだ 》

2023年11月12日 | ノビタキ

河口付近の河原で…。 (10月24日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

午前中に海岸でシロチドリさんに遊んでもらったあと、お出かけ最後の場所はどこにしようか迷いましたけど、やっぱり今回一番楽しませてもらったノビタキさんを撮りに行くことにしました! (^^)

ヒタキ科  ノビタキ!

 

 

 

 

 

 

バッタを捕まえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はこの一枚で「きめっ!」 (^^♪

以上 2023/10/24撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ シロチドリ! 《 そして、ようやくミサゴさんの姿を見かけたのだ 》

2023年11月11日 | シギチ

海岸で…。 (10月24日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

お出かけ散策最終日、今日も朝からいい天気。 まずは先日ダイゼンやシロチドリがいた海岸へ行ってみました。波打ち際を探していると、時間はかかりましたけど2羽のシロチドリを見つけました! エサを探して走り回る姿や、立ち止まって海を見つめる姿がとってもかわいいのです!  (^^)

チドリ科  シロチドリ!
まずは距離を保って撮影開始。 先日は近づきすぎて飛ばれてしまったんです。

 

その時は運良く戻ってきてくれましたけど、今回は慎重に…。

 

時間はたっぷりあるので、着かず離れずゆっくりとね!

 

走り出すとメッチャ速いので、驚かさないようについて行くのは結構大変…。

 

 

 

 

 

 

 

 

小っちゃなカニを捕まえました。

 

 

走り始めるとホントに速い! 

 

 

 

くぼみを見つけて一休み! (^^)

 

最後はここまで撮らせてくれました。 少しは気を許してくれたのかな!?  (^^♪

 

ミサゴ科  ミサゴ!
今回は今日までミサゴさんの姿を全く見ることがなかったんです。どうしたのか心配していましたけど、沖合から獲物をゲットして
戻ってきたミサゴさんを発見。証拠写真程度ですけど、元気な姿が確認できて一安心です! (^O^)

以上 2023/10/24撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 飛行機が降りてきて、また飛んで行ったのだ!

2023年11月10日 | 

空港のすぐ近くで…。 (10月23日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

空港のすぐ近くで散策していたんですけど、飛行機の離発着時間を調べてみたら40分ほどで降りてきそうなので、滑走路の見える場所まで移動してきました! (^^♪

ANA  B737-800 JA86AN
飛行機を近くで見ることはめったにないので、撮り方を頭の中でいろいろと考えていたら時間通りに飛行機が降りてきました。

 

この辺りまでは順調だったんだけど…。

 

徐々に近づいてきてスピード感が増してくると…。

 

「来た!」…って思ったら。

 

スゴイ爆音とともに…。

 

あっという間に通り過ぎていきました! (笑)

 

このスピードの感覚に全くついて行けず、上空通過の瞬間は まったくのお手上げ状態…。 

 

着地の瞬間だけは何とかゲットしたけど、難しいもんだね。

 

40~50分ほどしたら、また飛び立つようなので待っていることにしました。

時間になり滑走路に出てきて、離陸開始!

 

 

 

「今度こそ!」…って意気込んでいたんだけど。

 

 

着陸時と同じように…。

 

「来た!」…って思ったら、あっという間に頭の上を越えてった! (^O^)

 

 

難しいんだけど、撮ってるとなんかワクワクするなぁ。 機会があれば再挑戦! (^^♪

以上 2023/10/23撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ ノビタキ! 《 今日はホバリングを見せてくれたのだ 》

2023年11月09日 | ノビタキ

河口付近の河原で…。 (10月23日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

3日間天気が悪くて、撮影はNGでした。 今日は朝から久しぶりにいい天気! 気になっていたノビタキさんの様子を真っ先に見に来ました! (^^)

ヒタキ科  ノビタキ!
河原に来てみるといつも通りのパフォーマンスを見せてくれて一安心。

 

 

 

 

 

ちょうどカメラを向けたタイミングで、ホバリングを見せてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/10/23撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ ノビタキ! 《 オッちゃんの日程とピッタリだったのだ 》

2023年11月08日 | ノビタキ

河口付近の河原で…。 (10月19日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今回のお出かけの日程は、ノビタキさんが河原で羽を休めている期間にぴったり。 3日連続でここにやってきたんですけど、来るたびに大満足のパフォーマンスを見せてくれます。 今日も調子に乗って撮りすぎました~! (^^)

ヒタキ科  ノビタキ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/10/19撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ ヒバリ・モズ!

2023年11月07日 | モズ

河口付近の河原で…。 (10月19日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日も河原へ出かけてきたんですけど、思いがけず上空からヒバリの鳴き声が聞こえてきました。ヒバリって春の鳥というイメージがありますけど、主に留鳥として分布しているので秋でも見られるんですよね。 でも、この時期に上空でさえずっている姿は初めて見ました! (^^)

(繁殖期ではないんだけど、さえずりっていうのかな? 春先と同じ声で鳴いていました)

ヒバリ科  ヒバリ!

 

 

 

 

 

 

モッくん、今日も電信柱からの飛び出しを見せてくれました。 縄張りチェックも怠らず、高鳴きも相変わらず聞こえてきます! (^^)

モズ科  モズ(♂)!

 

 

 

電信柱に映った影がアートしてます! (笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/10/19撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ イソシギ・アオサギ・チョウゲンボウ・ハヤブサ・トビ! 《 阪神タイガース 日本一 記念版なのだ 》

2023年11月06日 | 野鳥

日本一やで!

  

セ・リーグ優勝に続いて、日本シリーズも勝利!  

 日本シリーズ 優勝

   阪 

2023/11/05

 

 

↓ 38年前、日本一になった時に

友人が届けてくれた

神戸新聞発行の「日本シリーズ号外」

なつかし~!

あの時の感動を再び!!!

 今夜は我が家でお祝いですやん

 

2023年度SMBC日本シリーズ 試合結果

【第1戦】
10月28日(土) 京セラD大阪
オリックス  0-8  阪 神

【第2戦】
10月29日(日) 京セラD大阪
オリックス  8-0  阪 神

【第3戦】
10月31日(火) 甲子園 
阪 神   4ー5  オリックス

【第4戦】
11月1日(水) 甲子園 
阪 神   4ー3  オリックス

【第5戦】
11月2日(木) 甲子園 
阪 神   6ー2  オリックス

【第6戦】
11月4日(土) 京セラD大阪
オリックス     5-1  
 阪 神

【第7戦】
11月5日(日) 京セラD大阪
オリックス     1-7   阪 神

  

湖畔とその周辺で…。 (10月18日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

湖へやってきた途端にフタモンアシナガバチを見つけたのですが、鳥さんも探さなくっちゃね! 湖畔から周辺の広い耕作地まで、どんな鳥さんと会えるのか楽しみです。 (^^)

シギ科  イソシギ!
湖畔の遊歩道を歩いているとイソシギが飛んでいくのが見えました。

 

少し先の水際へ降りたように見えたので、注意して探していたら「いました~!」 (^^♪

 

 

結構近いところで出会ってしまったので 静かに…、驚かさないように…。

 

 

 

 

 

 

サギ科  アオサギ! 
湖面を悠々と飛んでいくアオサギさんです。

 

 

 

 

湖には、他にもキンクロハジロやカンムリカイツブリが沖の方でプカプカしていましたけど、岸からは離れすぎていて写真はNGでした。

ハヤブサ科  チョウゲンボウ(♀)!
近くの耕作地に何かいないか探していたら、距離はありましたけど電線にチョウゲンボウがとまっていました。 後でよく見たら獲物をつかんでますね。

 

カラスが近づいてきたので飛び立ちました。

 

 

 

やがて見えなくなりました。

 

ハヤブサ科  ハヤブサ!
チョウゲンボウが戻ってきたのかと思いましたけど、ハヤブサでした。 証拠写真…!?

 

タカ科  トビ!
最後は電信柱からトビの飛び出し。(連続11枚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいコースを飛んでくれました! (^^♪

以上 2023/10/18撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ フタモンアシナガバチ! 《 オスバチが大集合なのだ 》

2023年11月05日 | ハチ

湖畔、廃屋のそばで…。 (10月18日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

河原を後にして湖へやってきました。湖畔を散策していたら廃屋のそばでフタモンアシナガバチが枯草の茎にとまっているのを発見。フタモンはあまり見たことがなかったのでチョット嬉しい。 そして、この後がすごかった! (^^)

スズメバチ科  フタモンアシナガバチ(♂)! 
フタモンアシナガバチを見つけました。
 しかもオスバチ! (^^)

 

この後、近くに置いてあった木箱の一角に、たくさんのフタモンアシナガバチが集まっているのに気がついた! 

 

どうやらこの木箱の中に巣があるみたい。 

 

秋になると新女王バチとオスバチが生まれてくるんですけど、ここで写したハチさんは全部オス!

 

こんなにたくさんのオスバチが生まれてくるものなんですねぇ!?

 

初めて見る光景にビックリです。

 

頭の中に浮かんだのは、この行動は「何をしているんだろう?」…ということ。

 

女王バチがいれば、交尾のために集まってきたのかと考えられるけど…。

 

何度見直してみても、写っているハチさんはすべてオスバチばかり。

 

「この木箱の中に ここで生まれた新女王バチがいて、それをかぎつけたオスバチが大挙押し寄せた」…なんてことはあるのだろうか?

 

それともここで生まれたオスバチたちが、女王バチを探しに旅立つ前の儀式みたいなものなのか…?

 

疑問は解決できず、調べてみてもよく分からない。

 

継続して調べてみようとは思っているけど…。

 

自然界には不思議なことがいっぱい…!

 

いろんな事を考えながら、写真を撮るのも楽しい! (^^♪

以上 2023/10/18撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ コサメビタキ・ノビタキ・モズ! 《 河口付近の河原は最高なのだ 》

2023年11月04日 | ノビタキ

河口付近の河原で…。 (10月18日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日のノビタキがすごく良かったので、今日も河原へやってきました! (^^)

ヒタキ科  コサメビタキ!
セイタカアワダチソウの中にノビタキとは感じの違う鳥さんを見つけたので、カメラを向けてみるとコサメビタキさんでした。 (^^)

 

こんなところにもいるんだね。

 

木の上でしか見たことがなかったので、ちょっとビックリ!

 

ヒタキ科  ノビタキ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河口付近! (^^)

 

モズ科  モズ(♂)!
電信柱の上から…。 青空をバックにモッくんの飛び出し!

 

 

 

 

この後、湖へ移動しました! (^^)

以上 2023/10/18撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ イソヒヨドリ・イソシギ・シロチドリ・ダイゼン!

2023年11月03日 | シギチ

河口から海岸で…。 (10月17日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

モズとノビタキを満喫したので少し場所を変えてみたんですけど、河口付近ではイソヒヨドリとイソシギ、そして海岸まで出てみたらシロチドリとダイゼンに出会いました。 (^^♪

ヒタキ科  イソヒヨドリ(♀)!
河口までやってきたら波消しブロックの上にイソヒヨドリが現れました。 

 

 

 

 

 

この辺りで探鳥していると いつもイソヒヨのメスを見かけるんですけど、同じ個体なのかもね!?

 

シギ科  イソシギ!
波消しブロックの先に設置してあるコンクリートの人工物にイソシギがいました。

 

別の1羽が近くに飛んできたんですけど、カメラを向けるとすぐに飛び立って…!

 

沖にいたイソシギを追っ払った。

 

イソシギにも縄張り争いがあるみたい…!?

 

チドリ科  シロチドリ! 
海岸までやってきて波打ち際を歩いていると、少し先でチドリの姿を発見。

 

とにかく足が速くて警戒心が強いので、近寄るのは難しい。

 

ちょっとでもセーフティーラインを越えると…。

 

ご覧の通り…! (>_<)

 

しばらく待っていると、ありがたいことに戻ってきてくれました。

 

今度は失敗しないように時間をかけて少しずつ…。

 

なんとか撮らせてもらいました。 

 

 

 

チドリ科  ダイゼン(幼鳥?)!
ダイゼンにも遭遇しました。

 

幼鳥だと思いましたど、成鳥の冬羽とよく似ているということなので…!?

 

シギチ類は見る機会が少ないこともあり…。

 

ホントのところ、どっちなのかよく分かりません。

 

 

 

 

以上 2023/10/17撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ ノビタキ! 《 河原に群生するのはススキとセイタカアワダチソウなのだ 》

2023年11月02日 | ノビタキ

河口付近の河原で…。 (10月17日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

河口付近の河原には、1km以上にわたってススキとセイタカアワダチソウが群生しているんですけど、この時期、ここでは渡り前のノビタキが羽を休めています。「土手に腰を下ろしてゆっくり探そう」…と思う間もなく、目の前に姿を現わしたノビタキさん。時の経つのも忘れて楽しみました!   (^^♪

ヒタキ科  ノビタキ(♂)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/10/17撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ モズ! 《 縄張り争い真っ只中に遭遇したのだ 》

2023年11月01日 | モズ

港近くで…。 (10月17日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

港の近くまで来ると、あちこちから「ギチギチギチ ♪」…っとモズの高鳴きが聞こえてきました。 4~5羽はいたと思います。どうやら縄張り争いの真っ只中に遭遇したみたいで、その中の2羽が建物と道を隔てた林の間を行ったり来たり…。 派手な縄張り争いを繰り広げていました! (^^)

モズ科  モズ(♂)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポールにとまって縄張りをアピール!

 

 

 

 

 

ひと休み。 (^^)

 

モズ科  モズ(♀)!

 

以上 2023/10/17撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする