第5回花島コミュニティまつりにて
沢山のご声援ありがとうございました




2014年5月18日(日)。
『第5回花島コミュニティまつり』が無事に終了しました

オープニングは篠笛と「ロックソーラン」で元気に幕をあけました










続いて「どんすかぱんぱん応援団」。
新一年生と幼稚園生、そして二年生のおねえさん達も応援してくれました






次は高学年と大人による迫力ある「鼓春ねぷた囃子」「薫風」です。
さぁ一気に盛り上げますよ~








薫風のエンディングは、小学生による「大回し」に挑戦。1台の太鼓を3人で、グルグル回りながら叩きます

短時間の間に法被に着替えた子供たちが元気に飛び跳ねました







さぁ、続いては気分を変えて、盆踊り曲を叩きます


篠笛隊の「竹田の子守唄」の心地よい笛の音に聞きほれている間に、太鼓の配置換えです


そして曲紹介。ピカピカの新1年生3人組



「み春野音頭(新バージョン入り)」「ドラえもん音頭」「千葉踊り」を叩きました。












全ての演奏が終了し、最後のご挨拶は可愛い幼稚園3人組による、元気な「ありがとうございました


客席より「鼓春~







全体的にみんな元気で笑顔が見られたと思います

特に「薫風~大回し」は、変更に変更を重ね、『ジャンプと掛け声、決めポーズ』など急遽取り入れました。
練習では恥ずかしがっていたお年頃の子供たちも、本番では元気に飛び上がり恰好良かったです

待ちの姿勢は、右ひざを立てて背筋がぴんとして立派でした。
また、舞台袖で待機している間の子どもたちが、びっくりするほど静かに待機することができていて、驚かされました

今回は子供たちを褒めてあげたいことがまだあります

演目の合間に、法被への着替えをしましたが、小学生高学年の子達が小さい子のお手伝いを自主的にしたり、出来ないことがある子は、自分から近くにいる大人にお願いできたりと小さいことかもしれませんが、うれしい成長をみることができました

そして、篠笛隊の皆様、今回も素敵な音色をありがとうございました。
そしてそして、今回は「お手伝い制」を取り入れた初めてのイベントでした。
お手伝いの方には前日準備、朝早くからの会場入り、衣装着替え手伝い、整列手伝い、会場片づけetc.本当にお世話になりました。
皆様のお掛けで無事に終了することができました。本当にありがとうございました。




大きな声援を送ってくれたお父さんお母さん。応援にかけつけてくれたお友達。
そして、今回初めてのお手伝いチームの発足。裏方として走り回ってくれたお母さん達には本当に感謝です。
みなさんの

応援有難うございました



今回も保護者のみなさまに沢山の写真を撮ってもらいましたので、どどーんと欲張って掲載させていただきました。
花島コミュニティまつりは、「祭り」と言うより「発表」と言った感じで、客席と出演側は完全に分かれてるステージ感たっぷりのイベントです。まだ入会したばかりのお友達も多く出演しましたので、さぞかし緊張したと思います。
「失敗しちゃったなぁ


反省することは勿論大切なことですが、お祭りを楽しめたのならそれはそれで、はなまるをあげたいです

発表は場慣れも大切です。笑顔は練習しただけではでてきません。
最後に控室で、「今日のお祭りが楽しかった人



楽しいと思えるその気持ちをばねに、また次のステージが良いものとなりますようへ心をひとつに頑張りましょう

みなさまお疲れ様でした









ロックソーランが終わった後、音響係のぶよさんの方をじーっと見つめていたかと思ったら走り寄ってきた一人の女の子。
「まさか、トイレ!?」と思ったら、音響の横にあった「ロックソーラン、他」と書かれた掛け軸をさし、「ロックソーランは終わったよ」と

みんなが緊張しているなか、その余裕っぷりに感動



アンコールのきよしのずんどこ節は、好きな所で叩くように言いました。人数が多いので早いもの勝ち~と言った感じでしたが、二番手に座れた彼女はそこで練習を始めました

でもその姿に癒されました(笑)

子供たちは太鼓を叩きながら、お客さんの様子もよく見えていたようです。それが出来るのは余裕があるからですね~

どんすかでは、向かいの席に座ってた小さなお客さんが、自分の振りを真似してくれた。とか

きよしのずんどこぶしでおばあちゃんが踊りだした。とか

子供たちは色々教えてくれました。
今回初のお手伝いチーム発足
細かな分担のおかげで楽しむことができました。
ありがとうございました。
出演は都合でできなかったけど観客席から大きな拍手をくれてたママさん、音響場所からしっかり受け止めさせていただきました。
みんなの背中カッコよかったよ
素敵な時間をありがとう
子どもたち、特に大きい子たちは自分たちで動きを把握して動いているなぁと思いました。
衣装の手伝いも思った以上に自分たちで着てくれていたので、そこまで大変ではなかったです。
今回初めての発表会だったので、太鼓の演奏を聞いたのが初めてでしたが、大人の人は楽しそうにたたいている印象でした。
子どもたちは一生懸命、間違えないように頑張っているなという感じでした。
子供達を並ばせたり飛び出したりしないように(?)お目付役というか静止係というか…(笑)は必要ない感じでしたね
そんな感じで自分が太鼓を叩くことに集中出来ました
出来は置いといて、楽しませて頂きました
そして、初めてのお手伝い係
鼓春としてもお手伝い係始動
会員保護者の方々のお手伝いがあったからこその安定感と安心感
本当に助かりました。
私も保護者欲しい
よく分かんないボケだけど、言いたいのは、子供達はみんな成長してることと、保護者の方々のお手伝いが良かった