二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2024年 公園の虫さんたち! (56) 《 今日もイノコズチエリアでの探虫なのだ 》

2024年10月09日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月24日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

このところ立て続けに訪れているイノコズチエリア! 今日は普通に見かける虫さんが多かったけど、見慣れてる虫さんでもいろんな動きをしてくれるので楽しいのです。 (^^♪

スズメバチ科  オオスズメバチ!
イノコズチエリアへ行く前に樹液酒場を覗いてみたんですけど、
最近はオオスズメバチさんの独占状態が続いています。 今日はこの周辺に9匹来ていました。

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ(♂・♀)!

 

シジミチョウ科  ベニシジミ!

 

アゲハチョウ科  アオスジアゲハ!

 

タテハチョウ科  ヒメアカタテハ(♀)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

カメムシ科  シロヘリクチブトカメムシ(幼虫)!
幼虫はたくさん見かけるので、いずれ成虫が現れると思います。

 

ハナアブ科  マメハナアブの仲間!  マメヒラタアブの仲間!
似たような種類がいて難しいんだけど、ノヒラマメハナアブ ノヒラマメヒラタアブあたりかなぁ…!?

※画像をクリックすると別の画像に変わります。 (Nさん、ありがとうございます)

 

ツチバチ科  ヒメハラナガツチバチ(♂)!

 

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!  ニホンミツバチ!
蜜集めのために花を訪れる姿が定番ですけど、野草の茎にいるのはあまり見たことがありません。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。 (Nさん、ありがとうございます)

 

コハナバチ科  カタコハナバチの仲間!

 

ハナアブ科  ナミハナアブ(♀)!  シマハナアブ(♀)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。 (Nさん、ありがとうございます)

 

ハナアブ科  キゴシハナアブ(♂)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ハナアブ科  キゴシハナアブ(♀)!

以上 2024/09/24撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (55) 《 イノコズチはスゴイのだ 》

2024年10月07日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月23日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日もイノコズチ群生エリアにやってきました。 実はこのエリア、数日前にNさんがオオセイボウを撮影した場所なんです。イノコズチにオオセイボウさんがやって来るとは考えもしなかったんですけど、イノコズチもケイトウもどちらも同じヒユ科の仲間。現れても不思議じゃないってことですか。 再びオオコンボウヤセバチさんにも会えたし、他にもたくさんの虫さんと出会えて大満足! (^^♪

タテハチョウ科  ヒメジャノメ!

 

タテハチョウ科  ヒメアカタテハ!

 

ツトガ科  マメノメイガ!

 

トリバガ科  ブドウトリバ!
ヤブガラシの蜜は人気があるんですね。

 

ヤガ科  ヒメエグリバ!…かな?

 

ハナアブ科  キゴシハナアブ(♂)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

メバエ科  ヤマトクチブトメバエ!

 

 

 

ドロバチ科  ムモントックリバチ!…かな?

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

スズメバチ科  コガタスズメバチ!
数匹のスズメバチが獲物を物色して飛びまわっていたんですけど、ヒメハラナガツチバチ(♂)が捕まってしまいました。 

苦手な方はスルーしてくださいね。

スズメバチの捕食場面・1 

スズメバチの捕食場面・2 

スズメバチの捕食場面・3

 

セイボウ科  オオセイボウ!
今回も短時間で飛んで行っちゃいましたけど、情報通りイノコズチにやってきました。 (^^)

 

 

コンボウヤセバチ科  オオコンボウヤセバチ(♀)!
ふと気がつけばオオコンボウヤセバチさんが…。 まさか、今日も会えるとは思っていませんでした。

 

 

 

 

 

オオセイボウさんとオオコンボウヤセバチさんを呼びよせるなんて、イノコズチってすごい! (^^)

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/09/23撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオコンボウヤセバチ!《 とにかくメッチャお気に入りのハチさんなのだ 》

2024年10月06日 | ハチ

近くの公園で…。 (9月21日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園の一角にイノコズチの群生している場所があるんですけど、今日はここで探虫することにしました。 いろんな虫さんがいたんですけど、なんと言っても今日のハイライトはオオコンボウヤセバチさん! 過去に数回しか遭遇したことのないこのハチさん、異星人のようなお顔、細長~いお腹、体と同じくらい細長い産卵管…、とにかくこのフォルムがアメージング!!! (^^♪

コンボウヤセバチ科  オオコンボウヤセバチ(♀)!
検索するとオオコンボウヤセバチとコンボウヤセバチの両方の名前が出てくるんですけど、現在はオオコンボウヤセバチが標準の和名になっているとの記事がありました。

 

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

 

 

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

こんなに長い時間、オオコンボウヤセバチさんの姿を見られるなんて、メッチャ最高! (^O^)

以上 2024/09/21撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 3泊4日のお出かけなのだ! (4)《 最終日は竜神池周辺で探虫・探鳥散策 》

2024年10月04日 | 野鳥

竜神池周辺で…。 (9月18日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

お出かけ最終日は目覚めると雨…。 入笠山あたりで草花や虫さんを楽しもうと思っていたのですけど、これじゃちょっと無理かな…!? 天気は回復傾向ということなので、お山は諦めてお気に入りの竜神池周辺に行って虫さんと鳥さんを探してみることにしました。 (^^♪

スズメバチ科  キイロスズメバチの巣!…かな?
車を停めて散策エリアに向かうといきなり見つけたのは大きなスズメバチの巣。 巣の形からキイロスズメバチのように見えましたけど、まだ活動中なので刺激しないように…。

 

タテハチョウ科  ヒメジャノメ!

 

カメムシ科  ツノアオカメムシ!
山地性のカメさん。 東屋のベンチで…。

 

アマガエル科  ニホンアマガエル!

 

アオイトトンボ科  ホソミオツネントンボ(♀)!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

アオイトトンボ科  オツネントンボ(♀)!

 

タテハチョウ科  ミドリヒョウモン(♂)!

 

 

クギヌキハサミムシ科  キバネハサミムシ(♂)!
山地性のハサミムシさん。

 

ハサミは太くて短いタイプと細長いタイプがいるそうです。

 

キツツキ科  アカゲラ(♀)!
鳴き声を頼りに探していたら、ようやく見つけることができました。

 

 

 

 

ムシクイ科 ムシクイの仲間!
葉っぱが動いたように見えたのでカメラを向けると、ギリギリ証拠写真…。(笑)

 

ヒタキ科  キビタキ(♂)!
キビオスくんを見つけたので、ハイテンションでシャッターを切ったんだけど、小枝が…。 (>_<)

 

 

 

まだ午後2時過ぎでしたけど、目一杯遊んだし道路が込まないうちにと早めに帰路へ…。 (^^)

(アオゲラさんは朝、ホテルの庭で撮影)

以上 2024/09/19撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 3泊4日のお出かけなのだ! (3)《 女神湖の遊歩道で探虫散策 》

2024年10月03日 | 昆虫

女神湖で…。 (9月18日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

霧ケ峰高原のホテルに連泊なので朝はゆっくりと出かけられるのが嬉しい。今日はすぐ近くにある女神湖へ出かけてみました。女神湖の周囲は1.5kmということなので、のんびりと散策するにはもってこいの場所なんです。 夜はホテルのロビーでステキなお客さんに出会いました! (^^♪

タテハチョウ科  ウラギンヒョウモン!
出発時、駐車場で見送ってくれたのはウラギンヒョウモンさん。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

タテハチョウ科  ウラギンヒョウモン!
女神湖に到着して最初に出迎えてくれたのもウラギンヒョウモンさん。 (^^♪

 

ハナバチ科  マルハナバチの仲間!

 

ハナアブ科  ヒラタアブの仲間!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ!

 

タテハチョウ科  クジャクチョウ!

 

スズメバチさん、突進…!?   

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

 

 

女神湖!

 

蓼科山を眺めながら周回の遊歩道をのんびりと探虫散策! (^^♪

 

ゾウムシ科  シイシギゾウムシ!…かな?
夕食後、ホテルのロビーでくつろいでいたらテーブルの上にシギゾウさんがやってきた。 
シギゾウさんは大のお気に入りなので、急いで部屋に戻ってカメラを取って来ました。

 

シギゾウさんはみんなよく似ているので同定はなかなか難しい。 今回もあまり自信はないけど、シイシギゾウムシさんじゃないかと思います。

 

動かないでいてくれたので、近づいての撮影 OK! ステキなモデルさんでした!  (^^♪

(見つけてくれたH.Kさん、ありがとうございました)

以上 2024/09/18撮影  (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (10月2日 水曜日)

今日は18時30分過ぎからISSが見られるということで、いつもの公園へ出かけました。 少し雲が気になりましたけど、出待ちの間にISSコース上の雲はほとんど移動してくれました。 (^^)

ISS(国際宇宙ステーション)  
西北西の方向から登って来ました。 かんむり座を通過します。

 

かなり高いところを通過して、やがて南南東の空へ消えていきました。その間、およそ5分! (^^♪

以上 2024/10/02撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 3泊4日のお出かけなのだ! (2)《 美ヶ原高原 と 霧ケ峰高原 》

2024年10月01日 | 

美ヶ原高原で…。 (9月17日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

何年ぶりかで美ヶ原高原まで車を走らせてみました。 ここは霧が出ていると何も見えなくてガッカリなんですけど、天気がいい時の景色は最高なんですよね! (^^)

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♂)!
駐車場近くで見かけた高原のツマグロヒョウモンさん。 

 

シロチョウ科  モンキチョウ!
こちらは高原のモンキチョウさん。

 

ハナアブ科  ヒラタアブの仲間  オオオビヒラタアブ!
初見でしたけど、山地性のハナアブさんのようです。 八ケ岳周辺ではよく見られるとか…。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヒョウモンチョウとツーショット。

 

ハナアブ科  ヘリヒラタアブ!

 

ドロバチ科  ケブカスジドロバチ!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。  (Nさん、ありがとうございました)

 

美ヶ原高原  美ヶ原牧場! 

 

 

美ヶ原高原  美しの塔!

 

美ヶ原高原! 
絵ハガキのような景色、天気がよくて最高。 吹き抜ける風が気持ちいい! (^^♪

 

霧ケ峰高原で…。 (9月17日 火曜日)

美ヶ原高原の空気を満喫した後、霧ケ峰高原に戻って来ました。 今夜のホテルはすぐ近くなので、夕方までゆっくりと探虫・探鳥を楽しみました! (^^♪

ハナバチ科  マルハナバチ(♀)の仲間!
ヤマラッキョウの花にやってきたマルハナバチさん。 ミヤママルハナバチさんか、ヒメマルハナバチさんあたりかな…?

(Nさん、ありがとうございました)

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ!

 

タテハチョウ科  ウラギンスジヒョウモン!

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

今まであまり遭遇する機会のなかったウラギンスジヒョウモンさん! 今回もこの1頭だけでした。

 

ウラギンヒョウモンさんとのツーショットが撮れました!

 

 

 

シジミチョウ科  ゴイシシジミ!
クマザサの群生場所では来るたびにゴイシシジミさんに出会っているので、今回も探してみました。

 

注意して探していると、ササの葉っぱにとまっているゴイシさん発見!


 

ヒタキ科  ノビタキ!
ここではこの時期ノビタキさんも見られるので「撮れるといいな!」…なんて思いながら歩いていると、10mほど先のロープに飛んできてくれました。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

こちらは幼鳥でしょうか!?

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ホオジロ科  ホオアカ!
ノビタキさんを追っかけていたら、すぐそばにホオアカさんもやってきました。

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

 

ホオアカさんに出会ったのは5年ぶり! (^^♪

以上 2024/09/17撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする